• ベストアンサー

大人の初心者ピアノレッスン体験談を教えてください

andante1の回答

  • ベストアンサー
  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.4

 クラシックピアノを練習されているようですね。私はクラシックをやった事が(ほとんど)ありませんので参考になるかどうかわかりませんが自分の体験を書いてみます。    私がやっているのはコード奏法です。約十年ほど前にコードというものを知って1年ほどライブバーのマスターに習いました。その後はほぼ独学状態です。  ピアノの基本はほとんどやっていませんが、コードとメロディーだけの楽譜を見て、簡単な曲ならほぼ即興でアレンジしながら演奏します。ポピュラーやジャズを弾いている人は大体そんな弾き方をするようです。  クラシックピアノの弾き方と全く発想が違うのでムリにおすすめはしませんが、一度覚えると楽に楽しくピアノが弾けます。人前でも気軽に弾けるようになります。  やはりポピュラー系の先生に習うのが早いようです。ピアノ教室で教えているというよりピアノバーやバンドなどで演奏活動をしている人を見つけて教わるのが実践的な気がします。  趣味で弾くピアノだったらこんなやり方もあるのか、と思っていただけるかもしれません。

関連するQ&A

  • ピアノ初心者なんですが・お勧めの教材を・・

    電子ピアノを買ったのでこれから独学でクラシックを主にピアノを やりたいのですがお勧めの初心者向きの教本などはありますか? とりあえず、楽譜などはちゃんと読めますが もう指が動かないんで・・^^:   いろいろ見て回ったらバイエルやエチュード、ハノン バーナム トンプソン  ある程度出来るなら ブルグミュラー  ツェルニー などと書いてありました! バイエルは昔やって途中まではすんなり行くので 皆さんのお勧めを教えてください。 また、1からバイエルがいいのか? ほかのやつをやったほうがいいのか? よろしくお願いしますw¥。

  • 初心者のピアノについて教えてください!!!!

    最近ピアノをまたはじめました。20代女です。 クラッシックの曲を趣味で弾けるようになりたくて練習しています。 小さい頃ピアノバイエル程度(すぐやめちゃったのですが。。) エレクトーン5.6年やっていました。(小さい頃のあたしにはピアノがつまらなくてエレクトーンにかえました) 当たり前ですがエレクトーンと違って鍵盤の重さを感じるのと右手に比べて左手が思うようにすらすらうごかなくて苦戦しています。 気になる点があったのでご相談したいと思い質問しました。 1.電子ピアノで曲を練習し、録音して聞いてみると息継ぎのような間がどうしてもできてしまっているのですが何故なんでしょうか? つなげるように気をつけているんですが録音して聞くとどうしてもそうなっています。。。 2.ショパンの曲幻想即興曲などのレベルのものを弾けるようになるにはどのくらい時間がかかるでしょうか?? 3.独学の練習法アドバイスを頂けたらうれしいです。 (先生がいたら1つづつOKをもらって終了していくのでわかりやすいのですが独学だとどの時点でOKにしていいのかなあと思ってしまいます。。。) 教室に通う時間もお金もないので独学で勉強しようと思っています。 今やっているのは ☆バイエル終了 ☆ブルグミュラー途中まで ☆ハノン途中まで

  • ピアノの教本について

    ピアノの教本について 私は中学生で、独学でピアノを弾いて(遊んで?)います。 今まで 「ツェルニー リトルピアニスト」 ⇒ 「ブルグミュラー 18番」 ⇒ 「ソナチネアルバム」 と進めていきましたが、次は何をやればよいのでしょうか? 家には「ハノンピアノ」というつまんない教本と、「ショパンエチュード」というあまりにも難しい曲がありますが、両方ともやりたくありません…。昔は「ソナタアルバム」などもあったらしいですが、どこかにいってしまったみたいです。

  • ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。

    ピアノの発表会の選曲について伺いたいです。 年少から小1までヤマハのグループレッスンに3年間、小2から小3現在まで個人の先生にレッスンして頂いています。 レッスンはハノンとバイエル(ヤマハの名残で読譜が大の苦手なので、読譜の練習の為にバイエルを取り入れて頂きました)現在はブルグミュラーのアラベスクを仕上げています。 11月に発表会があり、曲を頂いたのですが、クーラウのソナチネOP55-1でした。 ブルグミュラーもまだ2~3曲しか弾いていないのに、ソナチネは飛躍しすぎではありませんか? 他のいくつかのピアノ教室と合同での発表会なので、先生同士の見栄もあるという噂を聞いたので、ひょっとしてそれもあって必要以上に難しい曲を選んだということはないかと不安になりました。 昨年の発表会では(当時バイエルの後半くらいのレベルだったと思います)ブルグミュラーのさようならを弾きましたが、それはそれは苦労しました。 個人差もあると思いますが、客観的にどう思うかご意見頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ピアノの教本

