• ベストアンサー

教員の、管理職に対する抵抗力

siotan88の回答

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.2

 ご自分のスキルや思いを真っ正面から伝えたらよろしいのではと思います。 >高校で期限付き教員をやっています。  非常勤講師もしくは臨時的任用教員なのでしょうか?学校の教職員として教師そのものです。 >実際、自分は全然知識が無いのですが・・・ >管理職にはきちんと「出来ない」といったほうがいいと思うのですが・・・  努力しても無理なようでしたら、率直にお話ししたらいかがでしょうか? ひょっとして、新しいご自分を見い出せる機会かも知れません。

crazy-k
質問者

お礼

有難うございます。 自分の思いをきちんと伝える事はやはり大事ですよね。 今度、きちんと言おうと思います。

関連するQ&A

  • 管理職の勤務時間

     公立学校の管理職(校長や教頭)の勤務時間は,「管理職」ゆえに一般教諭のように決められたものではないのでしょうか?  別のカテゴリーの質問の中に,管理者は管理職手当が支給されるために,正規の勤務時間の適用外というようなことを見ました。  実際には,1日12時間くらい勤務しているようです。(土日も1日に2~3回くらい巡視のために学校に出かけているようです。)  少しそれますが,教職員には残業手当がないために,「教員特別手当」が支給されているのだという話も聞きました。本当でしょうか?  質問が2点になってしまいました。よろしくお願いします。

  • 管理職になるとき

    管理職間近の段階で、 「管理職になったら自分の職場をどうしたいか?」 についての提言書を作成するとします。 どういった内容のことを書くのがよいか?みなさんのアドバイスをお願いします。 当たり前のことを書いても印象に残らないと思いますので、インパクトのあることを書きたいのです。 教えてくださいませ。

  • 小学校の管理職の態度がひどい。。

    公立の小学校の教員をしています。 私の勤める小学校の管理職の態度 (1)教頭は仕事をせずに居眠りばかりしている。 (2)教頭も校長も基本的に子どものことが好きではないし、興味関心が ない。「俺は子ども嫌いだから」と言う。 (3)問題が起こると、責任を子どもと親、担任に押しつけ、自分は何も しない。子どものために、学校をより良くするために、という思いが 全くない。ただ、自分の立場だけは一生懸命守ろうとする。 (4)他の職員はみんな遅くまで残って仕事をしているのに、誰よりも早 く帰る。遊ぶことで頭がいっぱい。 私は子どもが好きだし、この仕事に誇りをもっています。それだけに管理職の態度は同じ仕事をする者として許せず、これで高額の給料をもらっているのだと思うと、民間の人たちに批判されても当然だと思います。私のクラスの子どもたちは全員、教頭と校長が大嫌いです。 担任だったら、保護者からクレームがつくと思いますが、管理職の場合、実態を知っているのは職員だけなので文句を言われることもありません。職員は不満をもちながらも何も言えません。なので、口がうまく表面的に取り繕っているような管理職がどんどん出世をしていきます。 もちろん素晴らしい校長先生もいるとは思いますが、他校の話を聞いても大抵似たりよったりです。 この先、教員の人事評価が本格的に始まると思いますが、こんな管理職に評価されるかと思うとぞっとしますし、管理職がこのような態度である限り、担任をもつ教員がどんなに頑張っても、学校は決して良くならないと思います。 このような管理職をどうにかする方法はないのでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 口が軽い管理職

    職場の管理職は、従業員の個人情報を知る立場にあると思いますが、 職場の管理職が、人の婚姻歴、子どもの有無、学歴まで、同じ職場の他の人に話したりしています。 また、職場の次の人事なども、正式に告知される前に気に入った人に教え、またその人が他の人に教えるといったようなことをして、拡散しています。 これは管理職として不適当だと思うのですが、職場の人が嫌だね、といいながら、でも仕事ができる方だから。とみてみぬふりです。 会社には労働者組合がありますが、その管理職の仲間がそこにいるためいいずらいです。どうしたらいいでしょうか?

  • 「管理者」と「管理職」は同じ意味ですか?

    管理職でない人もその職場の管理者になる場合もあるのでしょうか?

  • 公立学校管理職の資質向上

     ご意見・ご提案をお願いします。 (1)公立学校等、教員の資質向上が各種答申で叫ばれています。問題教員の処遇についても、議論されています。  ところで、そんな問題教員を現場レベルで判断する役割を管理職は担っているはずです。そこで、昔、デモシカと言われ、民間企業にいけなかった人も多く、教職に就いているはずです。ヒラ教員の資質云々以上に、管理職の資質が問題になっています。  ダメ管理職をいなくする手段として、例えば民間企業に出向させ、お客として出向するだけではなく、その業界で使い物になるかどうかにより、管理職としての処遇を判断する…こんな制度があってもいいと思いませんか?

  • この大学の教育学部から高校の教員になるのは難しいのでしょうか?

    金沢大学を目指している高2です。 正確には学校教育学類という名前なのですが、大学HPを見てみると、卒業条件として小学校と中学校の教員免許取得がありました。 高校の教員免許も取得できるようですが後付けのような感じでした。 ただ高校の教員免許を取得して採用されればいい、という考えは嫌いで、しっかりとした英語力を付けたいです。 この学類では専門知識を身に付けられない感じがあるのですが、高校の英語教員を目指すなら、同じ金沢大学の人文学類を目指すべきでしょうか?

  • 管理職について

    自分の管理職のイメージとして、労働時間が定められていて、安定した収入・休日が与えられ、管理職から他へ転職をする人も少なく、その企業に終身雇用されるイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?

  • 高校の教員(物理)になるために…

    こんにちは。大学受験を控えた受験生です。 いま国立の出願について悩んでいるので質問させていただきます。 自分は将来物理の教員になりたいと思います。 そこで、理学部にいこうか教育学部にいこうか悩んでいます。 というのも、高校の範囲になってくると、やはり少し専門的な知識が必要ではないかと思ったからです。 自分は愛知県に住んでいて、「愛知教育大学」(初等教育、中等教育がメイン)という、県内では有名で、県内の小学校中学校の教員は結構この大学の出身者が多かったりします。 しかし、「小学校・中学校」がメインで、高校の教員免許も取れるのですが、問題は教員採用試験に受かるかが問題です。 自分は教員採用試験がどのようなものかよく知りませんが、やはり相当な学力が必要だと思います。 もちろん、教育学部でも自分で勉強し、知識をつけることが出来ればいいのだと思います。 しかし、やはり高校の分野になってくると理学部で専門的な知識を持っていることの方が、言い方は悪いかもしれませんが、「強い」と思います。 基礎・基本的な考えから応用にもっていける物理でも、そうなのではないかと思います。 自分は予備校に通っているのですが、予備校の講師も、高校の教員も理学部卒ばかりでした。 長文になってすみませんでした。 何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 強い会社を作るには!!自分が働いている職場では管理職の決定事項や管理職

    強い会社を作るには!!自分が働いている職場では管理職の決定事項や管理職や一部の人たち で会社が動いている、実際、現場や工場で働く人たちに伝わらず宙ぶらりん状態です。現場や工場で働く人たちに伝わり共通意識を持ち強い会社作りを全員で行うにはどうすれば良いのですか??