• ベストアンサー

デュアルコアってHTに似たもの?

Quaderの回答

  • Quader
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.13

質問者さんへ。 私が横から口を出すべきことでは無いのですが…。 coociさんの文章は >詳しい方から見ると変なことを言っている というよりも、 >このような高圧的でわかってないのにわかっているそ >ぶりのような書き込み の部分が以前から目立っており、専門家らしいparapara777さんが熱くなってしまった原因と思います。 恐らく何か月分かの積み重ねがありますので、感情的には理解できることです。

Lyrical-Nanoha
質問者

お礼

以前の状況をよく調べていませんでしたので、 軽率な発言をしてしまいました。ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • デュアルコアで動いてない。

    CPUをデュアルコアのものに交換しましたが、 タスクマネージャで確認するとデュアルコア製品の場合 CPU使用率グラフが二つ表示されるとのことらしいのですが どうやらデュアルコアとして動いていないようです。 どうすれば、デュアルコアとして認識させることができるのでしょうか? ダウンロードしたりするものがあったり、作業をする必要があるとしたら そこらへんも詳しく教えていただきたいです。 デバイスマネージャでプロセッサを確認すると AMD athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+ が二つ表示されている状態です。 PC:J6452 emachines 一応デュアルコアでも問題なく動く使用のPCです。 既存CPU:Athlon64 3700+ 変更後CPU:Athlon64 X2 3800

  • デュアルコアにアップグレードすると

    今、Athlon 64 3200+でWindows XP(SP2)を使ってるんですが、CPUをAthlon 64 X2(デュアルコア)に換装したら、果たしてOSはそのままデュアルコアに対応して動くようになるのでしょうか? それともいったんHDDをクリーンにして再インストールが必要?(SP2の当て直しぐらいだといいんだけど…)

  • アスロン64デュアルコアについて

    初めまして。よろしくお願いします。 アスロン64デュアルコア搭載のパソコンを購入しようと考えいます。ショップパソコンしか選択肢がないのですが、ソフトがほとんどついていません。そこで、インタービデオジャパンのメディアワンギャラリーを買ってメーカー製のパソコンと同等(例 ソニーのDO VAIO等)なAV機能を実現しようと考えました。インタービデオジャパンに問い合わせた所、アスロン64やデュアルコアは動作保証外であるという返事が返ってきました。そこで、 質問(1)アスロン64デュアルコアパソコンをお持ちの皆様は、動画編集や音楽・画像編集等のAV関連にはどのようなソフトをお使いなのでしょうか。 質問(2)メディアワンギャラリーは本当に使用できないのでしょうか。アスロン64デュアルコア環境で使用している方が、もしいらっしゃれば教えて下さると幸いです。 質問(3)そもそも、現在市販されているソフト一般は、アスロン64デュアルコア環境で使用可能なのでしょうか。 質問は以上の三つです。ちなみにOSは、windows XPのhome sp2(32bit版)を購入する予定です。 お忙しい所、まことに恐縮ですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • デュアルコアAthlon64X2について

    Athlon64X2 3800+搭載パソコンの購入を検討しています。 デュアルコアは動画のエンコードをする時にいいみたいですが、それ以外に利点はありますか? 今はまだ少ないですがデュアルコア対応ソフトが増えていきそうな気もするんですが。

  • デュアルコアのCPUでの動作は、どうでしょうか?

    インテル、AMDともに最新のCPUはデュアルコアが主流になってきています。 私も次回自作マシンはデュアルコアでと思っていますが、ひとつ気がかりがあります。 ウィルスバスター2005などのセキュリティーソフトの動作はどうなのでしょうか?ウィルスバスター2005では、スペック上マルチコア未対応らしいのですが・・・・。 実際にAthlon 64 X2をなど使用されている方、セキュリティーソフトはどのような物をインストールされていますか?現状、動作に問題はありませんか?

