• ベストアンサー

幼稚園や保育園は送り迎えするもの

昔の絵本を読む機会がありました。40年くらい前の。幼稚園か保育園に通っている子が一人で帰ってます。今なら当然誰か迎えに行きますよね。昔はそうだったのか。そうならば現在はなぜそうなったのか。昔からおかしな犯罪はあったと思います。推測ではなく専門職の経験のある方のお話をお聞きしたいのですが

noname#14513
noname#14513
  • 妊娠
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私、40代の妊婦です。ダンナも40代後半です。 ダンナは幼稚園の時、子供だけで帰っていたそうです。まさにちょうど40年前です。当時のダンナの実家はものすごい田舎というわけではなく、地方都市近郊の新興住宅街でした。山を切り開いてつくった造成地で相当アップダウンのある遠い道のりを友達と歩いて帰っていたそうです。 誰もそれがおかしいとは思っていなかったようです。むしろ、自分で歩けるぐらいの子になんで迎えがいるのかって感覚だったみたいです(義母によると)。 首都圏に住んでいた私と2つ下の妹は保育園に行ってましたが、基本的には父か母が送り迎えしていました。 でも、私が小学生になった頃には時々、保育園に妹を迎えに行って連れて帰っていました。 どちらも今なら考えられないことです。でも、「昔は」本当にそうだったのです。ほんの30年くらい前です。(私のこども時代は「昔」なんだと思うとちょっと複雑ですが) また、「はじめてのおつかい」という有名な絵本を読んだことありますか?30年くらい前の絵本ですが、今でも名作として、読み継がれているものです。主人公の「みいちゃん」は4歳か5歳くらいですが、下に赤ちゃんがうまれ、お母さんが忙しいので、はじめてひとりでおつかいに出る、という話です(といっても、家からほんの数百メートルのお店ですけど)。これも、今なら考えられないことです。 小学校に行ってない子供がひとりで外出するのは危ないっていう感じになったのはここ20年くらいではないでしょうか?質問者さんはお若い方なのでしょう。 都会と地方ではまたずれがあると思いますし。 もちろん、昔だっておかしな犯罪はあったでしょう。 でも、数はずっと少なかったし、基本的に子供には子供の社会があって、歩けるぐらいの子なら、親抜きで家のまわりに出ているのは珍しくなかったです(首都圏の住宅街で育った私の記憶でもそうですから地方ならなおさら)。 都会では幼稚園や保育園の送り迎えぐらいはやはり保護者が行っていたでしょうが、田舎なら、そこには「見知らぬ人」は原則としていなかったんですから、道さえわかるのなら、子供だけで歩くのも危険も何もなかったでしょう。今のように、近所に名前もしらない人がどんどん引っ越してくるような世の中じゃないですから(全員が知り合いって、今なら相当うっとおしいですけどね)。 そのかわり、交通事故にあったり、川や池にはまっておぼれたり、といった事故は多かったですよね。でも、それもしょうがないって感じで、今のように「危険を放置していた行政の責任だ」とか「教師がちゃんと通学路に立ってみはっていろ」とか「あらゆる危険をチェックしておくこと」とか、何がなんでも子供を守ろうっていう風ではありませんでした。あんまり子供を大事にしてなかったといえば、実際そうでした。子供はそのへんにうじゃうじゃいるもんで、別に王子様やお姫さまじゃないって感じがまだまだ残っていた頃の牧歌的な話です。

noname#14513
質問者

お礼

ありがとうございます。少子化のことや最近の犯罪について考えていた時に単純に子ども数が少ない現在のほうが目は届いているのではと考えたのが始まりです。参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

