• ベストアンサー

バッハのモテット

masaodisanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

数え方は難しいです. 一応,No.1さんがあげられたBWV.225~231の7曲としていいのでしょうけれど, BWV.231はBWV.28/2aと同じで,これが別の曲と組み合わされてモテットとなっています(BWV.Anh.160).組み合わせてモテットにしたのが誰なのかについても,大バッハ説の他に,C.P.E.バッハ説,テレマン説があります. その他作曲者が確定していないものには,BWV.Anh.159があります. また,BWV.71,131,150など,教会カンタータのなかにも元来「モテット」と題されているものがあり,さらにBWV.118のように音楽学者にって分類上の異説があるものもあります.ややこしいですね.

関連するQ&A

  • 伝バッハって誰ですか?

    作曲者で「伝バッハ」というのを見かけますが、これって誰のことですか?「大バッハ」なら知ってるんですけど・・・。 よろしくお願いします。

  • バッハの「ルカ受難曲」は偽作?

    バッハの受難曲といえば、マタイやヨハネが有名ですがルカ受難曲というのもありますね。これはバッハの真作ではないと聞いたこともあるのですがそうなのですか?だとしたら本当の作曲者は判明してるのでしょうか・

  • ベートーベンとバッハとショパンについてのHP

    ベートーベンとバッハと ショパンの生涯など曲の紹介などをしているHPを探しているのですが中々見つからないので 知っている方々は教えてください!

  • バッハ作曲、ショパン編曲という曲は?

    かつてテレビである数学者がピアノを弾いている場面を見ました。その数学者は「難しい曲でないと弾く気がしない。」と言ってバッハ作曲ショパン編曲という曲を弾いていました。右手と左手でバッハの別の曲を弾く、という曲のようでした。もしかすると私の勘違いかもしれませんが、そうゆう(バッハの別の曲を左右で弾くというピアノ曲)があれば教えてください。あるいは「それはこれこれの曲の勘違いでは?」(たとえば「バッハでなければこんな曲があるよ」とか)という回答でもよいので何らかの情報を教えてください。

  • バッハの曲、解説本について教えてください。

    j.s.bach(バッハ)が好きです。 特に室内楽や協奏曲が好きで、長年毎日のように聴いています。 彼が作曲したひとつひとつの曲についての、解説本を探しています。 作曲(音楽)理論ではなく、 曲の由来について。持つ意味や作られた背景について詳しく知りたいです。 そういった解説本が存在するのをご存知の方がいらっしゃれば、 教えていただけると とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • モーツァルトとバッハ

    一見、関係ないように思える二人ですが実はあの大バッハ(ヨハン・セバスティアン)の末子、ヨハン・クリスティアンはロンドン時代に少年モーツァルトに会い、作曲を教えているのです。 このことは以前から知ってはいましたが、先日、FMのバロックの番組でたまたまこのことを言ってて、ヨハン・クリスティアンの作品(フォルテピアノとオーケストラのための曲)を始めて聴きました。 まさに、モーツァルトのギャラントな作風にそっくり!で驚きました。 (実際はモーツァルトが影響受けたのですが) バッハの息子といえばカール・フィリップ・エマヌエルが有名で今迄彼の作品しか聴いたことがなかったのですね。 でも、ヨハン・クリスティアンを聴いてあらためてその才能の高さに敬服した次第です。 もともと、オペラ作曲家として名を成しており、またチェンバロよりもフォルテピアノ(後のピアノ)の音色を好んだということ・・・ そのあたりもモーツァルトに通じるところがあります。 後にウィーンに出てきたモーツァルトはハイドンに師事しますが(勿論、偉大な作曲家です)、彼の音楽の根底にあるのは実は幼い頃に影響を受けたヨハン・クリスティアン・バッハなんだということを確信しました。彼との出会いが無ければモーツァルトの音楽に粋(いき)や歌心は存在しなかったと思います。 このあたりのこと、如何思われますか?皆様のご意見等を伺えればと。

  • J.Cバッハのビオラ協奏曲について

    J.Cバッハ作曲で、ビオラで演奏される協奏曲があり、 とても良い曲なので曲の正式名称を知りたいと思っているのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか? また、このCDを買いたいと思っているのですが、出ていたら 併せて教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • バッハについて

    バッハというと、メヌエットなどで有名なバロック時代のJohan Sebastian Bach が普通ですが、私が昔ピアノで弾いた曲が確か別のバッハだった気がするのです。どなたかご存知ないでしょうか?

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

  • グレングールドのバッハ♪

    私は彼の奏でるバッハは大好きです。なので、彼の(特にバッハ、他の作曲家の演奏でも構いません)演奏を聴いてて他の方はどう感じられるのか、ご意見を聞いてみたいのです。彼の生き様に関して色々思う方がいるかもしれませんし、演奏に関しても色々思う方もいらっしゃると思います。そもそも バッハの解釈は多種多様ですし、、色んな意見が飛び交う事とは思いますが、彼の(バッハでなくても構いません)演奏に関して感銘受けた方、感じるものがある方、ご意見お聞かせ下さい。