• ベストアンサー

大学偏差値の見方

以下のサイトで、例えば佐賀大の農学部、生物生産学科をみると、センター66%、第二次ランク51となっています。 これは、センター試験の最低点、すなわち66%以上であれば、二次試験を受ける権利を有するということですか。 二次試験の51とは、100点中51点あれば合格ということでしょうか。 よろしくお願いします。 http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

一般にそのセンターのパーセンテージを「ボーダー」と言います。人によってそれを点数で「マイナス20」とか、パーセンテージで「プラス2」とか言います。私は受験する大学の学部の換算点数から「マイナス15」とか言ってましたが。 そのボーダーより下であれば不利ですね。自分よりもセンターの得点のいい人が多くいるため、二次で挽回しなければならない。二次で挽回できなさそうなら他の大学を受ける、と言ったところが一般的な受験生の判断ですね。 その51は偏差値です。私の場合はあまり偏差値は気にしていなかったのでなんとも言えません。実際今の大学の偏差値も知りませんし。ま、模試を受ける際の目標としてはいいでしょう。ただし、その数値は代ゼミの模試を受けた場合であって、河合の全統模試・駿台模試・ベネッセの進研模試などを受ける場合はまた異なります。理由としては各模試のレベルや受験者層この予備校による違いはセンターの値についても同じです。

appleapple
質問者

お礼

判断の基準が少し分かりました。偏差値は確かに当てになるような、ならないようなですが、一応の目安にしてみます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#17190
noname#17190
回答No.3

66%というのは合格者平均です。 51というのは偏差値でしょう。

appleapple
質問者

お礼

合格者平均ということは、二次でがんばれば、不利ではあるが、それ以下でも受験は可能ということですね。 回答ありがとうございました。

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.2

佐賀大学について詳しく知らないのですが。入試要項を見ると、センター二段階選抜は実施されていないのでセンター何点でも受験可能。正し最低基準点が設置されているようですね。http://www.sao.saga-u.ac.jp/New_wwwout/Gakubu_Nyusi/Senbatu_Yoko/H18_Senbatu/ippan.pdf センター得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html 2次科目偏差値分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html こちらを見たほうが、昨年度の状況が良くわかります。国立大学は「センター+二次」の結果で合否順位をつけるのが殆ど、センター比率はどうなんでしょうかね。センター比率の高い学校ではセンターで失敗すると取り返しが付かない事が多いです。そこまで入試要項を見る気力はありません。このあたりはご自分で見てください。 また、センターリサーチの結果が出ると各予備校でもっと詳しくネット上で公開するのでそちらも参考にしてください。

appleapple
質問者

お礼

受験可能だけれど、最低基準はこのくらいだからね、ということですね。詳しい情報をありがとうございまhした。

  • cppl
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.1

>>二次試験の51とは これは偏差値のことですね。大体こいうのは偏差値で書かれていますよ。

appleapple
質問者

お礼

そうですよね。偏差値ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験

    誰か宇都宮大学の募集要項持っていませんか? 今年のでなく去年から過去4年ぐらいまでです。 その中の農学部の生物生産学部の後期試験の平均点と最高点を教えてもらいたいです。 どなたか心優しい方お願いします

  • 名古屋大学

    名古屋大学で、工学部生物化学を目指しているのですが・・・ 国語の配点が相当高いことにいまさらながら気づきました。 数学100.英語100.国語200.理科100.公民100 計600 国語苦手なので正直キツイです 他の理科数学英語の配点が200点ずつの農学部があることに気づきました 農学部はセンター900点2次1400点(英語400数学400理科600) 工学部はセンター600点2次1300点(英語300数学500里か500) 工学部なら生物化学、農学部なら応用生物に行きたいと思っています。 倍率は応用生物がちょっと高いです。 そこで気になったことが、生物化学と応用生物って何が違うのでしょうか?どっちが就職良いのか。遺伝子分野に興味があります。 また、一番心配なのが、農学部・医学部には、たまに物理で2次で原子分野が出てるんです・・・これからも出ることはありうるでしょうか?(確か2004年以前) 高校でそれ省かされました・・・ ちなみに農学部は書いたことありませんが、工学部では名大OPで、センターE、2次Bです。 今はセンターで、国語6割、数学1A→9割。2B→8割。英語9割、化学9割、物理8割、公民7割。 センターでは農学に勝負にいたほうが入りやすいだろうし、しかし就職やら2次の物理の原子やらで決めかねています。 なにかアドバイスをお願いします!

