• ベストアンサー

ベテランモデラー様!筆塗りの極意を!

VTR1000Fの回答

  • VTR1000F
  • ベストアンサー率36% (62/170)
回答No.1

こんばんは、筆塗りモデラーです。『ラッカー系塗料はスプレー塗装でないと不可能』だぁ?ほほぅ、不~可~能~!? その友人はかなりの初心者か、ネットや雑誌の言葉を鵜呑みにするタイプですね。情報を仕入れるのは大切ですが、模型はまず作ってナンボです。自分自身で試行錯誤しながら作る事によって、テクニックが上達するのですよ。 筆塗りをバカにしてはいけません。仮にエアブラシをメインに使うにしろ、細かい所なんかは筆の方が良いでしょう。それに質問者様がおっしゃってる通り、基本の筆塗りをマスターしないと、塗装に適した塗料の粘度(薄め方)がわからないのではないでしょうか?筆塗りは当然手で塗るので、塗料の濃さを感触で覚える事が出来ます。エアブラシを極めたいなら、この塗料の粘度は非常に重要ですよ。 また最近は水性塗料の普及により、『ラッカー塗料は吹き付け用で、水性とエナメルが筆塗り用』と思ってる方が多いですね。私が模型を作り始めたのは今から30年近く前ですが、当時は水性塗料なぞ無く、エナメルは高価で、主に使えるのはラッカー系(グンゼ産業のミスターカラーと、タカラのレベルカラー)でした。それにエアブラシの道具はとても高価で、一般ユーザーは皆、筆塗りでテクニックを磨いたものですよ。私はかなり広い面積のパーツで、形成色が黒や濃いグレーであっても、筆塗りで白や黄色、赤に塗れますよ。もちろん発色も良く、ムラも有りません。 今プロとして活躍しているモデラーの多くも、最初は基本の筆塗りから入り、それからエアブラシと筆塗りを使い分けています。マスキングだって、筆塗りに必要な技術ですよ。 高望みするのは結構ですが、どんな事でも基本は大切です。いくら車の免許が欲しくても、入校した翌日に卒業検定を受ける事は出来ませんし、カーレーサーになりたくても、いきなりF1には乗れないでしょう。物事には順序が有るのです。

kogechibi
質問者

お礼

熱い思いのご回答、ありがとうございます。筆塗りは基本中の基本ですね。私も、かなり広範囲の塗装面をムラ無く仕上げる自信があります。ピースコンなしで完成させることができます。 「不可能」と断定すること自体が間違いだと認識させます。 筆塗りをして、「スプレー?」と思わせることができる素晴らしさを理解して欲しいですね。 重ねて、ありがとうございました。

kogechibi
質問者

補足

熱い魂のこもったご回答、ありがとうございます。 今回、秘伝を披露してくださった方にポイントを出しましたので、VTR1000Fさんには申し訳ない結果となりました。しかし、とても感謝しています。決して役に立たずにポイントが付かない訳ではありません。またご指導お願いします。

関連するQ&A

  • 筆塗りをしようと思っています。教えてください。

    はじめまして。 最近ガンプラ(MG)を作っているのですが、塗装をしたいと考えています。 L5のエアブラシの購入も考えていますが、まだ初心者でして。 そこで、簡単に筆塗りから始めてみようと考えています。 ラッカー、エナメル、アクリルの三種類がありますが、筆塗りに適しているのはどれでしょうか? あと、それぞれの溶剤、メリット、デメリットなど教えてください。 宜しくお願いします。

  • プラモデルの塗装についての質問です。

    プラモデルの塗装についての質問です。 この前、大戦機プラモデルを組み立て、筆で塗装をしたんですがなかなか納得のいく仕上がりになりませんでした。筆塗りのコツのようなものがあれば教えてください。 あと、エアブラシ等を使用して塗装する場合、仕上がりは筆塗りと比べてどうですか?

  • プラモデル筆塗装のみで塗装したい

    プラモデルを全て筆塗装で作製しています。オススメの筆塗装の参考書を教えて下さい。 エアブラシは使用出来ない環境のため、筆で全塗装しています。 プラモデル参考書は、エアブラシを使用したものが多く筆塗装は少ししか紹介されていません。YouTubeやネット等を参考にしながら作製していますが、まとまった参考書があればとおもっていました。 田中克自流飛行機模型筆塗り塗装術という本が紹介されていますが高めなので足踏みしてます。オススメの筆塗装の参考書はありますか? 宜しくお願い致します。

  • ガンプラについて

    スプレーや筆などでラッカー系塗料を使い、まず全体塗装してその中でさらに部分塗装したいところがありマスキングテープを貼り、塗装した後、マスキングテープを剥がすと全体塗装したところが剥がれたりしないでしょうか? (例) □:塗装前 ■:塗装(全体)◇:マスキングテープ ◆:塗装(部分) □□□ □□□ □□□ ↓ ■■■ ■■■ ■■■ ↓ ◇◇◇ ◇■◇ ◇◇◇ ↓ ◇◇◇ ◇◆◇ ◇◇◇ 質問したい内容 ↓ ??? ?◆? ???

