• 締切済み

乗車経路について

 a駅~b駅~a駅~c駅のように同じ経路を2度通るような場合料金はa駅~c駅の区間の料金でよいのでしょうか?

みんなの回答

noname#60878
noname#60878
回答No.8

まず、a→bとb→aは同じ線ですか?違う経路ですか? 途中駅で改札を出ないという条件で回答します。 普通の切符は、特例に定められた区間以外は、同じ駅を2回通れない。元の駅へ戻る切符は無い。(環状にならない) 同じ線の場合 たとえば、名古屋→東海道線経由→大阪→東海道線経由→東京 a→bとb→cの切符が基本形です。 a-bの区間が長い場合、a-bの往復とa-cの片道、あるいは c-bの往復を買った方が安い事があります。 違う線を利用する場合 名古屋→関西線経由→大阪→東海道線経由→東京 a→bとb→cが基本ですが、a→bまたはb→aの途中のどこかの駅で切符を分ける(環状にならないようにする)という方法もあります。 たとえば「名古屋から大阪経由で岐阜」と「岐阜から東京」といった具合。区切り方で料金が変ります。割引になる切符や特定運賃区間によっては安くなるケースがあります。 その他 b駅側で経路が重なるケース たとえば名古屋→柘植・草津経由で大阪→草津・米原経由で名古屋→東京 「名古屋から関西線・草津線経由大阪」と「大阪から東海道線経由東京」に分けるしか無いでしょう。 a駅側で経路が重なる場合。 たとば、名古屋→東海道線で京都へ・奈良を経由して大阪→大阪から東海道線で東京 環状になる経路内のどこかの駅で区切るというパターンが可能です。たとえば「名古屋から京都経由で奈良」と「奈良から大阪経由で東京」 旅行の出発点がa駅ではない場合は、パターンが変ってきます。たとえば、中津川→名古屋→大阪→名古屋→東京

  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.7

代々木から新宿に行って中央線で代々木は通過東京駅に行く場合いくらか駅員さんに聞いてみました。 「東京駅までふつうに160円で切符買ってください。山手線乗ってもおんなじですよ。」と言われました。 複雑な買い方だとめんどくさかったからでしょうか? (本当は130円+190円で320円?)

回答No.6

a駅~b駅とb駅~a駅は同じ路線でしょうか。多分そうだと思うので、 1)同じ路線の場合 乗車券は、a駅~b駅、b駅~a駅、a駅~c駅の3枚の乗車券が必要です。 2)異なる場合 乗車券は、a駅~b駅~a駅の片道乗車券とa駅~c駅までの乗車券が必要です。

  • afusaka77
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.5

#2、#4さんは、違うと思います。 まず、#2の日付が変わっても運賃の計算が変わるのなど、ないと思うのですが、  さらに、#4の急行に乗るためにB駅に向かっているために、A駅からB駅の乗車券が必要だと思います。

  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.4

補足: たとえば 急行に乗るためにA駅からC駅と反対方向のB駅に行き B駅から乗車してA駅を通過、C駅で降りた場合 B駅からC駅までの料金になります。

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.3

原則として、a→b→aとa→cが必要です。 また、途中下車ができない近距離に関しては途中で改札を出ることが出来ませんので、a→b→a(もちろんa→cもですが)に関しても改札を出る際は基本的に乗った区間ごとの運賃が必要です。 それと、a→b→a→cと改札を通らずに乗車しても、実際の区間の運賃が必要ですよ。 これはあくまで原則論ですので、具体的な区間をお教えください。 (折り返し乗車の特例がある区間があります。)

  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.2

基本的に乗車駅と下車駅の区間の運賃となります。 日付が変わると、違う計算になることがあります。 http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

鉄道会社によって違うところもあるかとは思いますが、JRグループの場合、出発地に戻った時点で運賃計算は打ち切られます。したがって、 (a駅~b駅~a駅)+(a駅~c駅) の 2枚の切符を買わねばなりません。 他の私鉄や地下鉄、公営交通などでもおおむね同じかと思います。

関連するQ&A

  • 周遊きっぷの経路途中のレンタカー利用

    周遊きっぷでは、「経路上にある駅レンタカー営業所において、駅レンタカーがレール&レンタカー料金で利用できる」となっていると思いますが、 出発駅Aからゾーンの入口駅Bまでの経路上(駅C)で駅レンタカーを利用する場合、 アプローチ券は「A→B」にして、Cで途中下車することになるのでしょうか? それとも「A→C、C→B」と別々の区間で運賃を計算するのでしょうか?

