- ベストアンサー
- すぐに回答を!
provide O(1) with O(2)について質問が。
provide O(1) with O(2)について質問があります。provide O(1) with O(2)はO(1)にO(2)を供給するという意味です。ですが、これはSVOOの文型に当てはめられますよね?つまりSVO(1)O(2)のように。ですがなぜそういうふうにはできないのでしょうか?なぜwithを使う必要があるのか理解できません。どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- admiralgrievous
- お礼率42% (45/107)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
まず,アメリカでは provide O1 O2 とも言います。 ただ,日本では以前はイギリス英語が主流だったせいか,学校では provide O1 with O2=provide O2 for O1 の形で教わることが多いと思います。 日本語で「~に~を~する」という意味になっても,英語でSVOOになるとは限りません。enter ~「~に入る」,marry ~「~と結婚する」などの例をみるまでもなく,日本語と英語の動詞の用い方は一致するわけではなく,英語の目的語が「~を」という日本語になるわけではありません。逆に言うと,日本語では「~を」となっても英語で目的語になるとは限りませんし,「~に~を」が英語でSVOOになるとは限らないのです。 私がよく例に挙げるのは,explain です。「人に物を説明する」は explain 物 to 人としかならず,explain 人 物 とはなりません。 他に「人に物を言う」を tell という語を用いれば,tell 人 物となりますが,say, speak, talk ではそうはなりません。 このような動詞の使い方は一つ一つ覚えていくしかありません。 provide については,provide O1 with O2 で,「O2でもって,O1を万全な状態にする」という感覚なのだと思います。これを日本語で簡潔に言うと,「O1にO2を供給する」となるのです。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- judyth
- ベストアンサー率0% (0/6)
#1さんの仰っている通り、アメリカ英語ではprovide O(1)O(2)の型を使うと言うのは、辞書にも載っていますよ。普通学校で習うのは、目的語を二つ取れる動詞と取れない動詞がある、と言われますが、例えば、この動詞のように、provide herと provide milk のように人も物も目的語に出来る物は2つ取れる物が多いと考えられます。give me.と give money.で give me money.と言えるように。あんまり上手な説明では有りませんが。
質問者からのお礼
アメリカ英語ではprovide O(1)O(2)の形にもできるんですね。回答してくださってありがとうございました。
関連するQ&A
- SVO第三文型で目的語に人がくるものはありますか?
英語のSVO第三文型の文で目的語に人がくるものはありますか? また、 SVOO第4文型の文SVOの最初のOの所に人がくるものはありますか?
- ベストアンサー
- 英語
- 第4文型か第5文型か(不定詞)
動詞の語法の覚え方を整理している内に、第4文型と第5文型で混乱してしまいました。 私は動詞の語法を次のように分類してまとめようと思いました。 第3文型型 (1)SVO(O=to do) (2)SVO(O=that節) 第4文型型 (3)SVOO(2番目のO=to do) (4)SVOO(2番目のO=that節) しかし、(3)の例文で He told me to go there. は、「私が」「そこに行く」の主語-述語関係が成立しており第5文型と考えることも出来ます。 一方(4)の例文では、 He told me that I should go there. は普通に第4文型で良いように見えます。 この場合、(3)については第4文型、第5文型のどちらが適当なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- provide us with today
I'd like to ask a few questions and have you expand on the general explanation that you have provided us with today. という文がありました。 provide 人with todayと言うのはよく使われるのですか。 どういう意味になるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- supplyとprovide
非英語ネイティブに言われたことなんですが、「食物は体にエネルギーを供給する」という意味内容の文(原文は日本語ではありませんが、それを英語で表現する場合)で、「供給する」にsupplyを使うのはおかしいですか。provideでなければなりませんか。 もし、supplyがおかしい、あまり適切ではない、とすれば、それはなぜでしょうか。 たとえば「筋肉に血液を供給する」ならsupplyでいいですよね。
- ベストアンサー
- 英語
- Let's go! は何文型ですか?
英語初心者です。 Let's go! は下記のどの文型になりますでしょうか? お暇なときにでも回答頂けると嬉しいです。 【第1文型】 SV 【第2文型】 SVC 【第3文型】 SVO 【第4文型】 SVOO 【第5文型】 SVOC 文型に当てはまらない英文がもしあるのでしたら、例も教えてください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 5文型の順番について
第二文型SVC、第三文型SVO、なので第四文型はCが入っているSVOCが先に来るような感じがするのですが、どうしてSVOOの方が第四文型になっているのですか?素朴な疑問ですみません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 「do with O」について
「do with O」の意味がよく分かりません。辞書で調べると、「済ます・無しで済ます」とあります。 また、同類の言葉として「do without O」もあります。どうして同じになのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- provid A with Bについて
I provide a book with an index. 上記の文の訳ですが、普通は (1)「私は本にインデックスを供給します。」 と訳すと思いますが、 (2)「私はインデックス付きの本を供給します。」 とも訳す事は可能でしょうか? (1)と(2)はどちらが正しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
回答してくださってありがとうございました。やはりこういうものはこだわるより覚えていったほうが早そうですね。でもprovide O1 with O2 で,「O2でもって,O1を万全な状態にする」という考え方だとこの形が覚えやすいと思います。ありがとうございました。