• ベストアンサー

船のプラモデルの組み立てかた

astute_2wdの回答

回答No.2

大和、武蔵の場合 先に船体・甲板・船底を接着してから 甲板(塗装後マスキング)→船体(塗装後マスキング)→船底の順で塗装、その後甲板上の突起物を面相筆で塗る。 艦橋、煙突、砲塔類など、その他細かいものなどは個別に組立と塗装をし、後から船体に取り付けるのが一般的です。 最初から満足のいくキットが作れる人はまずいませんので、 はじめは価格の高いキットはさけて、タミヤの安い軽巡洋艦や外国の巡洋戦艦などで練習してみるといいかも知れません。

bouyatetu
質問者

お礼

こんにちは。アドバイスありがとうございます。 わかりました。アドバイス通りやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初心者向けのプラモデルを探しているのですが・・・

    お世話になります。 今時間があるのでプラモデルを作ってみたいと思い探しています。 プラモデルは昔に一度エアロベースの飛行機を作ったくらいで、全くの初心者です。 ネットで探してみたのですが、いまいちぐっとくるものがありません。 何かおすすめのプラモデルがありましたら教えてください。 希望としては (1)飛行機や船(戦闘機や戦艦以外で)←それ以外でもお薦めがありましたら是非! (2)余り大きくない (3)最長1ヶ月くらいで完成できるもの (4)ずっと大切にしたいので長持ちするもの 全てに該当しなくても大丈夫なので、是非おすすめの一品を教えてください! (初心者ですが、手先は器用な方だと思います。ちなみに20代女です。) 宜しくお願いします。

  • 船の排水量と燃費の関係

    非常に大雑把な一般論ですが、船は速度を倍にすると燃費は4倍悪化するなどと言われています。 では船のサイズと燃費の関係はどうなんでしょうか? 同じシステム(重油ボイラーなら重油ボイラー、ディーゼルならディーゼル、ガスタービンならガスタービン)でそれぞれの排水量に適切な機関を搭載したとした場合、排水量が倍になると燃費は何倍になるのでしょうか? 質問のきっかけは古いゲームをやっていたのですが、 そのゲームでは燃料消費量が駆逐艦40・軽巡60・重巡80・戦艦100という大雑把なものですw こんなに戦艦に甘ければ自由に戦艦が使えるのですが、では実際には戦艦はどの程度燃料消費が激しいのか(たとえば戦艦同士でも金剛級の代わりに大和を便利使いしたらどうなるかとか)と疑問に思ったしだいです。

  • バイクの模型をプレゼントしたいのですが…(バイクの好きな方意見ください)

    こんにちは。よろしくお願いします。 実は、私の彼がちょっと前までカワサキのZX-11というバイクに乗っていたのですが、都合で売ることになってしまいました。 愛車がなくなってしまってさみしそうなので、ふと、プラモデルを作ってプレゼントしようかなどと思い立ってみたのですが、ネットで検索してみたところ、同じ車種のプラモデルはなさそうなのです。(色はブラック) 今のところ、同じ系統のバイクのプラモデルにするか、全く違うものにしてしまうか、などと考えています。 私はバイクのことは良く分からないので、バイク好きの方にお聞きしたいのですが、やっぱり、「ちょっと違う」ものをもらっても逆にうれしくないでしょうか? このような状況の場合、何をもらうのが一番うれしいですか? 何も分からず申し訳ないのですが、ぜひご意見お願いします!!

  • 戦艦プラモの甲板の塗装について

    初めて戦艦のプラモデルを作っています。 1:350 のスケールで、戦艦大和のプラモデルと作り始めていてる段階です。 そこで甲板の塗装の段階について教えていただきたく投稿いたしました。    戦艦のベース色としてすでに グレイ(タミヤのTS-66)をスプレーで塗装してあります。 そして、その上から、木製の甲板を表現するためにアクリル塗料で、(タミヤのXF-78 「木甲板色」) を、筆塗りで塗り始めました。 そのアクリル塗料を、少しアクリル溶剤で薄めながら塗っているのですが、手間のわりに、なかなか 上手く塗装できません。アイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。 自分としては、そのアクリル塗料が乾いてから、色ムラを少しでもわからなくする目的で、 もう一度重ね塗りしてみようかとも思っています・・・・・。   

