• ベストアンサー

三角形の角度、面積、長さ。

(問題) 正三角形の内部に1点Pをとる。Pの辺BC、CA、ABに関する対称点をそれぞれD、E、Fとする。 PD=2x、PE=2y、PF=2zとするとき、 (1)DPEの角度は? 答え 120度 (2)三角形DEFの面積をxyzで表わす。 答え √3(xy+yz+zx) (3)三角形ABCの一辺の長さをaとし、x+y+zをaで表わす。 答え √3/2 a ← aは分数の真ん中の線の右側にあります。 sin、cos、tanを使えば正解が導かれるような気がするのですが・・・。あと正三角形というところもたぶんポイントのような気がします。また、点Pとは三角形の内部のどの位置になるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

PD,PE,PFが△ABCの辺と交わる点をそれぞれG,H,Iとします。 (対称点なので、PD,PE,PFは△ABCの辺とは垂直) (1)四角形PGCHで∠Cは60°なので・・・ (2)例えば△PDEの面積は     公式、1/2×(2つの辺の長さの積)×sin(2つの辺の挟む角の角度)    より、(1/2)×PD×PE×sin120°。    △PEF、△PDFも同様にして求め、3つの合計で△DEF。 (3)1辺aの正三角形の面積 ・・(ア)    △PBCを底辺BC(=a)、高さPG(=x)として    △PCAを底辺AC(=a)、高さPH(=y)として    △PABを底辺AB(=a)、高さPI(=z)として、3つを合計・・(イ)    (ア)=(イ)より・・・・

fukurou-05
質問者

補足

こんばんは。 お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。 (3)について、解らないところがありますので、教えて下さい。 高さがそれぞれ、PG=x、PH=y、PI=zになるのは何故ですか? ※自分で△を描いてみたのですが、PG=PD、・・・と見え、PD=2x、PE=2y、PF=2zなので、2x、2y、2zを使うのでは?と考えました。

その他の回答 (4)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

(3)の問題は、はじめてだとすれば難しいかもしれません。問題の慣れ というか、勘というか、そんなものが関係するのかなあと思います。 問題が何を意図するのかを読み解き、そこから論理を展開していく。それ は難しいし、それだけに論理がつながったときの喜びも大きいんじゃない でしょうか。  この問題では、   ・xが関係するのは△PBCの面積が(ax)/2で表せること?   ・んん?同じように、yも△PCAの面積に(ay)/2で、zも△PAB    の面積に(az)/2で出てくるぞ   ・△PBC+△PCA+△PABは正三角形全体の面積だから、この    計算でx+y+zらしきものがあるようだ   ・そういえば、正三角形全体の面積はaの式で表せるぞ   ・おお!これら2つを=で結べば、x+y+z=・・・の式に変形で    きるじゃん。やったね!  という論理の流れがあったわけです。

fukurou-05
質問者

お礼

『数学的勘』ですね。 確かに数学は解けたら面白いですけど、自分1人で解くと、まだなかなかその域には達せそうになく・・・。いつの日になることやら? 1問考えるのに30分は軽~くかかりますからね(>_<) (こんなに考えるのに当たってない事の方がまだ多いですから、ホント嫌になります。) この数学部門の方は、一般の方の回答が多く寄せられていますが、日常数学を解いている方々って、ライフワークなのでしょうか。趣味で数学を解いているのでしょうか。普通にクイズを解くような感覚なんでしょうね。たぶん。こちらのサイトに通うようになって、数学好きな人がこんなにいるなんて驚きました!(^^)! debutさんを始め、皆様に教えていただき、とても感謝しております。教えていただいた皆様にポイントを差し上げたいのですが、そうできないのがいつも残念です。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

>△ABC面積ですが、・・・   高さは、30゜、60゜、90゜の直角三角形の辺の比1:2:√3から   求めます。   正三角形を頂点Aから下ろした垂線(高さの線)で2つに分けたとき、   左側の直角三角形を見ると、斜辺がaとなっていますね。   これは上記の三角形の比で2の部分になります。   また、高さをAM(点Gとは違う位置にあるのでMとします)とする   とこれは上記の三角形の比で√3の部分になります。   したがって、 a:AM=2:√3 となり、   [比(a:b=c:d)ではb×c=a×dが成り立つので]            2×AM=(√3)×a             AM=(√3/2)a   と求められます。  わからないことはどんどん聞いた方がいいです。

fukurou-05
質問者

補足

はい!お言葉に甘えて、どんどん聞いてまいりますので宜しくお願い致します(笑)。 △ABCの高さはAGとは置かないのですね。 (点Mですか?確かに言われてみれば、PDが△ABCと交わる交点がGですから、必ずしも頂点Aから垂直に降ろした点ではないわけですよね。) [比(a:b=c:d)ではb×c=a×dが成り立つので]←この比、忘れてました(^_^;)こういうの確かにありました・・・。 今回の問題は3問ありましたが、(1)→角度、(2)→面積と何を求めればいいのか、はっきりしていましたが、(3)は問題を読んでも、“何を求めればいいのか?”からよく分かりませんでした。結局「△ABCの面積をaとx+y+zであらわせ」と言いたかったんですね。でも、もしこう問題が書いてあっても、どう手をつけてよいか分からなかったと思います。 数学って、難しいです・・・。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