noname#21592
noname#21592
回答No.4

#3さんの話を、読んで、再回答です。言いたいことは、決して、小さい子ですから、全く、園で、さようならで、一人で帰ってしまうということではなかったですが、実際、近くの私鉄の駅まで送って、ホームから保育士が電車に乗せて、それでバイバイって感じもありましたし、その当時は自動改札では、ないので、改札の駅員さんが、乗るとき、降りるとき、今日は、**ちゃんは、風邪で、休みだよとか、教えてくれたり、してました。 また、私鉄の線路の向うから、渡って通園してくる子もたくさんいました しかも、線路は、両側、柵がなくて、どこを、渡ってもOKという状態です。でも、途中の公園まで言って、小学校の近所のお兄ちゃんたちが、声かけてつれていったりとか、線路よりのお店のおばあちゃんが、線路の上でそれこそ、石ならべをして遊んでいると、注意してくれたり、というのも、ありました。幼稚園だから、営業のため、バスを入れたと書いてありますが、当時は幼稚園とか保育所とか、関係なく、営業サービスとして、バスを導入したのは事実です。僕が、最初に乗った車は、今で行くと、商用車のワゴン車の荷台に、ござをひいて、10人以上乗せてました。たくさん乗っているうちは、おしくらまんじゅうで、倒れないのですが、人が少なくなると、ござの上を転がっていました。バスらしきものの最初は、大きさでいくと、今のハイエースくらいの大きさですよ。そこへ、幼稚園で使う、幼児用のイスをネジで止めて、乗ってましたね。すべて、当時の警察官は、何もいいませんでしたが、今では、定員オーバーで大変な事件ですよね。 あと、先生達が手分けして、ブロックごとの集合場所まで、迎えにいく、連れて帰るというのは、普通にありました。寝坊していると、何人かの園児が**ちゃん、まーだ?って呼びにきて、母親がちょっとまっててと言うときと、先に行っててと言うときなど、いろいろでした。帰りは、大抵、小学校の子ども達と探検ごっことか、かくれんぼとか、1時間以上遊んでましたので、親が、いいかげんご飯にするから帰っておいで、と集合場所に、探しにくるのは、しょっちゅうありましたし、保育時間中、脱走して、勝手に家まで、一人で歩いてかえるなんて、よくあり、何人かの先生で、探しまわって、逮捕?して園へ連れてきたり、家へ帰したりと、ありましたし、小売店が、適当な場所にあり、やおやのおじさんに、**ちゃん、ここ歩いて行った?って聞くと、さっき、向うへ歩いていったよって、足跡が地域でバレバレでした。かなり危険な遊びを上級生としてましたし、つたの皮を編んで、10mくらいの木の上からぶら下げて、ターザンごっことか、自分の背より高いすすきの群生のなかの秘密基地作りとか、がけ登りとか、途中の沼とか池とかで、げんごろう、たがめ、かえるは採るし、ばった、しょうりょうばった、いなご、とんぼ、やご、何でも、つかまえてましたし。。。 ぜんぜん、環境がちがいますね。 とにかく、どこどこの坊主は、今日、どこで、どんな悪さをしたか、地域でばればれでしたし、それを、特に注意する雰囲気もなく、帰れないで、一人途中で泣いている子を、その辺のおばさんが連れてきたり。。。 地域で、あそんでましたし、家に帰る前に友達の家で遊んで道草なんてしょっちゅうでした。

