• 締切済み

大学進学と就職先

qawsedrの回答

  • qawsedr
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.2

一般的に学歴は高い方がいいでしょう。旧帝大に入れるなら入った方が格段に有利です。 >金沢大学からでも地元有名企業に就職できるのか? すいません、わかりません。高校の先生や金沢大学の就職部に行き就職状況を聞きに行きましょう。それぐらいの行動力は必要でしょう。人生が左右するのですから。大学は高校生が聞きに来ること自体歓迎でしょう。 >知名度の高い大学は・・・これは本当なのか? 本当です。この国は東大を頂点にしたピラミッド社会です。理系の強い大学へ行きましょう。 理系企業の役員管理職数を参考にどの大学がいいのか考えてみてはいかがでしょう。あくまでも参考ですが。(役員とは幹部です。学校で言えば教頭、主任ぐらいと考えてください、社長の下です)役員の多い大学はそれだけ多くの先輩がいるわけですから有利です。それと有名大学の有名企業への就職状況も見てみてください。 ↓

参考URL:
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html

関連するQ&A

  • 就職先について

    先に同じような質問をしたのですが、再び疑問が浮き上がったのでご質問いたします。 知名度、プライド的な観点から大学を選ぶと名古屋大や東北大を選んでいました。しかし、個人的にも、両親の意見的にも地元(北陸)で働くのが望ましい。個人の意見では北陸電力に勤めたいのですが、この就職先を手に入れるために僕が取らなければならない進路選択についてうかがいたいのです。大学→北陸電力というルートが最もスムーズに実現できるような大学、学部、学科を教えていただけませんか?もちろんそれに値する学習もこれから一年の受験勉強で積み上げていくつもりです。 PR:僕は高校2年生で理系を選択しており、今年受験生です。住んでいるところは富山です。 皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 金沢で就職

    僕は今富山に住む高校3年生です。 今年大学受験で金沢大学工学部、情報工学科を受験しようと思っています。 将来は同大学の大学院を卒業して後、金沢の企業に勤めたいと考えています。 具体的な就職先としては、北陸電力や日本ユニシスに就職したいと考えています。この2つの企業はいずれも金沢に支店があるのですが、そこに勤めたいというときに、ぼくが志望している金沢大学工学部、情報工学科で就職が大丈夫なのかが心配です。地元の企業(支店)は金沢大学などの地元の国公立大卒業生も採用してくれると聞きましたが、その実態を詳しく聞いていないので、知っている方おられましたら教えてください。 また、金沢で就職する際に、北陸電力や日本ユニシスの他に、理系(工学部卒)でのお薦めの就職先や、就職先情報など知っておられましたら是非教えてください。 また、北陸電飾や日本ユニシスの企業情報など教えていただける方がおられれば、是非教えてください。 厚かましいですが、よろしくお願いします。 下記は金沢大学工学部情報工学科の具体的就職先の載っているURLです。 http://www.is.t.kanazawa-u.ac.jp/jukensei/shinro/shuushoku.html

  • 筑波大と金沢大

    僕は、大学では電気・電子・通信工学を学びたいと思っているのですが、この2たつの大学の選択に悩んでいます。今は富山県に住んでいて、将来的には北陸の企業(北陸電力や富士通PFU)で働きたいと考えているのですが、筑波大と金沢大ではどちらがその進路をより可能に出来るでしょうか? 難易度的には筑波大が上で、出来れば難易度の高いほうを受験して合格したいという気持ちはあります。 少し調べた結果、筑波大では第3学郡の工学基礎学類、電気・電子量学主専攻。金沢大では電気電子システム工学科が僕の望むところかなと思いました。 かなりあてつけな質問で申し訳ありませんが、教えていただきたいです。 地元なので金沢大の方が就職的には有利かな、とか微妙にこの2つの大学では学ぶことが違うのでもしかして間違えた選択をすると進路に影響が出るかも、などと少し不安に思っています。出来るだけ多くの人からアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 外国の大学院に進学した後の地方への就職について!

    来年日本の大学を卒業した後、外国(米国)の大学院に進学する予定です。専攻は国際ビジネスです。その後は地方(北陸)への就職を考えています。米国でも就職説明会(Forum)みたいものが開かれていると聞きましたが、果たして地方の企業も参加しているのでしょうか?地方(石川、富山)で米国の大学院で学んだことをいかせる企業はどういったものがあるのでしょうか?自分と同じ道を歩んで就職(地方)された方などどなたでも結構なので回答よろしくお願いします。

  • 他大学院進学先について

    化学専攻で、他大学院受験を考えています。大学院選びは、自分が好きな研究があるかどうかで判断します。院入試のできによって第一志望の研究室から外れる可能性もあれば、大学先を変更することもあります。仮に以下のような大学院に進学をするならば、どちらの方が研究や評判が良いのでしょうか。まず就職の面では、偏差値が高い大学ほど有利に聞きます。そこで、パターン(1)とパターン(2)に分けてみました。また地方国立大学は、その地方で就職する方が有利だと聞きます。これ以外で些細な情報でも良いので教えて下さい。 (1)神戸大学院(理)と名古屋大学院(理)又は(工) (2)名古屋工業大学院と金沢大学院(理)又は(工)