  • 明治大学農学部か建築か

    本年度の入試において 明治大学農学部生命科学科 に合格しました。 僕は以前から建築の意匠系に進みたいと思い高校では生物を履修せず物理を履修していました。 入試では建築学部を第一志望にしてました。 法政大学デザイン工学部建築学科にも合格しているのですが、 いまいち決断ができません。とはいうのも果たして建築に進み意匠系の仕事につけるか、または国家試験がある等の不安などからです。 そこで農学部の事なんですが、まずこの学部に入って勉強がついていけるか?(生物を全く履修してなかったので)という点とどういう職につけるか?等 全然把握してません 農学部についてあまりよく知らないので、知っている方がいたら意見を聞かせてください

  • 東京農業大学と日本大学

    現在、高校3年生のものです。 私は、第一志望を東京農工大学農学部生物生産学科としています。 それで、東京農業大学応用生物化学部生物応用化学科・日本大学生物資源科学部農芸化学科を第二志望として受験しました。 日大は合格を頂いたのですが、延納金の振込みが、農大の発表の前で、振り込むべきか大変迷っています。 学びたいことは、どちらも学べそうなのですが、他の回答を拝見したところ日大は授業態度が良くないというイメージを受けたのですが、どうなのでしょうか?あまり環境は良くないのですか? また、今年の農大の入試では、ずいぶん受験人数が増えましたが合格点ってはね上がってしまうと思いますか?今までの合格点なら大丈夫ではないかと思うのですが・・・。 その他、農大と日大で何か学習環境で違いがあったら教えてください。 お願いします。。

  • 大学の合格日について・・・

    国立岩手大学農学部のセンター試験と二次試験を受けてから、合格発表日わかる方教えてくださいm(__)m

  • 新潟大学 農学部について

    今年、新潟大学の農学部の生物生産科学科を受験しようと思っていますが、推薦入試で受験したいと考えています。 内申書の評定平均が最低でも幾つくらいあればいいのでしょうか? 担任に知らべろと言われたのですがわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 京大農学部の合格判定で困っています。

    京大農学部の第1~3希望の合格判定について  京大農学部では希望学科を3つ選べることになっています。 これは、第1希望の学科の合格最低点数に到達せず、一方で、第2希望の学科の合格者の最下位者の点数を上回っていた場合に、第2希望の学科に合格するということでしょうか。  それとも、第2希望の学科が定員割れとか、大学側が決めたその学科の最低点を上回った者の数が募集定員を下回ったときのみ第2希望の学科を合格とするのか。 または、まったく違う方法があるのか。  いろいろ考えてみたけど、今一つよくわかりません。 誰か、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。  それから、農学部応用生命科学科と食品生物科学科では、どちらが個別試験で高得点が必要かご存知の方がいらっしゃいましたら合わせて教えてください。  よろしくお願いします。

  • 大学入試の難易度。偏差値、目標点数、定員・・??

    大学入試について質問です。 難易度に関することです。 進研模試のサイトを見ると 大学の偏差値やセンターでの目標得点などが目安として分かるんですが実際の入りやすさっていうのはどこで判断できるんでしょうか。 「○○大学は××大学を受けようとギリギリまで頑張ったけどランクを落とした人が受けてくる大学だから」とか「募集定員が△△人だから」 なんて話をこの教えてgooでもちらほら見ます。 こういう背景事情を考えなくても進研模試の偏差値やセンター目標得点だけで難易度を判断して大丈夫でしょうか。 もちろん大学によって教科の配点設定が変わってくるからその人その人によって難易度は変わるとは思いますが。。 例をあげると僕は農学部志望で、各大学の農学部の偏差値と目標偏差値(A判定)は 神戸大 応用生命科学科(67) 765点 東北大 農学部(66) 770点 名古屋大 応用生命科学科(70) 760点 京都大 応用生命科学科(74) 835点 東京農工大 応用生物科学科(69) 750点 です。 目標点数は「進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生)」を参考にし、 偏差値は「高2生 2008年11月 進研模試」を参考にしてます。

  • 北大の入試制度と入学後の学部移行の難易度について

     僕は現在高2で、北海道大学農学部または理学部生物科学科(生物学)(以下「理生」とする。)への進学を考えている者です。     総合入試で入学後、2年での学部移行で農学部または理生・・・・・(1)     後期入試で直に農学部または理生・・・・・(2) (1),(2)ではどちらが農学部または理生へいきやすいでしょうか? 下に色々と条件があり、複雑になっていますが、以下のことを考慮して回答は詳しくお願い致します。(偉そうですみません。) 注) ・(1)において、理科の選択科目は物理、化学(センターも同様)    ・(2)において、理科の選択科目は化学、生物(〃)    ・理科の科目選択の組合せで物理、生物は出来ない      (∵ 僕の学校では高3で物理IIか生物IIを選択するため)    また、以下に自分が思う、聞いたことがある物理と生物のメリット、デメッリトを挙げます。   <物理>  メリット:(i),センターで満点を取りやすい。       (ii),北大二次試験でも物理をしっかり学んでいる者なら、満点付近を狙える。  デメリット:(i),総合入試で落ちたとき、生物系学部の試験を受けられない。(当たり前ですが。) <生物>  一通りの基本知識があれば、センターで7割はいく(←メリット)が、それ以上の点を取るには時間がかかる(←デメリット)。         

  • 大学について

    こんにちは 自分は高3の理系です。 そろそろ本格的に志望校を決めなくてはいけません。 私は農学部か理工学部らへんの生物・生命系をやりたいと思ってます。 そこで大学を探していきたい大学を見つけたのですが センターのボーダーが83%くらいあります。 もちろんそこを目標に頑張りますが 一応、今の時期くらいから一つランクを下げた ボーダー80%くらいの大学も見つけておいた方がいいよ と言われて探してみたのですが なかなかいい大学が見つかりません。 私の志望学部があるボーダー80%くらいの国公立大学を知っていれば教えてください。 お願いします。