• ベストアンサー

コンポスト(堆肥)について

堆肥には窒素比が重要だと聞きますが、 それは可溶成分についてのみのことなのでしょうか? それとも、全体についてのことなのでしょうか? 法令で決まっているようなら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>堆肥には窒素比が CN比のことです。炭素率とも言います。 >C/N比の減少が起こるかもしれません。 必ず減少します。CO2としてCの減少が主要因です。 十分な切り返しをしなければCH4として希散することもあり得ますが。  堆肥化は、微生物による原料の分解のことを指します。ですから、微生物の呼吸(分解)によってCが減少します。その結果、CN比が低下します。  分解するには微生物自体の体(菌体)を合成しなければなりません。菌体のCN比が10程度(種類によって異なりますが)で、原料は概してCN比が高いため、菌体合成過程で相対的に原料中のNが不足します。このため、おっしゃるとおりN分が重要になります。原料にN肥料を添加するとすみやかに堆肥化が進行します。ちなみに、同様の理由でCN比の高い堆肥を土壌に施用すると植物の窒素飢餓が生じます。  また、CN比は全炭素/全窒素で計算します。

その他の回答 (3)

回答No.3

再び#1です。 炭水化物を選択的に分解する微生物が優勢となれば、C/N比の減少が起こるかもしれません。 微生物による発酵促進で、C/N比が低下(炭素が減少)したとしたら、 ・ガス化(CO2またはCH4など) ・水に溶けやすい成分に分解されて流亡 の二つが考えられます。 ただし、堆肥製造過程において、蒸発以外の方法で水分を除去する手法は想定しがたいので、ご質問者のおっしゃる「炭素分が液化して流出」というのは考えにくいです。 例えば具体的な商品の効能書きに、そのように記載されているのでしょうか?

回答No.2

#1です。 繰り返しになりますが、表示されているのは全重量に占める含有量です。 また、堆肥中の窒素は有機物の中に保持されているため、全部が水にすぐ溶けるわけではありません。 土壌中の微生物が分解することにより徐々に土壌中に放出されます。 このうち、微生物の栄養として取り込まれてしまう窒素もあるので、その辺も含めて「肥効」の割合が示されているものです。

miniRH
質問者

補足

補足への回答ありがとうございます。 では、一般に微生物によるコンポスト化によって C/N比が40から20に改善されたとかいうのは、 炭素分が液化して流出したということなのでしょうか。

回答No.1

ご質問の内容は、C/N比(炭素/窒素比)の事だと思います。 C/N比が高い(堆肥中の炭素の割合が高い)ほど、分解に時間がかかるため、肥料としての効果(肥効)を期待しにくく、土壌の物理性向上、微生物フロラ(微生物相)の改善の目的で使われることが多いです。 逆に、C/N比の低い(窒素率の高い)堆肥は土壌中で分解しやすく、成分中の窒素を肥料として期待して使用します。 これらは、いずれも全重量に対する成分量です。 ちなみに法令で決まっているのは、肥料取締法において、「堆肥を特殊肥料として流通させようとする場合に、その主成分を表示しなければならない」という規定であり、個々の成分について何%含んでいなければならない、というものではありません。 なお、この場合の表示も、全重量に対する成分量です。 C/N比と肥効は、堆肥の原料によってだいたい決まっていますから、生産の現場においては、「窒素含量×肥効」を考慮して堆肥の施用量を決めているものと思われます。

miniRH
質問者

補足

丁寧にお答え頂きありがとうございました。 各成分の含有量についての規制はないのですか! では、C/N=13が良いというのは 特に規定されているわけではないのですね。 また、C,Nの含有量は 堆肥全体に含まれる総量であって 水に溶ける可溶成分とは違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 堆肥について

    一般的に堆肥には炭素と窒素はどのくらいの量(例えばキログラムあたり)が 成分として含まれているのでしょうか?

  • 生ごみから作る堆肥の成分は???

    生ごみから作る堆肥の成分は??? コンポストを使用し生ごみから堆肥を作っています。 野菜を作る際 葉物には窒素 実物にはリン酸 根菜類にはカリ とありますが家庭で作っている堆肥の成分は何でしょう? 液肥もでるので薄めて使用しています。大根の葉がすごく立派だった割には大根が小さかったのですが窒素が多いということでしょうか? また、追肥には化成肥料を使わずこの堆肥だけでいけるのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • 堆肥中の成分量

    堆肥中の成分量(窒素、リン酸、カリ)を測定する重要性とは何なんでしょうか?