こんばんは。 >PG=x、PH=y、PI=zになるのは何故ですか? >自分で△を描いてみたのですが、PG=PD、・・・と見え、   ここに図がかければ一発なのに、すごくもどかしいです。   例えば、点Pと点Dは線分BCについて対称になっていますよね。     P・   B―――――C     D・   のようにです。そして、このPとDを結んだ線とBCとの交点をGと   したわけですから、PG=DG、つまり、PGはPDの半分の長さに   なっているはずです。だから、PG=xとなるわけです。   他も同様です。   全体の図は次のようになっているでしょうか?            A・            / \        ・F /    \ ・E         /  P・    \        /          \      B―――――――――C            D・ 

fukurou-05
質問者

補足

あ~、こうなるんですか?△ABCは。debutさん、三角形の図、上手ですね♪ 私の図は、線BCの上にD点をとって描いていました。対称点だから、2xの半分ということで、PG=xなのですね。解りました! あの・・・、もうひとつ伺いたいのですがよろしいですか? △ABC面積ですが、高さAGはどのようにして求めるのでしょうか?三角形の三角比で左側角度60度の図を見ているのですが、高さ√3がどのように変形しているのですか?すみません。初歩的な質問で(^_^;)。 「聞かぬは一生の恥!」と思い、思い切って聞きます!宜しくお願い致します。

  • aqfe
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.1

(1)PDとBCの交点をG、PEとCAの交点をHとすれば、 四角形PGCHのうち、他の三つの角の角度が分かっているので360°から引きます。 ついでにいうと、同様に∠DPF=∠EPF=120° (2)△DEF=△PDE+△PEF+△PFD 2辺とその挟む角が分かっているので、 あとは(1/2)*PE*PD*cos(120°)とかを使えば求まります。 (3)△ABC=△PAB+△PBC+△PCA △ABCは底辺a、高さ(√3)a / 2の三角形。 △PBCは底辺a、高さxの三角形などなど。 これでx+y+zが求まるはずです。 あと。。。 >点Pとは三角形の内部のどの位置になるのでしょうか? 三角形の内部ならどの位置でも有り得ますよ。 確かにx+y+zなどの値は決まってはいますが、xの値など個別に求まることはありません。

fukurou-05
質問者

補足

こんばんは。 お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。 (3)について、解らない点がありますので、教えて下さい。 (1)と(2)は解りました。 ※(2)の三角形の面積を求める式は cos(120)ではなく、sin(120)ですよね? sin(120)で計算しました。 (3)なのですが、 ・△ABCの高さ、(√3)a/2 は、どのようにして計算されたのですか? ・△PBCの高さはxとなっておりますが、これはどうしてxなのですか? 自分で三角形を描いて確認してみました。PD=2xなので、2xで計算するのでは・・・?と考えました。

関連するQ&A

  • お願いします

    x+y+z=a, xy+yz+zx=b , xyz=cとおくとき x^3 + y^3+ z^3をa,b,cを用いて表すことがわかりません。 因数分解など考えたのですがわからなくて 答はa^3 -3ab +3c ^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2xy-2yz-2zx x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz からどのように代入するかよくわからなくて (x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)がもうすこまとまれそうな感じがするのですが 例えば(x-y)^2・(y-z)^2・ (z-x)^2 のような感じで でもわかりません おねがいします

  • フェルマー点から三角形の頂点への距離を求めたい、3元連立2次方程式

    三角形ABCがあり、BC=a,CA=b,AB=cとします。 内部に点Pをとり、∠BPC=∠CPA=∠APB=120度となったとします。 この点はフェルマー点と呼ばれます。 PA=x,PB=y,PC=zとして、それらを具体的に求めたいのです。 余弦定理で、 y^2+z^2+yz=a^2 z^2+x^2+zx=b^2 x^2+y^2+xy=c^2 これをx,y,zについて解いて具体的に書くとどうなるのでしょうか? 普通には求められそうもないので、x,y,zの代わりに、たとえば、 x+y+z,xy+yz+zx,xyzを求めようともしましたがうまくいきません。 代数的に解く代わりに、たとえば、三角関数を使って解こうとしてもうまくいきません。 なにかいいアイデアはないでしょうか。