  • 大学院進学について

    今、大学3年で大学院進学を考えている者です。 現在在籍している大学は、東北大学で化学系の勉強をしており、院の進学もそのまま内部進学しようと考えていたのですが、実家が関東にあることなどを考えて、院を関東の大学に変えようかと思っています。(でも本当のところは、実家が関東にあることだけでなく、学科の雰囲気にいまだにうまく馴染めていないのも原因かもしれないです…そんな人間関係の悩みはどこの大学にいっても同じだという厳しいご意見はご遠慮ください・・・) 今のところ、受ける大学院の候補として、筑波大、東工大などを考えています。 そこで質問なのですが、それぞれの大学(東北大、筑波大、東工大)の就職の良さ、また、もし在学中の方がいらしましたら、その大学の雰囲気などを教えてほしいです。 一応、自分でも要項やインターネットで調べているのですが、色々の人の意見や客観的な意見を聞きたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 他大学院

    私は(仮に)金沢大学工です。大学院進学を考えているんですが、金沢大学院だと地元の北陸では強いけど大阪や東京などの有名企業には弱いと思ってます。なので金沢の院ではなく京大などの院を目指した方がいいのかと思ってます。ですが、下手に他大学院を変更しないほうがいいという意見も聞きます。実際どうなのでしょうか?京大の院に進学するか金大の院に進学するか・・・

  • 大学院進学について。

    私は大学院進学を考えている関西大学、生物工学系の4回生です。 今年の夏に大学院受験を受けるのですが、関西大学にそのまま進学するか、奈良先端大学院大学を受験するか決めかねています。 修士卒で就職するつもりなのですが、企業の方から見てどちらの大学が就職に有利なのでしょうか? ちなみに将来は開発職に就職したいと思っております。 イメージとしては関西大学の方が知名度が高く、奈良先端の方が研究と教育がしっかりしているというイメージがあります。 また奈良先端大学院の生徒は実際にどのような学生生活を送っていいるのでしょうか? 研究室はどんな雰囲気なのでしょうか?就職支援はしっかりしていただけるのでしょうか? ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学先について

    私は,現在高専専攻科の2年生です.専攻は化学です.高専では,有機合成により,機能性材料の合成と評価を行っております. 来年,大学院への進学を希望しています.すでに, 九州大学 総合理工学府 物質理工学専攻 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 から合格を頂いております.加えて, 東京工業大学 総合理工学研究科 物質電子化学専攻 を受験しており,現在結果待ちの状態です. 私は修士課程卒業後就職を考えております. 出来れば大企業と呼ばれる企業に就職したいと考えいます. 職種としては,化学系,機能性材料など材料分野,化粧品分野,医薬品分野で考えております. そこで,就職という観点からどの大学院への進学が良いのかアドバイスなど頂けた幸いです.出来るだけ多くの人の意見を聞きたいので,みなさんよろしくお願いします.

  • 進学先の大学について

    親戚の妹から相談されている内容です。 妹は高校3年生で大学進学を希望しています。 いろいろ話し合った結果筑波大学の社会学類を希望することになりました。 現状は模試等でD判定です。 私の経験上、正直センター受けた後に進学先を変えても良いと思っています。筑波大学に受かるかはちょっとわからないですし、本当にそこでよいのかもわかりません。 筑波の社会学を選考した理由は、協定を結んでいる海外の大学がおおいからだそうです。まあ、卒業生の進学先も良いところなので、大学としては良いと思いますが、実際どうかは私にはわかりません。 大学を選定する段階で、国立大学(現在は独立法人)であることを優先しました。私の経験上、企業側としては 1.東京大学・京都大学等 2.慶応・早稲田等 3.上位国立 4.上位私立or地方国立 5.その他私立 6.無名私立 というランクで見ているとおもいます。実際、就職試験も1と2とそれ以外で日程が分かれている所があります。 また、3.以下の大学を企業側から見たとき、地方で有名な私立であっても地域が違えば無名私立になってしまうので、就職で有利な事があるのではないかと思いました。 いまどき、大学名で決めるところは少ないと思われがちですが、他の条件がすべて同じで最後に大学名だけ残ることもありますし、私が海外で仕事をした経験から言えば、日本の国立大学だということだけでも価値がありましたので。 そこで、お尋ねします。 数学の難易度が低く、文系で筑波大学と同じかそれ以下のレベルの国立大学で今年穴場の大学があれば教えてください。 もしくは、私の考え方が間違っており、実は某私立大学はいいよっていう情報もあれば教えていただけないでしょうか。 地域は日本国内で治安が最悪でなければ問いません。あるていど、アルバイトができるぐらいの都市であれば尚良いです。 どうぞよろしくお願いいたします。