• ベストアンサー

心療内科OR精神科の診察料、受診費、通院ペースについて

chukenkenkouの回答

回答No.6

>精神保健福祉法32条の申請をするには >何度か通って診断書をもらわないと駄目なんでしょうか? >初回でいきなり申請することも可能なんでしょうか? >それともある程度回数を診察してもらって何かの病気認定をもらってからのほうがいいでしょうか? 初回の通院時でも、特定の病名と診断され、32条の適用可能と判断されれば、すぐに申請可能だと思います。 通院時に、医師に「医療費の負担が大変なので、32条を適用できないか?」と相談してみてください。 32条の適用が可能と判断されれば、私の通院している病院では、印鑑と診断書料を渡せば、すべての手続をやってくれます。手続の方法については、病院に確認してみてください。 32条の申請をしてから、手続に数週間~2ヶ月くらいかかり、しばらくは通常の支払いになると思います。申請が通ったら、申請した日まで過去にさかのぼって支払った分から、差額を返してもらえます。

関連するQ&A

  • 心療内科

    心療内科に通院しているのですが、私は学生なので診療代と薬代は全て親が負担してくれています。でも親元を離れて暮らしているのでその他にも色々とお金がかかります。最近親にもう心療内科へ行くのを辞めてほしいといわれました。まだ症状は治っていませんが、診察代と薬代でもそれなりにお金が掛かるのでしかたないと思っています。 そこで、通院を辞めるにはどのように先生にお話したら良いのでしょうか。

  • 心療内科と精神科どっち?

    平成16年に自律神経失調症・うつ病・パニック障害と診断されました。 最初に行った病院は県内で有名な県立病院です。スタッフに相談したところ精神科を勧められそこで自律神経失調症と診断されました。 その時に「精神科」に通っていました。 半月ほど通いましたが良くならず、会社の人に勧められ個人の病院のメンタルヘルスクリニックに通いました。心療内科ですね。 そこには7年間通いましたが良くなるどころか少しずつ症状が酷くなってきました。 このままではマズイと思い思い切って病院を変えました。 公立病院の精神科です。 ここには半年ほど通いましたが医師が意味不明な人で、は?と思うような事を言うのです。 具体的に言えば、頭がフラフラする症状が出るのですがそれは薬の副作用だ、と言うのです。 いやいや、薬飲まなくてもフラフラしますから(笑)しかも薬を貰う前、つまり自律神経失調症と診断される前のフラフラは何なの?みたいな感じです。 副作用の確率は0.01%です。 こりゃ駄目だと思い違う病院の精神科へ、そこの医師は大きな病院から応援に来てくれる医師みたいで週に2回しか病院に居ない先生です。 この医師は今まで通りの治療法派でマニュアル通り?何か他の治療法とか考えない医師でした。 半年通いましたが全然良くならず、ですよね、今までと同じ治療法ですから。 もう病院変えます。「精神科」ではなく「心療内科」じゃないのかと思いますがどちらもあまり変わらないと言われます。しかし、精神科って重症な患者向けのところだと思うんです。 統合失調症とか躁うつとかてんかんとか。 欝は心の病気ですから心療内科ではないかと思いますがどう思いますか? 精神科→心療内科→精神科→精神科→??? 次は何処ですか? ※にわか回答止めて下さい。

  • 心療内科と精神科

    連続投稿でもうしわけありません。 現在鬱で心療内科に通院しておりますが、 心療内科と精神科はどこが違うのでしょうか? 鬱がなかなか治らないので病院を変えようか迷っています。 どちらがよいのでしょうか?