  • 対称式

    こんにちは。 よろしくお願いいたします」。 x+y+z=2√3,xy+yz+zx=-3 xyz=-6√3 を満たす実数x,y,zについて次の式の値を求めよ。 (1)x^2/yz+y^2/zx+z^2/xy (2)x^4+y^4+z^4 (1)はできたのですが、(2)がとき方すらわかりません。 答えは(1)-4,(2)162 です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 因数分解

    x+y+z=3-(1),1/x+1/y+1/z=1/3-(2)のとき x^3+y^3+z^3=? という問題なのですが行き詰ってしまいます。(すみません簡単な問題で><) (2)の式の両辺に3xyzをかけて 3(xy+yz+zx)=xyz として解こうとしています。 x^3+y^3+z^3 =x^3+y^3+z^3-3xyz+3xyz =(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz =(x+y+z)(x+y+z)^2-3xy-3yz-3zx+3xyz =(x+y+z)^3-xyz+3xyz となって分からなくなっています。この式の間違いを指摘してください。そしてやり方を教えてください。当方高校2年です。

  • 数学の質問

    x+y+z=a、a(xy+yz+zx)=xyzが成り立つとき、x、y、zのうち 少なくとも1つはaであることを証明せよ。 このとき、x+y+z=a , a(xy+yz+zx)=xyz から (x+y+z)(xy+yz+zx)-xyz=0 これを展開して、因数分解すると、 (x+y)(y+z)(z+x)=0 x+y+z=aから (a-z)(a-x)(a-y)=0 と解説があったのですが、 (x+y)(y+z)(z+x)=0 x+y+z=aから (a-z)(a-x)(a-y)=0 の部分がよくわかりません。なぜ、x+y+z=aならば(a-z)(a-x)(a-y)=0 なんでしょうか。

  • 数学 対称式

    x^3+y^3+z^3を x+y+z xy+yz+zx xyz で表すには x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx) とわかるのですが なぜこのように 因数分解出来るのですか? このように因数分解する 『過程』を 面倒ですが、 教えていただきたいです。

  • 数学A 命題の証明

    x,y,zは0でない実数とする。A=x+y+z B=xy+yz+zx C=xyzとする。 (P) A=0ならば、B<0である。 (Q) A,B,Cがすべて正ならば、x、y、zはすべて正である。 (R) x、y、zのうち1つだけが正ならば、A<0 または B≦0である。 (1)(P)を証明せよ。 (2)(Q)の成立を仮定して、(R)を証明せよ。 (3)(Q)を証明せよ。 (1)はわかったので、2番以降の解説をお願いします。 ちなみに2番は対偶で考えるように言われました。 3番は xyzのうち(1つだけが正、2つが負)ではないことを示せばよいそうです ご回答お願いします。

  • 問題の解き方の解説について

    お早う御座います。 解き方の説明で、分からない部分があるので質問します。 ==== 自然数x、y、zについての等式 xy + yz + zx + 1 = xyz 上の等式が成り立っている。このような自然数の組(x、y、z)を 全て求めよ ==== 途方もないものはアタリを付けて考えるという題目で出された問題 なのですが、解説のある部分がどうしても分かりません。 解説には以下のようにあります。 ---- x、y、zに衝いての対照式は、「対称性を崩せ」と言われるが、これは x、y、zを大小順に整理することに他ならない。そこで次のように解く。 x≦y≦zの場合を考える(対称性を崩す) ここで最小の数xに着目すると、x≦4でなければならない。 なぜならx≧5だとすると、 左辺 ≦ yz + yz + yz + yz = 4yz ----「イ」とする 右辺 = xyz ≧ 5yz ----「ロ」とする このようになって矛盾するからである。 (以下x=4からx=1の時まで場合に分けて計算して答えを求める) ---- 「ロ」はx≧5であるからxyz ≧ 5yzになるのは分かり、全体として、右 辺は5yz以上になるが、左辺は4yz以下になるため、矛盾すると言っ ているのは分かるのですが、「イ」は何故このようになるのですか。 与式の左辺xy + yz + zx + 1のxに仮に5を代入しても5y + yz + 5z + 1 となり、「イ」のようにyz + yz + yz + yzとならないのですが・・・。 宜敷御願い致します。

  • x^3+y^3+z^3

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 x^3+y^3+z^3=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+3xyz になるのどうしてでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 数学 対称式

    x^4+y^4+z^4の式をx+y+z、xy+yz+zx、xyzを使ってあらわしてください。 どなたか宜しくお願いします。