noname#14513
質問者

お礼

安全と経験と両立する難しさ悩みますね。参考になりました、ありがとうございます。

回答No.3

 30数年前に幼稚園児でした。  大阪市内(といっても中心地ではないです)に住んでいましたが、家庭の方針で小学校の校区外の幼稚園に通っていました。となりの小学校の校区の一番遠いはずれにある幼稚園まで。  当時は通園バスなどはなく、帰りは同じ方向の園児が先生に引率されて並んで歩いて帰っていました。  途中でひとり、またひとりとだんだん少なくなってきます。当然私が最後になるのですが、途中で片側2車線の府道の横断歩道を渡ります。  横断歩道の信号が青に変わったところで、先生に「さようなら」の挨拶をし、一人で横断歩道を渡ります。  わたり終えてふりかえると先生は手を振って園に戻っていきます。  ここまで子供の足でおよそ20分。ここから家までは25分くらい。もちろん毎日ひとりで歩いていました。  幼稚園児がひとりで25分も歩いて帰るなんて今では考えられませんよね。でもわたしはこの時間が楽しかった!寄り道なんて当たりまえ。道に沿ってながれている川で遊んで帰ったりしました。帰宅予定時間を1時間も2時間も越えていることはザラにありました。  朝の登園は母が車で送っていました。当時、免許をもっている母親は珍しい時代です。  母は仕事していたわけじゃないので、じゃあ帰りも車で迎えに来てくれたらよかったのに!って今になってよく思いますが・・・  最近このことを母と話をしました。 母曰く、当時は自分で帰ってくるのが当たり前の時代だった、今のように車の交通量が多いわけでもなく交通事故にあうなんて考えていなかった、子供をねらった犯罪なんて金持ちの身代金目的の誘拐くらいだった、住宅地だったけど人通りがとくに少ないわけではなかったし結構地域で子供を見守っていた雰囲気があった・・ので、帰りは迎えに行かなかったとのこと。  おかげで私はたくましい子供に育っていました。 小学生になった頃には、ひとりで阪急電車に平気にのってましたし(阪急の最寄り駅まで歩いて30分くらいかかった)、市バスに乗って梅田までひとりでおつかいに行ったこともあります。  今なら絶対通園バスですよね、こんな遠い距離。現在高校生の姪が幼稚園に通っていた頃には、もう通園バスがありました。  通園バスですが、園児獲得のために私立の幼稚園が取り入れたと聞いたことがあります。  専門職の経験はないので、当時はこんな感じでしたというお答えだけになります。

  • aiai0331
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.2

30年以上前、地方の幼稚園に通っていましたが、親の送り迎えはありませんでした。大人の足で徒歩10分ほどの距離を、近所の友達や兄弟と一緒に、子供だけで登園していました。友達が先に行ってしまい、泣きながら一人で登園した思い出もあります。帰りは先生が同じ方向の子供たちを引率して家の近くまで送ってくれましたが、先生と別れてから家までは一人でした。参観日など親が幼稚園に来る日だけ、母と一緒に帰れるのが楽しみでした。 当時は遊ぶときも、幼稚園に行くぐらいの歳になれば、親の付き添いなしで子供だけで遊んでいました。たいてい家のまわりで遊んでいましたが、大きい子にくっついて少し離れたところまで行くこともありました。 友達の家に行くときも、親が約束をとりつけるなんてことはなく、勝手に「○○ちゃ~ん、あーそびましょ~」と遊びに行ってました。 一人でおつかいにも、普通に行っていました。 子供だけで留守番することもありました。 基本的に、今よりもかなりほったらかしだったと思います。 でも、今の環境では、3歳の息子を一人で外に出すことなんて絶対できないし、小学生になっても危険な気がします。 いつからどういう風に変化していったのか、私も知りたいです。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

絵本の世界は、現実とは違うことが、多いですよ。 あくまで、絵本としての、ストーリーとして、読んでください。 昔も今も、年齢が低いので、迎えにいくという態度は、同じです。ただ、昔は、園が終わって一斉時間に帰るというより、ばらばらでしたり、近所のお母さんが、一緒に連れて行ったりとか、おばあさんが迎えにきたりと、かなり多様ですし、一斉でもなかったです。また、今のように、スクールバスも発達していませんでしたしね。迎えにくるまで、保育室で管理するような、固い感じでなく、迎えにきたら、OOちゃんは、となりの公園で遊んでいるから、と言って、園に置きっぱなしのかばんを持ちながら、公園に迎えにいったりと、こんなに、ピリピリした空気は、無かったですね。知っているのは、過去30年間のみで、それ以前は、知りません。

