• ベストアンサー

50万2000円を502円と注文ミスして、どうして騒ぐの?

1月5日の夕方のニュースで、某証券社員が 「50万2000円で2株」という買い注文を「502円で2000株」と 注文ミスしたと報道していました。 これが売り注文なら大騒ぎになるのはわかるのですが、 どうして買い注文で大騒ぎになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっと情報が違ってます。 50万円2株の注文を間違えて2000株で注文してしまったのです。 つまり本人は100万円の売買のつもりがうっかり10億円……… どうも本人は50万円の株の単位株(売買の最低の株数)を1000株だと勘違いして、2単位=2000株注文してしまったようです。 社内監査機関(社員の売買だった為内部チェックされていた)は逆に一株50万を500円と勘違いしていたと………(汗)<おいおい 発注時に株数がおかしいと気がついた担当者が確認を取ったそうなんですが、どうも「株数のみ」を確認したせいでそのまま発注されてしまったようですね。 これがもし一般顧客のネットトレードだった場合は完全に顧客側のミスになってしまいます。(今回は途中で社内監査が入ったにも関わらず気がつかなかったのでその部分の問題も大きい) ネットトレードなどする場合はくれぐれも銘柄コード、銘柄名、株数(単位も含む)、値段はお間違いのないよう気をつけてください。出来れば、受け渡し代金もきっちりと確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

そもそも株価とは、株を欲しがっている人が多いほど値が上がります。そのため、買う人が多い間は株価が上昇していきます。 さて、今回ですが2株購入のはずが2000株となると、一気に買いたい人が増えた事になります。 そうすると、株価も一気に上がります。今回は1日に上がっても良い上限であるストップ高という金額まで上がってしまいました。 売り注文でも買い注文でも同じ事です。どちらにしろ株価が急激に変動すれば混乱します。 株には空売りなる物もあり、先に売ってから後で買うという変な方法もあり、この方法だと逆に損になります。 一番問題なのは株の取引が無茶苦茶になることです。 株は、売りたいと言えば何時でもその金額で売れるわけではないのです。 売りたい人と買いたい人が一致しないと売り買いは成立しません。 ここで、今回の事ですが、買い注文を2000株もしたことで、売りたい人の株は全て買われてしまいました。更に、ミスに気づいたあと売りに出しましたが、売りたい株があぶれてしまいました。こうなると、今度は下がっていきます。 上がったり下がったり・・・・ しかも、急激に変化して・・・・ 尚且つ、それがわざとでないならば誰も予測できなかったのですから、被害(逆に儲けた人もいるでしょうが)は大きいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

補足です。 実際には50万2000円を502円と勘違いしたようですね。 これは憶測なのですが、値段を確認した時に使用した資料が502(千円)で表記されていたのではないでしょうか? それにしても………(^^;)

参考URL:
http://www.asahi.com/business/update/0105/057.html
KOWeb
質問者

お礼

ありがとうございます。株価と株数の報道が 混在していたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結局は、こうした人為的なミスが多発する事に問題が有るからではないでしょうか。 また、「間違えていなければ成立していた」可能性も有りますし、取り引きの信用問題です。 あれだけ大騒ぎした後での発注ミスは最悪です。 私なら、そこの会社とは取り引きしたくなくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みずほ証券の発注ミスについて

    株はやりませんので、良く解りませんが、 先ほどのニュースで、株券ではなく現金を持って対処するとのこと ですが、そもそも実際売りを依頼されていない架空の売りの60万株もの株を証券会社のミスで注文して、売買が成立した場合、売り主、証券会社、に無い株をどのようにして買主に渡すのでしょうか? また、株を持っていない売主、証券の売り注文は成立するのでしょうか ニュースではかなりの物は買戻しを行ったが、残りを特例で現金払いするという解釈でいいのでしょうか?

  • 買い注文と下がったら売り注文も同時に出せる証券は?

