• ベストアンサー

不快なコメント。書いてる本人は気づいてないかも

mikusaの回答

  • mikusa
  • ベストアンサー率13% (26/186)
回答No.2

一度コメントを受け付けない設定にしてみてはどうですか? 察してくれるかはわからないですが…(察してくれるぐらいならはじめから書かないかもしれませんね 他の方からのメッセージがほしい場合はウェブ拍手とかメールで送っていただく設定にするとか。 そしてコメント機能復活させる時に(管理人が不快に感じるコメントは削除させていただきます)と注意書きを目立つようにしてみるとか。 定期的に見てくれる人で荒らしまではいかないと難しいですよね。 ご近所づきあいみたい。 頑張ってくださいませ。

noname#20000
質問者

お礼

コメントを書くのはその人だけでないので、他の人の意見はあくまで「コメント」として受け入れたいと思っています。メールなどのスタイルでは 、私以外が読めませんので・・・。 注意書きはいいかもしれませんね。よく考えてみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 批判しないで!というコメント

    私はブログで、映画の感想を書いています。 先日、とある映画のグッズについて、批判的な内容の記事を書きました。 誹謗中傷や罵詈雑言の類ではなく、単なる感想でもなく、 根拠を提示して、言葉を選んで、冷静に批判(否定的な評価を下した)したつもりです。 その後、「制作スタッフを批判しないでください。スタッフだってがんばっているんですよ。 批判することで不快に思う人がいるのだから、そういうのは心の中で思うだけにして、 ブログには書かないでください。」というような内容のコメントをいただきました。 文章全体を読むに、荒らしとまでは言えないようなコメントだったので、 私としては返事をするつもりでいます。 そこで質問ですが、こういうコメントにはどういった返事を書くのが良いでしょうか? どう返事をしたらいいのか悩んでいます…。

  • IPアドレスが同じ。

    ブログをやっているのですが、ある記事(A)にコメントが残されていました。 その方のコメントはとても暖かい言葉が残されていて とても良い人だなと言う印象を受けました。 (ハンドルネームを仮に○○とします) するとある他の記事(B)には荒らしのようなコメントが残されていました。 (HNは××として、仮に『バカ』と書き込まれたとします) この荒らしのコメントが残されていた記事には、××と言う名前で また違う荒らしコメント(仮に『アホ』とします)が残されていました。 要するに記事(B)には、××と言うハンドルネームで 『バカ』と『アホ』と言う2件の荒らしコメントが残されていたという事です。 その2つの荒らしコメントのIPアドレスは違うものだったんですが 『アホ』と書き込んだ人のIPアドレスと、 記事(A)に暖かいコメントをくれた○○さんのIPアドレスが同じものだったんです。 IPアドレスとはその都度変わるもので そのIPアドレスをまた違う人が使うという事だと聞きましたが この場合『アホ』と書き込んだ××さんと 暖かいコメントをくれた○○さんは同一人物って事ですよね? それとも、○○さんが使った後のIPアドレスを持った人が たまたま私のブログに来て『アホ』と残して行ったのでしょうか。 私は、一番最初に『バカ』と書き込んだ××に便乗した人が ××の名前を使って今度は『アホ』と残して行ったと思ってるんですが その『アホ』と書き込んだ便乗犯は○○さんだったのでしょうか・・・ ○○さんには暖かいコメントをもらったので丁寧にお礼をしたのですが ××と○○さんが同一人物なのだとしたら少しショックです。 出来れば最初に××でコメントを残して行った人と、 もし○○さんがその後に便乗していたずらコメントを残して行った人と 同一人物なのだとしたらアク禁とかにしたいのですが 何か術はあったりするのでしょうか・・・ どなたか教えてください。 説明が長くなってしまってすみません。