関連するQ&A

  • 保育園の送り迎えについて

    こんにちは 現在育児休業中で、来年の4月から、0歳児の女の子を保育園に預けようと いくつか保育園を見学しています。 先日、そのうちの一つの保育園(公立)を見学したところ、 先生方の雰囲気が良く、園児たちも伸び伸びしていて できればこちらの園にお世話になりたいと思いました。 ただ、私たち夫婦とも保育園から職場までは遠く、 延長保育の無い0歳の間(2ヶ月弱)は時短制度を利用しても、 送り迎えの時間に間に合いません。(ぎりぎりで間に合わないんです) 保育園側からは、ファミリーサポートを利用すると良いと言われたのですが、 朝も帰りもファミサポさんにお願いしてしまっても問題ないでしょうか。 連絡帳はあるようですが、入園したばかり、0歳児の状況で、 保育士の方と顔を合わせることがない、というのは気になります。 この園はあきらめて、0歳児から延長保育をしてくれる、他の保育園を希望するべきでしょうか。 待機児童が多い地域なので、入れるだけで幸せなのですが、 やはり大事な我が子、より良い保育園に行かせてあげたいと思ってしまいます。 ご経験のある方がおいでになれば、どのようにされたか教えてください。 よろしくお願いします。 (ちなみに慣らし保育の間は育児休業の予定です)

  • 5歳児、ちょっと遠い保育園か、認定保育室か、幼稚園?

    5歳の娘がいます。 今年の4月に夫の転勤が決まり、引っ越しました。 それまでは市の保育園に入れていたのですが、引っ越し先では待機児童が多く、近くの保育園には入れない状態です。 駅前の認定保育室を見学に行ったところ、同い年の子は1人だけ。 小さい子が多く、同い年の友達が一人だけというのはどうかと思ったのですが、娘が気に入ってしまい、現在そこに通っています。 娘が一人っ子なので、小さい子と触れ合えるのは今しかないかな?とも思いますが、同い年の子がいないのって、小学校入学前の子供にはどうなのでしょうか? 4歳児クラスまでは3年間、集団での経験があるのですが、5歳での集団での経験、あったほうがいいと思いますか? ちなみに娘は幼稚園のような大きなところよりも、今の、小さくてアットホームなところがお気に入りのようで、前の保育園よりも楽しそうに通っており、ほかの所を紹介しても、見向きもしない状態なのですが。 今から幼稚園に入れるか(延長保育可能なところをさがす)、ちょっと遠い認可保育園に入れるか(同じ小学校に通う子がいないくらい遠いです)、それとも、今の認定保育園を継続するか、、、 皆さん、どう思われますか? 娘の気持ちか、私の心配解消か?とも言えるかもしれません。 よろしくおねがいしますm(__)m

  • 自由保育だからでしょうか

    以前もこの件に関して質問させていただきましたが、保育に携わる方で、もしご自分の担任の子だったらどうされるかお聞かせいただきたくて改めて質問します。 年長の女の子です。自由保育の幼稚園で、入園前からの大の仲良しグループがあったのですが、年中の後半から遊びがあわず(他の子はドッヂボールに夢中、娘は当たるのが怖くてあまりしたくない)その流れからドッヂボール以外でも園で遊ぶ機会が少なくなりました。ケンカしたわけではなく降園後は仲良く遊んでいます。ただ、入園以来ずっとその子たちと遊んでいたせいで、他の子とあまり遊ぶことがなく、その子たちがドッヂボールを通して他のお友達と遊ぶようになっても、娘だけ1人でウロウロしている状態です。 降園後も、娘はもともとの仲良しの子とは遊びたいといいますが、他のお友達と遊びたいということはありません。その特定のお友達以外関心がないような気がして、それ自体も心配ではあります。それでもあえて他のお友達と遊ぶ機会を作ってはいますが、そのときは楽しそうに遊んでも、園ではやはり1人でウロウロ。 園はとにかく自由保育のため、担任の先生にそれとなく話してみましたが、「本人がそれでいいならいいんじゃないですか」というお返事です。たしかに登園も嫌がっていないのですが、本当にこれでよいのでしょうか。年少の頃、「今は友達と関われなくても、年中になればともに遊ぶ楽しさを分かち合います」といわれました。その頃は分かち合っていたのに、逆にその機会を失っているような気がします。 年中の後半からずっとこの状態を見守ってきたのですが、ちょっとあせってきました。ほぼみんな同じ校区の小学校に行くこともあり、小学校に入ってからの不安もあります。親としては、ちょっとでも遊びに入れるように促したりしてもらえると嬉しいのですが・・・それは過保護なのでしょうか。自由保育をいまさらながら後悔したりもします。そんな子にはどう対処されるか(何もされない?)お話をお聞かせいただけると嬉しいです。もちろん、同じような経験をされた方のお話でもありがたいです。

  • 家庭保育ってどうですか?

