• ベストアンサー

コンパイラ。。

Tsanの回答

  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.2

マニュアル読んで理解できないところとかやってみて上手くいかないところを聞いた方がいいと思います。

mice7
質問者

補足

まず、「コマンドプロンプト」のウィンドウを開き、ソースファイルの保存したディレクトリに移動して、次のコマンドを入力します。bcc32 test.c これでプログラムを実行することができます。次のコマンドを入力してください。test.exe 上記の部分で2行目とどこに入力していいのかが分かりません。長々と書きましたが、手取り足取り教えて下さい。

関連するQ&A

  • コンパイラの違いについて

    私は今まで,"BorlandC++5.5.1"を使用してコマンドラインで実行していたのですが,あるプログラムが実行時に問題が発生->処理中断となる. 原因不明のエラーが出ました.  メモリ関係の問題と考え,手をつくしたのですがうまくいかず友人のg++でコンパイル->実行すると"free() invalid pointer"と出ました. もう,にっちもさっちもいかないので試しに"Visual C++2008 体験版"でビルド->実行すると動きました. 一応ちゃんと動いているようなのですが,なぜかわからず気持ち悪いのです…. 最適化の差なのでしょうか? どなたかお答いただけませんか? ちなみに,質問板の利用は初めてです.長文失礼しました.

  • コンパイラについて

    C言語初心者です。 コンパイルしたときにたまに出る、タイムスタンプが変更していません??みたいなのが出るときがあるのですが、これって何なのでしょう?? この表示がでたあとは、どう考えても間違っていないプログラムを組んでもコンパイル自体は通るのですが、実行しますとエラー、この情報を機密事項として送信しますか?と、出てしまうのです。 もしかしたら実行エラーしたあとの処理が何も変わってないって意味なのでしょうか??(この後、何をしても 実行時エラーで送信しますか?って出ちゃいます) また、これが出てしまった後どうすれば普通の結果が出せるようになるのでしょう??コンパイラの名前とか書いたほうがよろしいのでしょうか?何か不都合がありましたら補足させていただきます どうかよろしくお願いいたします。

  • GNUコンパイラとIntelコンパイラの違いについて

    今回fortranとC言語で書かれたWindows用プログラムをLinux用に移植することになりました。GNUのコンパイラを使用し無事コンパイルできたので実行したのですが"Segmentation fault"となりうまく実行できませんでした。そこで試しにIntelのコンパイラを使用しコンパイルしてみたところGNUのときとは違い"Segmentation fault"とは出ず、プログラム内のエラーチェックに引っかかり止ってしまいました。同じソースコードにもかかわらず止まる箇所が異なります。 今まで考えたことがなかったのですがGNUとIntelのコンパイラの違いはなんなのでしょうか?また、この二つ以外にいいコンパイラはあるのでしょうか?

  • コンパイラについて

     今まで普通に使っていたフリーソフトのコンパイラで、少し長めのファイルを読み書きするようなプログラムをコンパイルしたのですが、exeファイルが途中で止まってしまいます。  一方違う市販のコンパイラを使うと、コンパイル&実行共にうまくいきます。また、両者で作成されたexeファイルは容量も違い、後者の方はobjファイルも同時に作成されます。  これは一体どういうことなのでしょうか?プログラムの内容は同じなのに、コンパイラによってexeファイルでエラーが出る、出ないがあるのでしょうか?  また話とは逸れますが、プログラムの処理結果を扱う時に、txtファイルで表示させているのですが、必要な箇所だけ、コピー&ペーストするにはどうしたらいいでしょうか?  例えば何万行のtxtファイルから(必要な箇所を検索等で探し)必要な箇所より上全部または下全部の部分だけを、消去したい時どうしたら手早く消去できるのでしょうか?今私がやっている方法ではctr+(pgup or pgdn)で選択部分を増やしていき消去!ですが、スピードが遅いです。ctl+Aだと全て選択になってしまいますし、どなたかいい方法ご存知な方いらっしゃらないでしょうか?

