• ベストアンサー

高校入試のことについてよろしくお願いします。

tuyopanndaの回答

回答No.4

私立として考えると・・・ 進学校の私立だとだめかもしれませんが、進学校ではない私立だと、ちょっと悪くても採用してもらえるかもしれません。財政難ですから・・・・

megutan_love
質問者

お礼

少しは緊張がほぐれました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回答よろしくお願いします

    学科 1次募集 志願者数 倍率 普通 128     80   0.63 でも十分落ちる可能性はありますよね? この場合当日のテストで何点以下をとると危険だと考えられますか。よろしくお願いします。

  • 私立一次入試まであと5日私に回答を下さい。

    富士宮の星陵高校 普通科 募集数:128 志願者数: 109 倍率:0.85 の私立高校を受験するのですが、すっごく…o(;-_-;)oドキドキしています。定員割れしていますけど落ちないか心配で心配で死にそうです。試験は国語、数学、英語の三教科ですが、数学と英語に関してはテストで一ケタをとったこともあります・・・(50点満点のテスト)。 入試は100点満点です。 こんな私に面接のことや何かアドバイスが私に教えてください。

  • 高校入試倍率1.5倍

    高校公立入試の倍率1.5倍の受験校 200人募集の300人志願 また 40人募集の60人志願 これらの受験者の気持ちは 何か違いがあると思いますか!?

  • 大学一般入試について

    現在高3の男子高校生です。 今考えているのは、一般入試か、 公募推薦の2つにひとつです。 私が志望している大学の 今年度(2014年)の入試状況を 公式サイトでみました。 私が志望する学科では、 募集人数45人に対して志願者数 774人で合格者数88人。 ほかの大学と比べ倍率は高いでしょうか? また公募推薦では、募集人数6人に対して 志願者数26人、合格者数8人です。 一般と公募推薦(英語、数学、面接、書類審査のみ) ではどちらのほうが合格率がたかいでしょうか? あと、アドバイスがあればお願いします。

  • 入試結果の合格者とは

    大学HPなどで載っている入試結果について質問です。 例として僕の第一志望とする学科(私大一般)では、「募集人員40 受験者(約)300 合格者92 倍率3.2」となっています。 まず、合格者数が定員より多くなるのはどうして?実際手続きをしない人を考えての数だとは分かるのですが。この92人は手続きをすればもう確実に入れるのでしょうか?実際に入る人数は上下したりするのでしょうか、、、、よく分かりません。 それと倍率はこの場合、どういう計算で出されているのでしょうか?

  • 高校入試について

    こんばんは。 受験生です。 私の受けたい高校の倍率が今日発表されました。 まだ第一回目の発表なんですが、1.14でした。 たぶん二回目の発表では1.20ぐらい増えると思います。 私が受けたい高校は、 当日点:調査書=9:1です。 その高校の偏差値が52で、私の内申から計算すると10ぐらいたりません。 とゆうことは、当日にどのぐらいの点数をとればいいですか?

  • [高校入試]この場合一般入試で何人落ちますか

    募集人数-320 推薦標準枠-64 推薦出願者数-79 出願変更後の一般出願者数-335 倍率-1.3倍

  • 勉強のやる気がでません(悲)

    どうすればやる気がでるのでしょうか? 勉強しても頭に入らない時もあります いったいどんな勉強をすれば良いのでしょうか?? それと、学科とか普通科とか総合学科って具体的にはどのようなことなのでしょうか? あと、偏差値や倍率とか志願者数とは、何ですか? 最後に平成24年の女満別高校の募集人数は何名ですか? どのくらいの成績があれば入れると思いますか? 何もわからない自分で本当にすいません 回答よろしくお願いします

  • 高校入試の合格ラインについて (静岡県)

    3月7.8日に中3の娘が公立高校の試験を受けました 静岡県西部地区の中レベルの高校です 数学だけ思うようにいかなかったようで凄い落ち込んで帰ってきました 他の科目と面接はまあまあの感じだったようで内申はもうひとつ上のレベルの学校も受けれるぐらいの余裕を持って志願をした感じです 試験の合否はやはり全てを含めた全体の点数で判断するのでしょうか?1科目だけ悪い点数が低いと合否に影響しますか?親馬鹿もありますがどなたか御意見、アドバイス よろしくお願いします (募集定員16名.志願者数17名.志願倍率1.06)

  • 国私立の高校入試について、あまり分かっていない面があります...

    中学3年男子です。国私立の高校入試について、あまり分かっていない面があります。なので、質問させていただきます。 (いくつかになることを予想しまして、箇条書き的に番号をつけて質問させていただきます)(1)洛南高校のサイトを見ますと、出願者数は302人に対し、受験者数は293人でした。なぜ10人ほど減ったのでしょうか?(専願も併願も減っていました。) (2)専願を見ると293人中288人が合格していました。倍率は2.1倍なのに、これだけの人が受かるのでしょうか?そうならば、専願ならほとんどの人が受かり、併願で倍率が上がっているのでしょうか? (3)外部募集が約300人なのですが、専願の合格者数は288人でした。そのことから、残りは10~20人ですが、併願の合格者数を見ると、200人以上いました。なぜでしょうか?これだと募集人数をかなり超えますよね? (4)専願で受験した人よりも、併願で受験した人の方が最高点が130点ほど高かっです。専願なら余裕で受かりますよね?なぜ併願にしたのでしょうか?また、専願の人よりも併願の人の方がレベルが高いのでしょうか?またそれは何故でしょうか? (5)実質、専願だと倍率はかなり低い(どのくらい?)でしょうか? 初歩的なものもあり、申し訳ございません。ご回答お願いいたします。