  • プラモデル塗装の際の塗料の使い分けについて

    こんにちは。 現在、私はタミヤのバイクのプラモデルを作っております。 当方プラモデル制作に関してはまったくの初心者で、プラモデルを作るのは今回で2度目です。 今回質問したいのは、バイクのブレーキランプ及び、ハザードランプはどの塗料で塗ったらいいか、ということです。 説明図には、色の指定はありましたが、どの塗料を使えと言う指定はありませんでした。 タミヤのホームページを調べたところ、塗料には、スプレー・アクリル・エナメルの3種があるみたいなのですが、 バイクのブレーキランプ及び、ハザードランプを塗装する際は、どの塗料が適しているのでしょうか? (ブレーキランプ・ハザードランプは透明なプラスチックでした) また、スプレー・アクリル・エナメルの塗料ごとの使い分け(できれば性質や塗装後の質感なども)についても教えていただきたいです。 (細かい部分を塗るならこの塗料がいい……こういう部分にはこの塗料……という風に) また、タミヤ以外でオススメの塗料がある場合も教えていただけると嬉しいです。 質問の内容が長くなってしまい、申し訳御座いません。 明日には塗料を買いに行きたいので、すぐに回答頂けると嬉しいです。 宜敷くお願い致します。

  • 客船の模型

    部屋に客船の模型を飾りたいと思っているのですが、模型初心者なのでどこで買えばよいのかわかりません。完成品でもプラモデルのようなものでもいいのですが、自分で検索してみてもいいのが見つかりませんでした。帆船や戦艦、あるいは昔の客船などはたくさん出てくるのですが、こういったものにはそんなに興味はなく、どちらかというと現代の客船が欲しいと思っています。(できれば日本のもの)なにかおすすめのものはないでしょうか。

  • [プラモ] タミヤの大和1/350について教えてください。

    こんにちは。 少し前親父が頭を病み、先日入院から戻ってきました。今は家でゆっくりしています。 で、何もする事が無いようなので、プラモデルでもあげようかなと思っているところです。 で、質問です。 1.このタミヤの大和1/350は色を塗らないと完成しないのでしょうか?  つまり、そのまま組み立てても迫力に欠ける?  もし色が必要なら、どの程度? 2.時間と根気さえあればくみ上げられるものでしょうか? 3.どこかに、この大和のプラモデルに関しての組立情報を紹介してくれている一般ユーザーの方はいらっしゃいませんでしょうか? タミヤのサイトです。 http://www.tamiya.com/japan/products/list/350ship.htm よろしくお願いします。

  • 昔の軍艦の甲板の色、材質について。。

    戦艦大和や外国の軍艦のプラモデルの箱の絵を見ると甲板部分が「材木」の様な模様と色ですが、実物の軍艦の甲板は「鉄板」ではないのでしょうか?本物を見たことも無いので不思議です。木製の甲板なら攻撃を受けたらひとたまりもないような気がしますが、軽量化?も意味がないような気が。。火がついたら燃える?現代の軍艦もあんな色なんでしょうか? こんな質問カテゴリー違いかも知れませんが模型作りに詳しい方ならご存知かと思いこちらに質問致しました。よろしくお願い致します。

  • 赤壁の戦い 再度

    赤壁の戦いについて、また疑問が生じてしまいました。 再度すみません。 正史三国志では、連環の計は用いられていないということはわかったのですが、十八史略の中の「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」という文は、どういう意味になるのでしょうか。 学校では、「曹操の軍は戦艦を連ね、船首と船尾が互いにつながっています」と訳しました。 ホームページなどを調べていると、「密集している」としか書いていないところもありました。 もし連結しているのなら、これは「連環の計」ではないのでしょうか。 それと、船は縦横どちらにつながっているのでしょうか。 お願いします。

  • 大量に出血した人間のほうが、顔は青い?

    ここで聞く話では無いかも知れませんが、以前、事故で運び込まれた人を見ました。かなり昔の事で、当方も小学生でした。テレビでは『宇宙戦艦ヤマト』をやっていた時期の事でしたが、その運び込まれた人は、大量に出血したのか、顔が本当に青かった記憶があります。人間の肌色とは程遠い色で、宇宙戦艦ヤマトに出て来る『デスラー総統』のようでした。何年か前に、当方も父親を亡くしましたが、その時の、その方とは明らかに違いました。ひょっとして、短時間かも知れませんが、急に大量出血した時のほうが、肌の色は青くなるのでしょうか?