  • 堆肥の成分 窒素 リン酸 カリ

    この前 堆肥を麻袋に詰めて売っている所がありました。 その堆肥には 窒素10リン酸3カリ6と書かれてました。 これってこの堆肥にはこれらの成分の割合が含まれているということだと思うんですが。どうも均等ではなくバランスが悪く思います。 窒素は葉物 リン酸は根物 カリ実物 に有効と聞いたことがあるんです。 カブなど根物を育てるには リン酸3割では少なくないでしょうか? そういう場合は リン酸を増やす成分を購入して加えるべきでしょうか? それとも堆肥に含まれた窒素10リン酸3カリ6は気にしなくて良いでしょうか? お教えください。

  • 堆肥を畑にいれたときのNPK

    畑に牛糞堆肥を10aあたり2t入れました。堆肥は窒素全量1.3%・リン酸全量1.9%・カリ全量2.3%炭素窒素比17と書かれていました。 現在私の畑のNPKがどのくらいなのか知りたいのですが計算の仕方がわかりません。 前作の肥料分が残っているでしょうがこれを0と考えるとどのくらいのNPKになっているか 教えてください。計算の仕方も教えてくれるとありがたいです お願いします。

  • 枯れ草堆肥の種類は?

    空き地やアゼの雑草を堆肥にしています。 種類は種々雑多です。背の低い柔らかい草からセイタカアワダチソウやヨモギなどの成長した茎の固いものも混ざります。落葉は使っていません。 畑にはかなり大量に堆肥を入れますので、畑に施用した堆肥の肥料分も勘案して、元肥の施肥量を減らしたいのですが。(この度さやえんどうを植えようと思いますので、豆類のチッソ過多には十分注意したいと思うのです・・・) 堆肥類の三要素分などを表示してあるページなどで、参考になりますが、いままでみたものは、バーク肥、牛糞肥、鶏糞肥、ぐらいのカテゴリわけしかしていないようです。 私の雑草の堆肥は、だいたいはバーク肥の類になるのでしょうか? あるページに記された成分量ですが・・・ バーク堆肥 N 0.47 P 0.33 K 0.28 とあります。 原材料からみてバーク肥ほど炭素率は高くないと思うので、土中での窒素吸収量も違うと思うのです。(完熟であればCN比も土と同等で、飢餓はおこらない、という理屈なのでしょうか?) とにかく結果的に、堆肥中のチッソ放出量も草と樹木では違うのでは? まぁ、それほどでもないのなら、それでいいです。 一般的解釈として、バーク肥のうちなのでしょうか?

  • 堆肥にするクローバーの窒素について

    園芸初心者です。 堆肥を自分で作りたいと思い、生ゴミ堆肥を始めました。 その場合、肉や魚類は窒素を多く含むが、アンモニア臭を発生しやすい(窒素がアンモニアを多く発生する)と本で読んだので、入れないようにしています。 その後、他の本を読むとクローバーは窒素を取り込む性質があって、これを堆肥にすると、窒素を含んだ堆肥になる、とありました。 窒素分は市販品で補充しなければならないのかなと思っていたのですが、植物性ならアンモニア臭を発生しにくいというのであれば、自分で栽培して入れてみたいと思っています。 植物性の窒素ならアンモニア臭は発生しないのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 堆肥化過程で空中窒素固定はあり得る?

     ある論文(査読つき)に、堆肥化過程で空中窒素固定がおこなわれると書いてありました。私は堆肥化において空中窒素固定がおこなわれると勉強してこなかったので非常に戸惑っています。  実際に、堆肥化過程において窒素固定菌によって堆肥中に空中窒素が取り込まれることは一般的にあり得るのでしょうか。もし、そうなのであれば引用論文の紹介もお願いいたします。  よろしくお願いいたします。

  • 堆肥について

    水分31.981%の堆肥を、乾物重で40gポットに施与する際、何g施与すればよいのでしょうか?比計算を使うのでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

  • 稲わらを使って堆肥を作ろうとしています

    昔 家庭菜園教室で「稲わらでたい肥を作るには石灰窒素を使う」ということを聞いたような気がするのですが 具体的にどのようにするのか詳しく教えて下さい。