  • 精神科や心療内科への通院歴について

    よく「精神疾患のある人は(生命)保険には入れない」と 聞きますが… 精神科や心療内科への通院治療歴がある場合、 現在は症状も無くなって、医師の判断により、 通院・治療ともに行っていない場合であっても、 新規に生命保険等に加入することは難しいのでしょうか? 例えば、最後の治療が終わって、5年、10年経過していても、 保険会社から拒否されるものでしょうか? 私が新規に加入した生命保険(JA)の告知書には、 「精神科とか心療内科への通院歴はありますか?」みたいな 項目は無かったのですが、どうなんでしょう… どなたか御教授下さい。

  • 精神科、心療内科の違い

    現在、パニック障害で通院して薬物治療しているものですが、 通院先の病院の診療項目は内科、精神科、心療内科となっているのですが、実際診察を受けているのは精神科で、心療内科は何のためにあるのか解りません。 私的な認識では精神科は薬物治療、カウンセリングで治療、 心療内科は精神科の内容の他、行動療法等を行うと思っていました。 心療内科のみの病院と複合した診療項目の病院の心療内科では治療に違いがあるのでしょうか?

  • 心療内科に行きたいけど…

    自律神経失調症のためか、身体がだるく、しかし寝ようとするとドキドキして眠れません。 以前も不眠等で心療内科に通っていました。(引っ越しを理由に通えなくなりました) 不眠がひどいので心療内科に行きたいのですが、料金が高い(1ヶ月の薬代と診察代で5000円ぐらいした)のと、予約の電話をするのがこわくて…行けません。 鬱の人って、どうやって通院してるのですか?以前私が通院してた時は収入もそこそこあったし、病院も近かったので行きやすかったのですが。 先日、二件の心療内科に電話しましたが対応が悪くて落ち込みました。一件は「次に予約できるのは1ヶ月か2ヶ月以上先になります」と言われ、もう一件は呆れた口調で「で、どんな症状なの?」と…。 そんな言いながら、心療内科に行くのでしょうが、 鬱で仕事やバイトしてない人がなんでしょっちゅう病院行けるんですか?かなり薬ももらってるみたいですし… それは障害者年金?をもらっている人もいると聞きましたが… 何だか支離滅裂な文章になってしまいましたが、一番の疑問がコレです。

  • 心療内科、精神科に通院している方に質問

    心療内科、精神科に通院している方に質問です。私は会社を退職して心療内科に週一で通いこれまでに6回ほど通院しているのですが主治医の先生が前回話したことを何も覚えていないようでショックです。 例えば初診の時に「会社を辞めた」と伝えたのに今日「今日は会社は休んだの?」と言われたり「この書いて下さい」とお願いし「次回までに書いておくよ」と言われたのに次行ったら「まだ書けない」と言われ今日も「まだ書けない」と言われました… カルテにいろいろ書いているようですが…こんなもんなんですかね?

  • 精神科と心療内科の違い?

    総合病院の精神科に通院しています。精神科と心療内科の違いは、何なんでしょうか?総合病院には、精神科病棟というのがないです。精神科でもメンタルクリニックと同じくらい話したりできるのでしょうか?精神科の医師を変えてもらい、次回が初めての診察日です。精神科と心療内科の違いが解る方、教えてください。

  • 心療内科は、発達障害と精神疾患で対応変えますか?

    私は発達障害(ASD、ADHD)で心療内科に行ってますが今の病院では生い立ちや学校歴、過去に住んでいたところなども聞かれました。 友達は統合失調症で通院してます(私とは違う病院)が、発症も20代になってからだからなのか生い立ちまでは聞かれなかったそうです 心療内科って、発達障害の場合は生い立ちや幼少期から聞いて 大人になって精神疾患を発症した場合は発症経緯からしか聞かないのでしょうか。

  • 精神科や心療内科の選び方教えてください。

    このところ気分が落ち込みがちでつらいので、 精神科や心療内科に行きたいと思っています。 前に一度だけ精神科にかかったことがあるのですが そこの先生はなんとなく感じが悪くて、 一度行ったきりになってしまいました。 ほかの病院に行こうと思うのですが 自分に合った病院の選び方がよく分かりません。 よい病院の選び方をご存知の方、アドバイス お願いします。