  • 通勤経路と労災について

    現在、電車で通勤しております。 途中、A駅からB駅までの、3駅電車に乗る区間があるのですが、 その区間、C鉄、D鉄の2つの鉄道が並行して走っています。 (競合しているといったほうがわかりやすいでしょうか) C鉄のほうが料金が安く、D鉄のほうが料金が高くなりますが、 D鉄のほうが若干本数が多く、通勤にかかる時間も軽減できるので個人的にはそれに乗って会社に通勤したいと思っています。 会社の通勤手当のルールでは、 どんなところも大抵そうだと思いますが「最短経路かつ最安値」です。 ということは自動的にC鉄の方が採用されると言うことになると思うのですが、 この場合、C鉄の料金だけ支給してもらい、 はみ出た分は自腹で定期を買い通勤するということは認められないのでしょうか? また、その経路でもし何かあった場合は労災は認められますか?(一応、駅の区間は同じですが) 駄目だとしても労災は降りない覚悟でD鉄を使って通勤しようと考えていますが、これはもし発覚した場合、一般的に社内の罰則の対象にはなるのでしょうか? 会社により様々な違いがあると思いますが、 皆さんのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • ホリデーパスの乗車経路

    関東ローカルで申し訳ございません。東京近郊を動き回るのに便利なホリデーパスについて伺いたく存じます。 例えば、土浦から高麗川まで行くのに(1)[土浦→友部→小山→高崎→高麗川]の経路で行くと、各々の区間で別途料金が発生するのでしょうか。おそらく最短経路は(2)[土浦→新松戸→武蔵浦和→川越→高麗川]で、こちらはホリデーパスのフリー区間に含まれると思いますが、東京近郊区間は乗車経路に関わらず最短距離で運賃計算されますよね。そうすると、ホリデーパスを買い(1)の経路で乗車し(2)の経路で別途清算すると、(2)の経路での運賃を二重取りされているような感じがします。 どうせなら往復同経路よりも、(1)のような迂回をしてみたいと思ったのですが、キセルはやりたくないので質問させて頂きました。どうしても迂回乗車がしたいなら、荒川沖あたりまでの切符を買い途中下車しないで戻ってくる、ホリデーパスを使うなら往復同経路でやむを得ない、ということなのでしょうか。宜しくお願い致します。 他にお奨めの経路などもあれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 回数券でのJR大回り乗車について

    大都市近郊区間でA~B駅の回数乗車券を持っています。これを使って大回り乗車したいのですが、次の使い方は可能なのでしょうか? 実際の乗車区間:A→B→C経由→D経由→A この際、A→Bで1枚の回数券(通常の経路)、B→C経由→D経由→Aで1枚の回数券(大回り)としたとき、B駅で一端途中下車しないといけないのでしょうか?それとも通しで乗れますか?列車はA→Cと運転されているとします。

  • 経路変更について。

    集中授業のためいつもと違うキャンパスに行かなくなりました。 それが終わったら元のキャンパスに戻ることになります。 その間通学区間を変えてもらえることになりました。 そこで質問なのですが、現在A駅からB駅までT線とJR線を乗り継いでsuica通学定期券で通学しています。 いつもと違うキャンパスはC駅にあり、T線とK線を乗り継いでいきます。(この場合suicaは使えません) いつもと違うキャンパスに行くのは9月1日から9月18日で、19日以降は元のキャンパスに行きます。 A駅はT線の駅で、この路線ではA駅からB駅までの定期券は販売していません。 この場合1日からA駅からC駅までの通学定期券を発行してもらい、19日分以降経路変更でB駅までの定期券を発行してもらえるのでしょうか。 回答お願いします。

