• ベストアンサー

熱力学で考えられる環境問題

理工の大学1年で熱力学を受講しています。教科書は使わずレジュメで一通りの法則や定義は受けました。 試験では、環境問題をテーマとした問題を1問出題するということなのですが、熱力学で考えられるということは、温度が関係してはず?なので温暖化を題材とした問題と思うのですが、他に考えられそうなことありますか? 仮に温暖化がテーマだとしてもどのように熱力学を使ったら、を考えら温暖化を考えられるか分かりません。すごく抽象的な質問でが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ke-ke
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

大学一年で熱力学のどこまで勉強されたか分かりませんが、ランキンサイクルとか複合サイクルなどが範囲に入っているのであれば発電効率の向上、というようなことで出題も考えられると思います。 環境問題に結び付けられることは多いと思うので、習った法則等が何を意味しているのかよく考えて試験を受けたら良いのではないのでしょうか。

robinmask
質問者

お礼

教わったことの要点をまとめて試験に臨むことにしました。たくさん法則を知っていても、意味を理解していないと問題の状況に適したものを使うことができませんもんね。法則1つ1つの理解度を上げよに勉強します。ありがとうござました。

その他の回答 (2)

回答No.3

私は、学部、大学院で機械工学(圧縮性流体力学)を専攻した者ですが、熱力学で環境問題に関連するものというと、まず真っ先にコージェネレーションシステムを連想します。 普通の熱力学の本であれば、コージェネレーションに関する記述があるはずですし、よりコージェネレーションに関して詳しく勉強したければ、「コージェネレーションの基礎と応用」のような本が出版されていますので参考にするとよいと思います。

robinmask
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。コージェネレーションは授業では扱っていませんが、「テストも含めて授業だ。テストで初めて分かることや理解することもある。」が口癖の教員なので出る可能性はあると思います。早速勉強します。

  • nadja
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

こういうものを考えてみてはどうでしょうか? 化学的に同じ成分の「高温の液体」と「低温の液体」を混ぜると、平衡状態に落ち着き、別の温度(真ん中くらいの温度)の状態になるとします。それはビーカーとかフラスコとか身近なもので確かめられるとします。そうですね、浴槽の温度調整と同じ感覚。 では「地球」をひとつの巨大なビーカーだとしましょう。そのときはたして「地球は平衡状態に到達する」ことができるのでしょうか?南極も亜熱帯も夏も冬もない地球が存在するのでしょうか? こういうものを考えるとrobinmaskさんの質問にも間接的な答えが見つかるかもしれませんね。 試験がんばってください。

robinmask
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は温暖化以外思い付くことができませでした。 視野を広げると、熱力学は色々なことに結びつけられんですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 熱力学の問題

    【問題】 周囲温度20℃のもとで、90℃のお湯が流れ続けている。このお湯を使って最大の仕事を取り出したい。どんな仕掛けを考えるか答えよ。 また、そのとき質量あたりに取り出せる仕事を求めよ。 90℃に加熱するのに必要な熱量に対する、その仕事の割合を求めよ。 という問題ですが、熱力学の第2法則の範囲の試験で出題されましたがわかりません。 どのように考えたらいいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 熱力学の演習問題助けて下さい

    熱力学の法則の講義の後で、演習問題が出たのですが第一法則で考えればいいのか第二法則なのか、分からず困っています。身に付いていないのを痛感しています。。。 【演習問題】 190℃ 2気圧のタンクと、70℃ 1気圧のタンクをつなぐ仕切り板を開けた後の、温度、気圧を示せ どうぞ、宜しくお願いします。

  • 熱力学の問題が分かりません教えてください

    ある気体が体積V1からV2に可逆的に膨張したとする。また、気体の質量m膨張前の気体の温度と圧力はそれぞれT1,P1膨張後の気体の温度と圧力はそれぞれT2、P2、ガス定数Rとする。ただしこれら以外に必要な記号は自分で定義してその説明を記しておくこと。また気体はすべて理想気体であると仮定せよ。 1この膨張が断熱的に行われた場合の膨張後の温度を膨張前の状態量と膨張後の体積および比熱比kとを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学の第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと この膨張が等温的に行われた場合の膨張後のエントロピーを膨張前の状態量と膨張後の体積とを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学的の第二法則及び第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと。 すいませんさっぱりわからないので教えていただけると助かります。

  • 温度の定義について

    温度の客観的定義に何故熱力学の第0法則が必要なのか教えて下さい

  • 熱力学の問題です。

    熱力学の問題です。以下に問題を示します。 物質量nのに原子分子理想気体を変化させる。気体定数をRとして、状態Aにおける圧力をP0、V0、T0とする。 状態A→Bは等温膨張 状態B:P=Pb、V=3V0 状態B→Cは定積変化(温度下がる) 状態C:P=Pc、V=3V0 (1)状態Bの圧力PbをP0を用いて表せ →ボイルの法則から、1/3P0だと解けました。 (2)状態Cにおける圧力ならびに温度をP0、T0を用いて表せ。 →これが分かりません。定積変化よりボイルシャルルの法則を使う事は分かりましたが、P0とT0だけでなくnとRも使わないと表せないと思うのですが・・・。 (3)A→BにおけるW(A→B)、Q(A→B)、ΔU(A→B)、ΔS(A→B)を、P0,V0,T0を用いて表せ。 →内部エネルギーΔUは0、またW=Qだということは分かります。これも(3)同様、nとRを用いないと表せない気がします。 (4)は、(3)と同様のものをB→Cの過程に変えたものです。 問題文のファイルも添付しておきます。 どうぞご教授ください。