  • コンパイラによってエラーが出たり出なかったり

    構造体をポインタでつなぐリスト構造を使ったソースを書いて、Borland C++ Compiler 5.5 でコンパイルしたものを実行するとエラーで止まってしまいました。 コンパイル時には何も警告が出ませんでした。 しかし、ソースを何度見てもバグらしいコードが見つからなかったので、試しに Microsoft .NET Framework SDK でコンパイルしてみたところ、こちらも警告も出ずにコンパイルが通って、実行してみたらこんどは正常に動作しました。 コンパイラによって、実行時にエラーが出たり出なかったりするということは初めてなのでその原因を知りたくて質問しました。 どういった場合にこのようなことが起こるのでしょうか。 Borland C++ で出たエラーは、おそらくセグメントエラーだと思います。 今のところ正常に動いているのですが、なにかデンジャラスなコードを書いてしまった気がして気持ち悪いです。

  • C言語のコンパイラについて教えてください。

    C言語の勉強をしてるのですが、コンパイルすると普通にミスは認められず表示されたので、実行してみて入力とかしてみたら、途中で画面に「問題が発生しました。ご不憫をおかけします。この問題をマイクロソフト社に送信してください。ってでちゃって、組んだプログラムのテストみたいなのを出来ないことが多々あるのです。これはいったいどのような事がおこってるのでしょう?Bolrand社のC++って書いてあるコンパイラを使用してます。コンパイルされたからってミスはなかったなんてことはないということでしょうか?? お返事よろしくお願いいたします。

  • HEW3とBorlandC++でクラス定義の違い???

    いつもお世話になってます! 超初心者です。 よろしくお願いしますm(__)m C++のヘッダファイルに、クラスの定義をしました。 mainプログラム内でそのクラスのオブジェクトを定義しました。 BorlandC++では、そのプログラムは問題なくコンパイル&実行できるのですが、 HEW3ですと、「語句の並びが文法にあっていません」という旨のエラーが出ます。 クラス定義も、一般の書籍に書いてあるとおりに定義しているし、BorlandC++ではエラーになりません。 HEWだと定義の仕方が特殊なのでしょうか?? 私の知識レベルではHEWのマニュアルが難しくてなかなか理解できません。 どうか初心者にもわかりやすく解説していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • サクラエディタとコンパイラ

    サクラエディタで書いたプログラムを コンパイルしたいです。 とりあえず Microsoft Visual C++ 2010 Expressをインストールしたのですが どうやって繋げていくかがわかりません。 そもそもこれインストールしてどうにか設定すればサクラで書いたプログラムもコンパイルできると思ってること自体が間違っているのでしょうか。 できるだけプログラムを書くのはサクラで行いたいです。 回答お願いいたします。

  • コンパイラについて

    C言語で書かれたアプリケーションを利用するにはCのコンパイラが必要ですよね。ということはどんなOSにもCなりJAVAなりのコンパイラが搭載されているのでしょうか?だとしたらなぜ自分で書いたプログラムをコンパイルするときにOSが利用しているコンパイラを使えないのでしょうか?

  • フリーのコンパイラを探しています

    PC上で動作するフリー(若しくは無償で手に入れば期間限定版でも良いです)のCコンパイラ(C++もあれば尚可)を探しています。 目的は、あるサイトから取得した暗号化を行うソースをコンパイル&実行する為です。しかしながら、そのソースはかなり前にPC-98(NEC)で Turbo Cで確認したもので、int型が2バイトであることを前提にしています。試しにBorlandのコンパイラ(BCC32)でコンパイル&実行してもこちらの期待した結果は得られませんでした。(int型をshort型に変更しコンパイルしてもだめでした) 上記の条件にあてはまるものでLSC-Cがありますが、LSC-Cでコンパイルするとメモリ不足となり、コンパイルが異常終了してしまいます。 int型を2バイトとして扱うことのできるコンパイラをLSC-C以外にご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。