  • パスモ定期区間外から乗車した場合の精算について

    お世話になります。 自分はA駅-B駅間のパスモ定期を持っています。 これとは別にスイカ付のクレジットカードを持っているので、パスモ定期にチャージはしていません。 路線がA駅-B駅-C駅(すべて東京都営地下鉄です)のように繋がっているとして、定期区間外のC駅から定期区間のA駅まで乗車するため、C駅でB駅までの切符を買いました。C駅からは切符で乗ったことになります。 そしてA駅に着き、改札を出る前に精算機に切符を投入すると、精算金額としてB駅からA駅までの料金が表示されました。 ここでパスモ定期を所定の場所に差し込んだのですが、「チャージ金額がない」というような表示が出て、現金を投入するか、チャージするかを求められました。 私は時間がなかったこともあり、駅員さんに声をかけたりせずにそのまま現金を投入したのですが、なんかおかしい気がします。 パスモの定期って区間外から切符を買って乗車した場合、精算できないのでしょうか? 関連するサイトを数箇所見たのですが、定期区間から区間外へ乗車する場合と、パスモにチャージしてある場合の例は掲載されていたのですが、区間外からチャージなしで乗車した場合の例が見当たりませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 乗車券を1区間だけ購入して乗車できる最長距離の経路は?

    JRの大都市近郊区間では、一筆書きのように路線を乗り継いだら、実際の乗車経路に関係なく最短距離の区間で運賃が計算されるそうですが、乗車券を1区間(1駅)だけ購入して乗車できる最長距離の経路は、どの経路になるのでしょうか?

  • 賢い乗車券の買い方

    A駅からB駅まで行きそこからは特急券で指定席に乗っていくとします。その場合A駅からB駅の切符を買い、B駅からは前もって買っていた特急券でそのまま乗っていくことは可能でしょうか?A駅から到着駅のC駅までの乗車券を特急券と一緒に購入した場合前述より高いような気がするのですが・・・また帰路についてもA駅にて乗り越し精算するとB駅からAまでの区間差額でいいのか、C駅からとして精算されるのか(その場合また金額に違いが出るのですが)教えてください。

  • JRの乗車運賃について

    A-B-C-Dの順で駅があるとします。 運賃が 「A駅~D駅=\620」なのですが 一旦C駅で下車してD駅までの切符を買いなおすと 「A駅~C駅(\320)+C駅~D駅(\270)=\590」 と、30円ほど割安になります。 同じようにB駅からD駅の区間では 「B駅~D駅=\440」 「B駅~C駅(\230)+C駅~D駅(\270)=\500」 となり、こちらでは途中下車した方が割高となっています。 (ちなみに「A駅~B駅=\190」です。) 途中下車して切符を買いなおすと割高になると思っていただけに驚いたのですが、実際にこういう区間はよくあるのでしょうか?またなぜこの様なことになるのでしょうか。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • ICOCA定期の区間外乗車

    A駅―――B駅―――C駅―――D駅 上記のように並んでる駅間でB駅~C駅間のICOCA定期で区間外乗車をする場合、 A駅から乗車してC駅で下車する場合は、乗車時にA駅の改札機にタッチして下車してC駅の改札機にタッチした時にA駅~B駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれ B駅から乗車してD駅で下車する場合は、乗車時にB駅の改札機にタッチして下車してD駅の改札機にタッチした時にC駅~D駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれることは知っています。 だとすれば、このICOCA定期でA駅から乗車してD駅で下車した場合はどうなるのでしょうか。 駅間の距離によってA駅~B駅間の普通料金とC駅~D駅間の普通料金をプラスした金額の方が安いケースと、この定期を使用しないことにしてA駅~D駅間を通しの普通料金で利用したことにする方が安いケース(こちらのケースは短距離の場合のみであまり発生しないとは思うのですが)の2通り考えられると思うのですが、ICOCA定期ではどちらの計算方法でチャージされるのでしょうか。 ひょっとしてどちらか安くなる方で自動的に計算してチャージしてくれるということでしょうか。