• ベストアンサー

池坊と草月のそれぞれの特徴はどんなところでしょうか?

jyunkou-hikouの回答

回答No.3

流派が起きた時点で 【 古典花 】と 【 現代花 】の 2種類が 流派によっては 存在します。 池坊は 古典花と 現代花の 2種類が 有ります。 草月は 現代花しか 有りません。 貴方はどちらを 習いたいですか ??  一度 入門すると 他の流派に 変えるのは困難です。 事を運ぶのは 慎重に お願いします。

rice1
質問者

お礼

「古典花」と「現代花」…という概念を初めて耳にしました。そんな大きな違いがあったのですね! 実際にそれぞれがどんなものかまだわかってはいませんが、想像するに私が学びたいのは「古典花」なのだろうと思います。 茶花のような、クラシックでひっそりとした美しさのものをイメージしているのです。 ときどき知人の招きで生け花展を拝見することがありますが、どうも現代的(?)なものは苦手なようです。 とすれば、自ずと方向性も見えてきたのでしょうか。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 華道習いたいのですが、どっちにするか・・・

    こんにちわ。今華道を習おうと思っているのですが (草月流です)、どちらの教室にするか迷ってます。 ひとつは・・・(A) 某有名な先生の教室で、私自身、先生の作品にとても心うたれたので先生のもとで習いたいな・・・という思い、月謝は高いけどそれなりにいいお花も使えるのかな?という思いがあります。でも家からは遠いです。 もうひとつは・・・(B) 超!近所のカルチャー教室です。そこでも草月流のレッスンがあります。授業料はかなり安く(Aの3分の1くらい)、近所なのでふら~といけるところが魅力的です。でも見学などしたことないので、迷ってます。 お金の問題よりも、やっぱり自分の感性にある先生のもとで習いたいとおもっているので、はじめはAにするつもりでいました・・・・・ ところが、先日入会の申込みでAに問い合わせたところ、事務?受付?の女性のスタッフの方の対応がかなり悪かったのです。なんか「ぐさっ」とくるくらいに、「え?問題ありませんけど?なにか?」といったかんじでめんどくさそ~~~~な口調でだったんです。 それも一回のみならず、次に別の用件で電話したときも、そんなかんじだったんです。。。 私は特にしつこく聞いたわけでもなく、丁寧な口調で普通に質問しただけなんですが・・・ そのことがあって、今は正直 「いくら有名な先生で、ステキなお花に囲まれてできても・・・ああいうスタッフの人の中でやるのか・・・」という不安があります。 ABともに見学していないので、 まず見学してから決めるべきかとは・・・おもいますが。 皆さんならABどちらにします?

  • ケーブルテレビと衛星放送の特徴及びそれぞれの長所、短所は?

    衛星放送はNHK衛星放送、wowow、スカパーとよく耳にしますが、ケーブルテレビはあまり聞きません。 そこで、ケーブルテレビのことを教えていただきたいのですが、 1.ケーブルテレビの特徴は何でしょうか。 2.また衛星放送と比較した場合のケーブルテレビの長所、短所は何でしょうか。 A.使えるようにするための準備、初期費用は B。工事は必要か C.月々の費用は D.チャンネル数は E.だれでも見れるのか(マンションだけか?) よろしくお願い致します。

  • これは池坊の何なのしょう?

    お世話になります。 老人ホームに入居した母の私物を整理していたところ 写真にあるような紙が2枚出てきました。 池坊に関する物のようですが、お茶のことはよく分かりません。 昭和21年12月と書いてあるようです。 2枚の紙は何なのでしょう? 蘭花園(園ではないのかも)とは何なのでしょう? ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 池坊って知ってましたか?

    こんにちは 今年もよろしくお願いします。 凄くくだらないんですけど この人だれ?と言った人がいて 一般的に知らない人も多いのかと思ったので質問です。 池坊ってご存知でしたか? あの評議委員のおばさん誰? 的な人が多いような?そうでもないですか? 誰か知っていた 全然知らない 池坊は知ってる 池坊ってただの名字だと思った その他

  • 草月のしくみについて分らず困っています

    現在草月流を習っています。4級の申請を出したところです。このあと、ずっと習っていくとどうなるのか、しくみを教えて下さい。テキストが4冊あり、それが終わると何という資格を申請することになるのでしょうか?看板とは、何のことを示すのでしょうか?師範とはどこまで行けばなれるのでしょうか?どんな階級というか位がどんな順番であるのでしょうか?支部長クラス~という言葉を耳にするのですが、それはどのくらいの位の方々なのでしょうか?全く素人で分っておらず、教えて頂けると助かります。同じお教室の方々は4冊が終わるとまた新しいA4くらいの草月の教科書が始まるようなのですが、それは何なのでしょうか?

  • ディスポーザー選びについて

    新居を建てるにあたって、家族がディスポーザーを希望しています。 音がなるべく小さい製品を希望だそうで、 海外製品で気に入ったものが1社あったようなのですが、 その日本代理店の方が曖昧な回答ばかりで 施主支給するには不透明な部分が多く不安要素が強い為、 春の着工を目の前に、今更ながら、急に、 他社で探してみた方がいいのではないかということになりました。 どなたか、比較的音がうるさくない商品をご存知でしたら ご紹介していただけますと幸いです。 音にこだわっているというよりも、 ディスポーザーの製品比較や各社の特徴がなかなか情報が得られず それで音の大小で機種を選ぼうと思ったという背景もあるようです。 家族も、相談を受けた私自身も、ディスポーザーの機種に 関する知識が乏しく、申し訳ないご相談ではあるのですが、 もし、製品比較やそれぞれの特徴、メリットデメリットなども 情報をいただけるようでしたら本当に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生け花(池坊)

    生け花を始めたいと思っています。 どんな道具が必要なんで、いくらくらいでしょうか?

  • 池坊の教室

    都内で池坊の教室を探しています。 東京の本部校みたいなところをご存知でしたら 教えてください。

  • 池坊の免状はいくつ?

    現在池坊を習っていますが、池坊のお免状はいったいいくつあるのでしょうか?またお免状の階級によって値段がありますがその値段なども分かる方、いらっしゃったら教えて下さい。

  • 草月流の料金(?)について

    現在、群馬県でいけばな(草月流)を習いたいと考えています。 本格的にやりたいと思っているのですが、段階が進むにつれて、どの程度お金がかかるのか教えてください。 うわさでは、看板取得時に申請料のほかにお包みが必要などと聞きます。 習い始める前にたくさん貯金をしておかなければ足りないほどなのでしょうか。 それが心配です。 どなたか、教えてください。