  • ブログに荒らし

    最近ブログをはじめました。 この間、ある記事を書いたら荒らしとしか思えないコメントが数件きたんです。 はじめての事なのでびっくりしてしまいとりあえずコメントを全部削除しました。 書いた内容は最近よく目にする女性限定のサービスによる事です。 女である自分からすればこういうサービスがあれば安心だしこれには賛成だなという記事を書きました。 どうもそのサービスをよく思わない反対派が荒らしをしてるみたいなんです。 「死ね」などといったコメントがきて困ってます。 正直ブログに荒らしをする人がいるなんて思ってなかったのでこの先ブログを続けていくか悩んでます。 こういったブログでの荒らしはよくある事なのでしょうか? たったこれだけで荒らされるならこの先、ちょっとでも見てる人が気に入らない内容があればすぐ荒らされるんじゃないかと不安です・・・。

  • ebayの評価「Neutral」の解釈について

    ebay(ヤフオクのようなもの)の出品者への評価ですが、 「Positive」「Neutral」「Negative」 と選択肢があります。 私は、 「良い」「普通」「悪い」 と、解釈しました。 イギリスの出品者との取引において、 問題なく概ね満足な取引でしたが、 精密機械にもかかわらず、簡易包装(日本で言う単なるプチプチ封筒)で送られましたので、 評価は「普通」としました。 コメントには、「迅速なご手配を満足しています」と言うような意味合いを書きました。 ところが、出品者から、 「肯定的なコメントを書いているのに、"Neutral"の評価は理解に苦しみます。 私にとって大変不利益なことです。 悪いところがあれば善処しますので、連絡下さい。そうでなければ評価を訂正してください」 と連絡が来ました。 「Neutral」=「普通」と解釈するのは間違っているのでしょうか? あちらでは、悪い方の評価に該当するのですか?

  • わざわざ過去記事に荒らしをしてくる理由は?

    自分が開設しているブログや掲示板に、たまに荒しや変な書き込みがあります。 そういう書き込みをする人は、数ヶ月前の記事にコメントや返信をしてくる事が多いのですが、これはどういう心理からなのでしょうか。 ブログや掲示板の奥底にある、ページを何枚もめくらないと出てこないような過去記事にわざわざコメントや返信をする意味はどこにあるのでしょうか。 コメントや返信の内容も、その記事に関連があるようなないような、中途半端なものが多いです。 個人的に考えた「意味」は以下の2つです。 1.コメントや返信した記事がトップ下に繰り上がるので、「目立つ」ことができる。 2.検索サイトなどでたまたま見つけた過去記事に、テキトーにコメントや返信をしてるだけ。 しかし、1はせいぜい1ページ前の記事を選べば用は足りるはずですし、2はアクセスログを見るかぎりあまりいないようです。 この2つの他に考えられる理由はないでしょうか?

  • ブログ形式ではない静的なhtmlページから成るサイトにコメント欄やトラックバック欄をつけたいのですが。

    htmlとcssが少しわかる程度の初心者です。現在運営しているサイトのコンンテツの一部に、コメント欄やトラックバック欄をつくりたいのですが、これを手っ取り早くやるにはどうすればいいのでしょうか。 自分なりに調べてみたところ、本来ブログを書くためのツールであるwordpressで、似たような機能が果たせなくも無いということだったので、早速php、 MySQL、 Apacheがパッケージになったものと、wordpressをインストールして、いろいろいじってみました。 wordpressで書いた記事のソースをみて、<link rel=stylesheet 略>を参考にデフォルトで読み込むスタイルシートをいじって、ブログ形式ではなくサイトっぽくなるようにwidthを広くしてみたり、サイドバーをとっぱらったりしてアレンジしてみたのですが、他の記事へのリンクの貼られ方などの部分で、どうしてもブログのようになってしまいます。 仕方がないので、適当に書いた記事のソースを表示して記事のコメント欄につかわれているphpファイルのディレクトリを参照して、 comments-post.php などを、コメントの送信に関係していると思われるphpファイルを今までのサイトのディレクトリにコピーしてwordpressに頼らずに実現させようとしたのですが、うまくいきません。 まとめ 1.phpなどのプログラミンウ言語についての知識がほとんどない人が、静的なhtmlページにトラックバック欄やコメント欄を手っ取り早くつけるにはどうすればよいのでしょうか。wordpressのコメントフォームやトラックバックに使用されているphpファイルをコピーし、それの一部をエディタで書き換えることによって、wordpressに頼らずに、ブログ形式ではない静的なhtmlページ上でコメント欄とトラックバック欄や拍手ボタンをまく動かす術はないでしょうか。 2.あわせて質問なのですが、wordpressでコンテンツをつくった場合は、コンテンツはhtml形式にならないのでしょうか。SEOの観点からコンテンツはhtmlにしておきたいのですが。wordpressで書いたコンテンツのソースはどこ変更できるのでしょうか。meta descriptionなどを含むヘッダーをコンテンツごとに適宜変更したいのです。初心者ですいません。 環境 OSはWin Vista で エディタは秀丸をつかっています。 どなたか助けていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • ブログで…怖さを感じる。

