• ベストアンサー

無造作に保存したものからある探したいファイルを見つけるには

kagusaの回答

  • kagusa
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

no.1さんが言うようにグーグルデスクトップがお勧めです。

関連するQ&A

  • 作成したファイルの保存先選択と今のファイルを移動

    OSはWinXP、オフィスソフトはOffice2000Proです。 ひとつのHDDドライブでCドライブとDドライブに分かれています。 現在、全てCドライブに保存されていますが、OSがトラブルを起こして再インストールしなくてはならなくなったときに、 作成したファイルまで無くなってしまう事を防ぐためにファイルのみDドライブに移したいと思います。 方法は、単純に切り取ってDドライブへ貼り付けでよいのでしょうか? さらに、次の3点も可能でしょうか? ・CドライブにはOSとオフィスソフトや他のソフトのみ、作成するファイルは全てDドライブに保存 ・作成されたファイルは保存フォルダーを選ぶことができて、デスクトップに保存することも可能。 ・OutlookExpressの全てのフォルダーに入っているデーターをDドライブに移しても通常通り使えて、新しい送受信メールもDドライブに保存。

  • デスクトップなどにファイルの保存ができない

    デスクトップにファイルを保存や編集ができなくなりました。(パスおよびファイル名が正しいか確認してくださいとでます。) それとネットのページも「お気に入りに」に保存もできません。 原因はCドライブの容量を増やそうと、ユーザーフォルダのファイルをDドライブに移動した事と、マイドキュメントなどのファイルの保存先をDドライブ(D:\)に移動したことが原因かと思われますが、パソコン初心者で調べてみても解決できません、どなたかご存じでないでしょうか?  リカバリからやりなおした方がいいのでしょうか。 お願いします。

  • 【Vista Home SP2】データの種類よる保存に最適な場所を教え

    【Vista Home SP2】データの種類よる保存に最適な場所を教えて下さい。 Cドライブには極力保存などしない方法をとっていたのですが 改めて空き容量を見たら60GB中約56GBも使用済みになっていました。 56GBものデータが何に使われてるかよくわからなかったことともあり 4GBもあっという間に埋まりそうなのでリカバリしてデータの整理をしたいと思っています。 今のままの使用方法だとまた同じことを繰り返してしまいそうなので データの保存について最適な方法を教えていただけると助かります。 今まではCドライブが空き容量が減らないように ・マイドキュメントはDドライブに移す ・プログラムファイルはなるべくDドライブに保存する ・ブラウザのキャッシュはたまに削除 などをしてきてこの状況に至っています。 Cドライブにほぼインストールなどしていないのにどんどん減り…。 Dドライブは300GB以上余ってます。 それから検索中に Cにはシステムとアプリ Dにはアプリデータ、一時ファイル、作業フォルダ、 映像データ、Cのイメージバックアップなどをという文を見たのですが 一時ファイルや作業フォルダをDにあてるにはどうのようなことをすればできるのでしょうか? またプログラムファイル(アプリケーション)は素直にCドライブにインストールすべきなのでしょうか? バックアップしやすく整理された環境にしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。長文になり失礼しました。

  • 保存先を探すには?

    以前保存したファイルがCかDドライブのどこに保存したか分からなくなりました。見つける方法を教えてください。

  • ファイルの保存場所について

    新しいパソコンを購入しました。旧機はOSがXPで(C)ドライブだけだったのがVIST Home Premiumに変わりドライブが(C)と(D)の二つになりました。(C)はプログラム用、(D)はデータ用にしているのですがデスクトップ⇒Owner⇒ドキュメントというのはどこに保存されているのでしょうか。ワードで文書を作成し保存先を(D)のドキュメントに指定したところそれはちゃんと保存されるのですが同時に前記のデスクトップ⇒Owner⇒ドキュメントにも保存されてしまいます。それを削除すると(D)からも削除されてしまいます。二重に保存されているように思います。 文書のような小さなファイルだと関係がないのですがこれから画像ファイルを大量に保存しようと思っていますのでダブルでの保存となるとHDDの容量に不安を感じています。このままでよいのかお教えください。なお、(C)は100GB空き容量61.2GB (D)は830GB空き容量829GBです。

  • FLASHGETでおとしたファイルをローカルドライブ(D)で保存

    現在ノートPCを使用していまして、ローカルドライブ(C)が20Gほど、ドライブ(D)は100Gほどのスペックがあります。今回FLASHGETを使用してファイルやソフトウェアをダウンロードしようと思っているのですが、FLASHGETの保存先にCドライブしかでてこないので、どうにかしてDドライブで保存できればと苦闘してます。他のドライブを参照してもDドライブがでてこないのですが、この場合、Dドライブの名称を勝手に記入してもよいものでしょうか?どなたか、FLASHGETでのDドライブ保存方法を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • EXCEL2010のファイル保存先変更について

    EXCEL2010のファイル保存先変更について 標準保存先がXCEL2010ではマイドキュメントになっております。 従来Dドライブに保存していたので、新しく作成したファイルもDドライブに変更したいと思っております。 その場合の、標準保存先の変更方法ですが、 規定のファイルの場所(I):        C:¥Documents and Settings¥...¥My Documents 参考書によると、上記表示を変更するようになっております。 Dドライブに変更するには、単に「D:」と入力すればよいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 保存したHTMLファイルを開くと固まる

    こんにちは、よろしくお願い致します。 Windows7 Professional SP1 です。 IE9からIE10にアップグレードをしました。 Amazonのお気に入りの商品のページをDドライブ内に保存して、 その保存したHTMLファイルを開くと、固まってしまいました。 「Webページが応答しません」と表示されます。他の開いているページ(タブ)は固まっていません。 Cドライブ内に保存した場合は、正しく開くことができます。 IE9のときにはDドライブ内に保存しても正しく開けていましたし、 IE9のときに保存したHTMLファイルを、現在IE10で開いても正しく開くことができます。 原因が判る方、いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • プログラムファイルの保存場所

    初心者でよく分からないので教えていただきたいのですが、ノートPCを使用しており現在CとDドライブに分かれております容量が30Gと少ないので外付HDDを購入しました。しかし、聞くところによると外付HDDにはデータなどを保存しプログラムファイルは保存しないほうがいいと聞きました。 そこで質問なのですが、PC内のCドライブにほとんどのプログラムファイルが保存してあるのですがDドライブに半分位移動させて使うなら問題ないのでしょうか? こんな質問で恥ずかしいのですがよろしくお願い致します。

  • Dドライブにファイルを保存

    Dドライブにファイルを保存したいのですが、 よくわからず作業が進みません。 ●「ミュージック」フォルダをDドライブに移したいのですが、エクスプローラでドラッグ&ドロップすると、Dドライブに「ミュージック」フォルダができるのですが、Cドライブにも残ったままです。 ●デスクトップ上にあるマイドキュメントの中身の保存場所をDドライブにしたいのですが、マイドキュメントはデスクトップ上のままで、そのマイドキュメントを開くと、中身がいつも通り表示されるようにする方法はないでしょうか。 知識があまりないので文が変だと思いますが、回答お願いします。雑な質問ですみません。