  • 熱力学の質問:エネルギーの損失について

    大学の熱力学の教科書に以下の問題があるのですが、どう考えればいいのかわかりませんでした。考え方を教えてください。 「温度400℃の熱源から200℃の熱源へ1000Jの熱が流れた。環境の温度は20℃である。この過程で本来なら利用できたエネルギー(仕事)がどれだけ失われたか。」

  • 熱力学

    熱力学の第一法則でΔ=Q+Wというのがありますが、次の問題の解答を見たら疑問が出ました。 1.気体の圧力を一定に保ち、100Jの熱を与えたところ、膨張して外に対して40Jの仕事をした。内部エネルギーの増加はいくらか? 解答)Δ=Q+Wより、Δ=100-40=60Jとありました。何故40の前は-なんですか? あと、問題集には定圧(等圧)変化の公式はW=-pΔVっ書いてあるのに解答ではW=pΔVで計算しています。 それに教科書では公式は、ΔU=Q-Wとなっています。 わかる方教えてください。テストが近くて困ってます。。。

  • この熱力学の問題がさっぱりなので教えてください!

    大気の構造が下の図のようになるとする。境界の位置の半径をrcとする。 問題2-1 密度の逆数v=1/ρを比体積という。これは単位質量あたりの体積を表す。熱力学の第一法則はdQ=dU+Pdvである。断熱域での圧力Pと比体積vの関係を求めなさい。ただし、水素のような2原子分子の内部エネルギーは単位質量当たりU=5Pv/2で与えられる。積分定数はrcにおける比体積vcと圧力Pcを用いて表しなさい。 問題2-2 断熱域での圧力Pと密度ρの関係を求めなさい。定数はrcにおける密度ρcと圧力Pcを用いて表しなさい。 問題3-3 断熱域での温度Tと密度ρの関係を求めなさい。定数は等温域の温度T0とrcにおける密度ρcを用いて表しなさい(圧力Pcを消去)。 問題2-4 大気の静水圧平衡の式は -dP/dr-GMρ/r^2=0‥‥(1) で表される。ここでMは原始惑星の質量、rは惑星の中心からの距離である。 (1)問題2-2の結果を用いて(1)式の圧力を消去して、断熱域での密度に関する微分方程式を解きなさい。 (2)その微分方程式を解いて断熱域での密度ρをrの関数として求めなさい。 (3)断熱域での圧力Pをrの関数として求めなさい。 (4)断熱域での温度Tをrの関数として求めなさい。

  • 熱力学の問題答え合わせお願いします

    熱力学の範囲を勉強中です。教科書の問題をやったのですが、答えがないので答え合わせお願いします。 定積、定圧モル比熱がそれぞれCv、Cpとなる理想気体について、以下の問いに答えよ。 1)この理想気体が3モル入っている容器の体積を変えないで、気体の温度が2倍になるまで加熱した場合、圧力は何倍になるか。 ボイル・シャルルの法則より (p1・V1)/T1=(p2・V1)/2T1 ∴p2/p1=2倍 2)問1の過程におけるエントロピー変化を求めよ。 ΔS=3∫[1→2]ΔQ/T=3Cv∫[T1→T2]dT/T=3Cvlog(2T1/T1)=3Cvlog2 ∴ΔS=3Cvlog2 3)その後、容器内部の気体の圧力を変えないで、元の温度になるまで気体を冷却しながら準静的に圧縮した。終状態の体積は始状態の体積の何倍か。 ボイル・シャルルの法則より (p2・V1)/2T1=(p2・V2)/T1 ∴V2/V1=1/2倍 4)問3の過程のエントロピー変化を求めよ。 ΔS=3∫[2→1]ΔQ/T=3Cp∫[2→1]dT/T=3Cplog(T1/2T1)=-3Cplog2 ∴ΔS=-3Cplog2 5)上の2つの準静的過程を経た始状態から終状態までのエントロピー変化を求めよ。 ΔS=-3(Cp-Cv)log2=-3Rlog2 ∴ΔS=-3Rlog2 以上です。お手数ですがどなたかお願い致しますm(__)m

  • 物理の熱力学について

    熱力学の問題で、実際にある試験に出題された問題です。  (問題) 消費電力1 [kW]のヒートポンプがある。ヒートポンプの低温部の温度は27[℃]であり、高温部は100[℃]である。このヒートポンプの加熱能力はいくらか。最も近いものを次の中から一つ選べ。ただし、ヒートポンプの効率は理論的な最大効率に等しく、その他の損失はないものとする。  (選択肢) (1) 1 [kW] (2) 2 [kW] (3) 3 [kW] (4) 4 [kW] (5) 5 [kW] (解答) (5) 以上です。  私は、逆カルノーサイクルと考え、c = Q / ΔW = T / ( T - T´)式で、Tは高温部の温度 373[K]、T´は低温部の温度300[K]、 Qは求めたい答え、ΔWは1[kW]を代入したらたまたま解けたのですが、冷凍機としてc = Q / ΔW = T´ / ( T - T´)式を使って(4)の解答にならないのはなぜですか? この問題の解き方を教えてください。  よろしくお願いします。