    小1の子供について質問です。 ピアノ教室に通って約1年ですが、「みんなのオルガンピアノの本」の3がもうすぐ終わります。 しかし、次は4をせずに「ブルグミュラー」と「ハノン」をするそうなのですが、この進み方は普通なのでしょうか? てっきり次は「バイエル」と思っていたのですが・・・ ヤマハでテキストを見たところ、ブルグミュラーは難しすぎるのでは・・・と不安です。 とっても若い先生なので、それも不安です!

  • 大人のピアノ初心者おすすめの本

    40歳からピアノのレッスンを受け始めました。 練習曲はギロック、ブルグミューラー、バーナムなどです。 楽譜ではなくて、楽典や曲の理解、ピアノの理解をするために おすすめの本があったら教えてください! クラッシックの名曲が弾けることを目指しています。

  • ピアノの練習法について

    5年ほど前に1年弱ほどピアノを習っていました。 当時は自宅にピアノがなかったため、会社の隣の音楽教室で昼休みに毎日1時間レッスン室を借りて練習し、週1回レッスンを受けていました。 最後にやっていたのはハノンを6番までとブルクミューラー程度によるクラッシック名曲コレクションという教本でした。 たまたま寄った楽器屋さんで電子ピアノを見て欲しくなり、またピアノを始めることにしました。 仕事の事情から、定期的にレッスンに通うのは無理そうなので独学にしようと思っています。 練習曲として手持ちのハノンはやるつもりですが、ピアノ上達の順番としてどのような教本を今後使っていけばいいのかがわかりません。 楽譜コーナーを見ても全音の本だけでもかなりな種類があり、どれを買ったらいいのかわかりません。 大人の手習いですが基礎はしっかりやりたいと思っています。 使っていく教本、練習の仕方など教えていただけたらと思います。

  • 大人のピアノ ブルグミュラー後の進め方

    50代主婦。 半年前にピアノを再開しました。 これまでブルグミュラー25の練習曲から何曲かレッスンしましたが、子供時代に弾いたので譜読みがいい加減でも弾けてしまうので、そろそろ違う教材に変えようと思います。 うちの教室は、大人クラスは弾きたい曲の楽譜を持って行ってレッスンをしてもらう形式で、チェルニー等のエチュードは原則取り入れていません。 今の私のレベルでは「エリーゼのために」や「ト調のメヌエット」程度なら弾けるけど、本当に弾きたいショパンやモーツアルトを弾くにはまだまだ技量が足りません。 「子犬のワルツ」や「月の光」など、ピアノ・ピースのレベルC程度の曲を弾きこなせるようになりたいです。 チェルニー30番を使わないとすれば、どのような教材(曲)でレッスンを進めていけばいいでしょうか。

  • ピアノの曲

    幼稚園の時からお遊び程度にピアノをしていて、ようやくエリーゼのためにが弾けるようになった時に部活が忙しくなりやめてしまいました(^_^;)結婚して2年、まだ子供も居ないので久しぶりにピアノを習おうかと思っています。でも今のところ近くに大人を教えてくれる教室がなく、しばらくは独学で練習しようかと思っています。どんな曲がいいですか?バイエルとブルグミュラーは卒業しました。ソナチネは7・1・4番程度なら弾きました(^_^;)できたら、この程度のレベルでも弾けるクラシックの曲を教えていただきたいのですが、いかがでしょうか?

  • ピアノ初心者が目をつむって練習しても良い?

    ピアノを始めて一年に満たない者です。今はバイエルとブルグミュラー25の練習曲を、独学で練習しています。 練習中、最初は当然ながら楽譜と鍵盤を見ながら弾いています。ひととおり弾けたら、つかえないようになるまで反復練習しますが、そのときには目をつむって弾いています(自然とそうなってしまう)。 ちょっと気になっているのですが、目をつむって練習しても良いものなのでしょうか。それとも、ちゃんと鍵盤を見ながら「次はここ!」みたいな意識を持って弾いたほうが練習になるものでしょうか。