    たとえば1株150000円で買い注文を入れて148000円まで下がったら売るという同時注文がネットでできる手数料の安い証券会社はどこがありますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 指値注文と逆指値注文について

    株初心者ですがお願いします。 僕は、サラリーマンで取引時間に注文する事ができないので、注文は、夕方か昼休みにするようになると思います。次の日の、安値(高値)を予測して指値で注文して、毎日コツコツ儲けがあればと考えています。 このような取引では、逆指値注文のある証券会社が良いと聞いたのですが、指値と逆指値と違いがよくわかりません。 指値で1000円の買い注文を出した場合、1000円より安くは買えても、1000円以上の値段では約定しないんでしょうか? 逆に、指値1100円で売り注文した場合、1100円より高くは売れても、1100円以下での約定はないんでしょうか? これが正しければ、逆指値のメリットとは何でしょうか? 資金は、30万円ぐらいを考えていますが、おススメの証券会社を教えて下さい。今は、E・トレード証券の手数料に惹かれてますが、逆指値はありません。

  • 164円⇔165円を上げたり下げたり・・・こんなときの注文で?

    ある銘柄で、ほとんどザラ場中ある金額をいったりきたりしているものがあります。 例えば、(株)神戸製鋼所とか、 これは、164円⇔165円を上げたり下げたり、まるでバーコードです。 このような時に、164円で、指値で、3万株買い注文を出すとほとんど 約定するものなのでしょうか? もし約定できたら、今度は、165円指値売り注文・3万株を出すと約定できる可能性は 高いのでしょうか? この時のこの銘柄の1日の出来高は、12,653,000でした。 教えてください。 それと、164円指値買いではなくて、164.3円なんて単位での注文は出来ないですよね?

  • 株の注文 複数の注文が1回で約定 手数料

    大手ネット証券である銘柄に、400円に100株、450円に100株の指値注文を出し、始値が300円だった場合は、300円で200株の約定が成立しますが、この時の手数料はどのようになりますか? 手数料が10万円まで100円の証券会社では100円ですか?それとも2回分の200円ですか? 1回の注文とカウントされるか、2回の注文として手数料を取られるのか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 成り行き注文について

    先日SBI証券で、「山水電気」の株が2円の時に成り行き注文を出しました。 ですが、買えた株の単価はなぜか4円になっていました。 これはいったいなぜなのでしょうか。 教えてください。

  • 株を買うとき1円増やされる

    SBI証券で取引をしています。例えば50円の株を買うとき、指値で50円1000株で注文し、取引が成立した後保有資産欄をみると51円1000株といったように指値から1円増やされた状態で注文が成立しています。 どこもそのようになるのでしょうか。そうでなければならない証券会社を教えてください。

  • 1万5000円くらいのまともな株ってありますか?

    数年前、某大手証券会社のネット証券で 株をちょっとやってたことがあるのですが ちょっとでしたし、すぐに売ってしまいました。 国民年金って1万5000円くらいなんで その程度(1万5000円)くらいで株1月に 1回買っていき、多少老後の資金にしていけたら いいかな、なんて思ってますが、1万5000円 程度でまともな株ってありましたっけ? 自分の記憶では、100株とか10株とまとめて じゃないと大手は買えなかった気がしますし、 小さいところでも4万程度からがまともに 買えるような気がしたんですが間違いでしょうか?

  • 注文を間違えたとき

    くだらない質問ですみません。 注文を間違えたとき、例えば1000株10万円で買うところを100万とかすると 額が大きいので、いきなり売買は成立してしまいますか。 そうすると売った人はウハウハですか。 それとも市場で売買されている株価より極端に大きい価格のときは 注文ミスとして判断されますか。

  • ライブドアの買い注文が出せない。

    ライブドアを指値100円で 200株買おうとしたのですが、 「注文エラー:コンプライアンスエラー」と表示されます。 カブドットコム証券を使っています。 信用買いではなくて現物です。

このQ&Aのポイント
  • Learn how to book a service call directly without using the navigation dial, especially if you don't speak Japanese. Follow these steps to get the support you need for your MFC (Multi-Function Center) device without any language barriers.
  • Discover a simple solution for booking a service call for your MFC device even if you don't know Japanese. By bypassing the navigation dial, you can directly connect with customer support and get assistance in your preferred language.
  • Having trouble communicating in Japanese when trying to book a service call for your MFC device? Don't worry! Find out how you can skip the language barrier and reach customer support directly. Follow these steps to get the help you need hassle-free!
回答を見る