    ブログをして1年くらい経ちます。 毎日ブログを書くのが日課になりつつあるのですが、最近の悩みがあります。 最近になって毎日、私がブログを更新すると、 ほぼ必ずコメントをくれる人がいます。 最初はうれしかったのですが……。 中身がないような、どうでもいいような記事にまでもコメントをくれます。一言だけ書いたような記事にまで。 (ちなみにその人はブログを持っていないようで、ブログのURLを載せていません) そのコメントは「がんばってね!!」とか「毎日大変だね!!」というようなものです。 決して荒らしのようなコメントではありません。 ですが、何となく気持ち悪さを感じて仕方がありません。 だったら、ブログをやめればいいじゃんと思われてしまいそうですが、そこでできたブログ仲間もいて、辞めてしまうのは悲しい気もするのです…。 自分でも矛盾したことを言っていると思いますが……。 私は別に人気ブロガーでもなく、 ただ普通に日々の日記を書いています。 みなさんが私の立場だったら、どうしますか? そして、毎回コメントをくれるこの人はどういう心理だと思われますか?  アドバイスいただけるとうれしいです。

  • なんのためにブログをやってるのか

    僕は、見てる皆に楽しんでもらいたい、コメントを頂きたい そういう気持ちでブログを始めました。 更新ペースは一ヶ月に一回もしくは二ヶ月に一回です。 内容は時間をかけて画像も色々使って、1回の記事に 1時間弱かかります。 最初は面白いとコメントを多数の方から頂きましたが 何回目からほとんどこなくなりました。 僕は記事を見てる人に楽しんでもらいたくて書いてるんですが これじゃ見てもらえてるかどうかもわからないんです・・・ どうやってモチベーションを維持してけばいいんでしょうか? アドバイスでもぜんぜんかまいません 是非ともよろしくお願いします。

  • 不快なコメント。

    私は絵を掲載したブログをしていて たまに「私の絵も見て下さい」的なコメントがあるのですが 私の絵に対する感想もなく、少し不快感を感じています。 見てもらいたいのは解りますが、 一方的に見て下さいはどうかと思います。 本音を言えない性格で、仕方なく絵の感想も返していますが 皆さんはこの場合どのように対応しますでしょうか? もしかして不快に思うのは私だけでしょうか。

  • ブログで 侮辱的な内容を見つけた時はどうすればよいですか?

    ブログで 侮辱的な内容を見つけた時はどうすればよいですか? あるブログで 外見的な特徴をもつ病気の人の 外見を蔑んでいると見られる内容がありました。 私の身内に その病気の者がいるので 侮辱的だとコメントすると 不快なら読むなと返信がありました。納得がいかなかったので 再度コメントすると 荒らしとして削除され、最終的に記事は削除されました。ですが私のコメントは粘着、圧力、言葉狩りと評された記事が載っています。これはこれで不快ですが 私の対応が不適格だったのかもと思います。ブログで侮辱されたと思った時はどのように抗議の意思を伝えるのか適格なのかおしえてください。それとも 抗議すること自体が失礼な行為ですか?