  • CPUのアスロン系列とインテル系列の比較。

    CPUのアスロン系列とインテル系列の比較。 が詳しくのっているサイトをご存知の方いますか? PenDはデュアルコア Pen4*** はシングルコア(HT有無) Athlon X2 デュアルコア こういう感じで認識してていいんでしょうか?

  • デュアルコアとシングルコア

    パソコンを新しく購入(もしくは自作)しようと思っているものです。 CPU選択の場合の考え方について、ざっくり以下のような理解をしております(あくまでざっくり)。 1.Vistaを使うならデュアルコアがベター、Xpならば必ずしもデュアルコアの必要なし(シングルコアでも大きく差は出てこない) 2.動画エンコードやグラフィック系ソフトなどの使用が主でなければシングルコアでOK。 従いまして、以下のような整理で大体合ってますでしょうか? 1.WindowsXpで、ウェブ、メール、オフィス系ソフトを使うのが主な用途であればデュアルコアでもシングルコアでも体感上ほとんど差はない。 2.Vista使用ならとりあえずローエンドでもデュアルコアの方がベターで、あとは動画エンコードやグラフィックソフトをどれくらい使うかに応じて性能の良いものにしていく。 この場合デュアルコアというのは、Athlon 64 X2 4000+ や Pentium Dual-Core E2140あたりを、シングルコアというのは格安のCerelon 440あたりを想定しています。

  • CPUの違い

    AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ とAMD Live テクノロジー AMD Athlon(TM) 64x2 デュアルコア・プロセッサ の違いはなんですか?値段は同じなんですがいまいちわかりません。

  • Athlon 64 X2 デュアルコアとAthlon64

    質問なのですが、現在マザーにECSのKN1 (V1.0)を使用しています。http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=492&DetailName=Specification&MenuID=47&LanID=5 これによると対応CPUに(ソケット939 AMD Athlon 64 X2 デュアルコア/ Athlon 64/ Athlon 64 FX プロセッサ) とあり、現時点で私のはAthlon64 3000+を搭載しています。 最近物足りなさを感じてきたのでCPUのグレードを上げたいのですがコストパフォーマンス的にはやはりX2 デュアルコアなのでしょうか?私が当時64の3000+を買ったときよりも安いのですが実際良いのでしょうか。 用途としては画像、動画処理が主です。メモリは1.5Gで電源も大きいのを以前購入してるので環境は整っていると思います。 ちなみにデュアルコアと言っても2枚挿しではないですよね。私のマザーはCPUを挿す穴が1つしかないものでてっきりメーカーの誤表記かと思ったりしたもので・・。

  • Athlon 64とHTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサー

    九十九電気でPCの買い替えを検討しています。 そこで質問したいのが、 『Athlon 64』 CPU動作周波数 3700+ 『HTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサー』 CPU動作周波数 630(3GHz) などのCUPの種類についてです。 ド素人なりに色々と調べてみたものの 違いがよくわかりません。 とりあえず、購入を検討しているのが Athlon 64 使用で69,800円のこの商品 http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=100510000000000&jan_code=0827103079586 と HTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサー 使用で82,800円のこの商品 http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=100510000000000&jan_code=0827103079579 なんですが・・・・ 各商品ページの比較グラフを比べてみると Athlon 64の方が素人目にはよさげと映ります。 しかし、値段で見るとHTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサーの PCの方が高い。。。。 ブランド力で高いだけなのでしょうか? あと、今回の目的は ソフトウェア(Dream weaver)がスムーズに動くPCに 買い換えるという事なんですが、同ソフトは Intel Pentium III 800 MHz 相当以上のプロセッサ の環境をを推奨しています。 ココは素直に HTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサーを搭載した PCを買った方がいいのでしょうか・・・? かといって、Athlon 64を搭載したPCの方が スムーズに動いてはバカバカしいので質問してみました。 なんだかわけがわからない文章になってしまって 申し訳ございません。