  • プラモデルの塗装についての質問です。

    プラモデルの塗装についての質問です。 Mrホビーの(ラッカー系)Mr.COLOR 33つや消しブラックの塗料なのですが、先日筆塗りをして乾燥後に少しこすってしまい塗料が剥がれてしましました。強くこすればいくらラッカーでも剥がれるとは思うのですが、水性の塗料と変わらない程度でした。これはつや消しの性質なのでしょうか?それとも筆塗りが原因なのでしょうか??もしエアブラシを使っていれば剥がれにくくなったのかも気になります。どなたか解決方法をお願いします。  また他の色でも変わった特徴があるものがあれば教えていただけると幸いです。

  • ガンダムにタミヤのアクリル塗料・・・

    時々ガンダムを作ることがあるのですが、車やバイクを今まで多く作ってきたためか、タミヤのアクリル塗料が家に溜まっております。 そうすると、ガンダムの説明書とか見ると、グンゼがオススメとある訳です。 新しく買うのも、なぁ~と躊躇い、いつもタミヤのアクリルで似た色を見つけるか作るかで筆で塗装しているのです。 かなり前なのですが、水性ホビーカラーで塗装した際に色のノリがイマイチな感がありました(ムラができやすいとか)。 技術が足りんのじゃ!と叱られるかもしれませんが、そういうこともあって、タミヤのアクリルを使っております。 常々思うのでうが水性塗料でムラ無く、こう・・・お店のディスプレーに神々しく飾られているような仕上がりはできるのでしょうか?筆よりエアブラシなのでしょうか? モデラーの方々を含めて、多くの方はどんな塗料で塗装されているのでしょうか? 腕が悪いのは重々反省しております。できれば塗装の基礎のような事も含めた上でご説明願えませんでしょうか?

  • エアブラシ塗装による粉塵対策についてです。  エアブラシ塗装の時、保護

    エアブラシ塗装による粉塵対策についてです。  エアブラシ塗装の時、保護用のゴーグルもした方が良いのでしょうか? 現在自分はゴーグルと塗装ブース、防塵マスクを着用して吹き付けを行ってますが、ゴーグルの厚みや湿気による曇りで視界が悪くなり不便と感じてます。 模型制作のDVDなどでモデラーの方達がゴーグルを着用して塗装作業をしているのは見た事ありません。 エアブラシ塗装をされている方はどのようにして吹き付け作業を行っていますか?

  • 塗料の臭いについて

    はじめまして! エアブラシを購入して何度か塗装を行ってるのですが どうしてもシンナーの独特の臭いが苦手なのです・・ 水性塗料はトラウマがありまして中々手が出せません ラッカー系の臭いを軽減する方法はないでしょうか? 塗装ブースなど使ってる方のご意見もお待ちしております

  • ラッカーうすめ液の薄めかたはどうするのでしょうか?

    小生プラモ作りが趣味で、塗装もするので模型用うすめ液を良く利用します。(ミスターカラー等) 塗装も筆塗りからエアブラシまで使うので清掃用にとホームセンターで「ラッカーうすめ液」 (4リッター缶)を買いました。 濃度が濃いので塗装後の後片付け用だけで使う予定でしたがパーツに塗装時にはみ出た塗装の 拭き取りに使おうとすると濃度が濃すぎてプラ部分まで溶けてしまいます。 模型用うすめ液では濃度が薄くて塗料が良く拭き取れず、ラッカーうすめ液では濃度が濃すぎてプラを侵食するという具合なので単純に水で薄めるというのは有りなのかすら疑問です。 お詳しい方、アドバイス頂けると幸いです。

  • ポスター(夏休みの宿題)をエアブラシで作ろうと思っています。

    毎年恒例の、夏休みのポスターがやってきました。 今年は、模型にはまってエアブラシセットを買いました。 まだ模型づくりには使用せず、なにかに試してから使ってみようと思い、「そうだ。ポスターはエアブラシでつくろう。」と思いつきました。 そういうわけで、エアブラシで塗装しようとおもったのですが、今までやってきた、筆塗りとは要領が違いますよね。 たとえば、マスキングもしなければいけない?ことや、下書き、絵の具の種類などです。 ・マスキングは紙にするのだと思うのですが、紙専用のシールがあるのでしょうか? ・絵の具は、水彩、透明水彩、ポスターカラーがありますが、使えないものはやっぱりあるのでしょうか? ・下書きは普通に鉛筆でいいのでしょうか? ・絵の具をかえるたびに水などで洗浄するのでしょうか?(カップに水を入れて「ブシュー」という感じでしょうか) かなり初心者ですみません。教えてくださいm(:__)mよろしくお願いします。