    今日、うちに家庭保育の方がこられました。絵本の読み聞かせや、いろいろなことを聴いて、初め、私は「IQ200児」などと書かれているのをみて、うちの子を天才にしようなんて考えは、自分が子供だったらいやだなあって思っていたのですが、そういうことではなく、思いやりだとか、おもちゃより、絵本や語りかけなど、基本的なことを重視してその結果がたまたまそういう子に育つこともあると一番大切なことをいっているなあって思いました。確かに、絵本や、図鑑などたくさんの教材があって、「これはなに?」と常に子と親をつないでいけたらお互いにとっていいだろうなと思いました。しかし、何十万とします。将来に行くことなどを考えると、家庭保育なら、塾などにいかすまでに終えるのでそこからは本人しだい、そこまでにいろいろと教えてやればいい、と将来的には高くないとのこと。でもやっぱり今の収入を考えれば高いです。家庭保育はどう思われますか?やっておられる方ってどれくらいいらっしゃるのでしょうか。家庭保育を真似て、図書館や本屋などで探してきた絵本や教材で同じように語りかけをしたりすることとはなにか違いがあるのでしょうか?現在は、とても素敵な教材だとは思うのですが、自分で身近にあるもので代用できたらそれでよいのではないのかなって思います。

  • 30歳からの保育士資格

    現在31歳です。 仕事は7年学童保育で仕事をして 現在は市の財団の施設にてキャンプインストラクターをしている、嘱託職員です。 日々、幼児や小学生とふれあい毎日仕事的にも充実しています。 以前、学童で働いている時に 通信で保育士を目指し各県へ行き試験を受けていた時期がありました。3年目に仕事が忙しくなり挫折しました。 それから 保育士資格の事を忘れて仕事していましたが、今回再就職を検討していて 自分が以前挫折した保育士の事を思い出しました。 現在31歳独身です。結婚の予定もありません。 寂しい話ですが、この先 1人で生きていく可能性があるので また 結婚しても仕事を続けていきたいという思いもあるので やはり好きである子ども関係の仕事を続けたいと思い 保育士の資格を取ろうと思いました。 学校をいろいろ探し 通信や国家試験を受けるより確実で2年で取得できる 専門学校と短期大学を受験しようと思っています。 決断をしたのですが、今悩んでいる事は 専門や短大は 高校卒業後に入学する人が大半で30過ぎて 学校に行く不安を抱えています。 高校生と共に2年間 通学できるのか? また 現在の職を失って2年で卒業したら その先の就職はあるのか? もし この質問を読んでいる方で同じような境遇、または経験を お持ちの方がいましたらご回答をお願いします。 30過ぎて 学校に通われた方はいらっしゃいませんかね? また 1人で生きていくために 今から取得する(出来る)資格が あれば教えてください。 夢と現実の狭間で 日々悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園で泣き続けてます

    現在1歳になった女の子を半月前から週3回保育園に預けだしてます。 来月から仕事復帰のため、子供には1ヶ月くらいかけてゆっくり保育園生活に慣れてもらい、私も安心して働きに行けるようにしようと思っていたのですがなかなか慣れてくれません。 毎朝お別れ時には号泣です。その後も保育士さんの話によると私が迎えに行くまでの間ほとんど泣きっ放しか、保育士さんににずっと抱っこで情緒不安定のようです。しかも給食には手もつけず、毎日何も食べずにすごしてます。少し痩せてきました。 仕事復帰はこれ以上延長できず、かといってこのまま子供を預けていたら子供もストレスが溜まってしまうのではないかと不安です。 どんな子も、時間はそれぞれかかっても慣れると聞きますが保育士さんの話では母親がいなくなっても泣きっ放しで1日過ごす子はいないと聞き、どうしたらいいのかと悩んでいます。 同じようにご経験された方などのご意見が聞けたらと思います。

  • 保育所の入所年齢

    来年度の保育所の申し込みが始まりましたが、ダメ元で申し込んでみようかどうしようか迷っています。 保育所は、この辺りは生後2ヶ月から預かってもらえるのは、知っています。 育児にかける理由がないと預かってもらえないなども知っています。 ただ、何歳くらいから保育所へ行く子が多いのか知りたいです。 30年ほど前ですが、私と弟は4歳になる年の4月から、妹は1歳過ぎてから、途中入所で保育園へ行っていました。 今は、昔より働く女性も増えて居ると思いますしもっと早く預けられる人が増えて居るのでは?と思ったので。 「子供を預けて働きに出たい。」と言ったら 「こんなに小さい子(4ヶ月)預けてまで働くってお母さんは、どんなご職業ですか?」と近所の人に聞かれてしまって…。 早過ぎるのかな?と悩んでいます。 ちなみに、何も手に職もなく、学歴もありませんので、大した仕事は出来ませんが、生活の為少し働きたいと思ったのです。

  • 食育について、保育士さんに質問です!

    初めまして。私は保育士歴5年で現在保育園に勤めております。 1ヶ月前から姉妹園へ移動しました。定員40名で混合保育、現在は大きくて3歳児をお預かりしています。 給食の時間は1~3歳児が集まって保育士7人ほどで見守っています。ここは「給食完食」が目標で、デザートをご褒美に時間をかけてでも食べさせようとするのです。中には嫌で嫌で美味しくなさそ~に食べている子もいます。まだお喋りが上手でない子は泣いて嫌がることも稀に…。 1人の先生は完食できないからとデザートを食べさせていませんでした。とても見ていてかわいそうで。 「家で好きなものばかり食べさせて甘やかすから」という先生もいます。 保護者のなかには「家であまり食べないから昼食べてくれて助かる」という人もいます。 先生のうち何人かはそれを疑問に思いながらも、昔からのやり方に従っている印象です。嫌いな物を無理に食べても、体が栄養を吸収できないって言いますよね。保育指導にも遊び食べになったら20分で切り上げ、無理はさせないと書いてあります。 私も本当は無理をせずに嫌いなものは1口でも、の姿勢で声かけをしたいのですが…。 それぞれ育児経験や保育観や理想があると思います。 賛成、反対、どちらでも皆様のご意見を聞かせてください!よろしくお願いします。

  • 保育園

    息子が3才になったら保育園に預けて働きたいのですが、待機児童の多い市に住んでいます。 仕事が決まらなければ保育園も入れませんよね… でも保育園が決まらなければ仕事も決まりませんよね? どうしたらいいのか… 仕事は歯科系の専門職で、求人は多くあるのですがブランクが長いためすぐ決まるわけではないと思います… 育休明けなどではなく、新たに仕事を始める場合皆さんどのようにしているのか、お話しを聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園に預けるかどうするか

    現在2歳半と3ヶ月の子供がいます。当初は来年の4月に二人を保育園に入れて働きに行こうと思っていたのですが、前の職場から一人やめたので働きにきて欲しいと言われ、とても迷っています。市役所に行って保育園の空きを聞いたら今なら二人共入れるとのことでした。来年の4月だと二人同時に入れる保証はないし、仕事もうまく見つかるかもわからないし、いまならすごく両方のタイミングがいいのですが、まだ下の子は3ヶ月ということもあり、どうするかすごく迷っています。仕事にでられている方、二人同時にすぐに保育園に入れましたか?やはり二人同時に入れるいま働きにでるにはいい機会なのでしょうか?

専門家に質問してみよう