• ベストアンサー

老人の介護における考え方

RPT-MAの回答

  • ベストアンサー
  • RPT-MA
  • ベストアンサー率53% (17/32)
回答No.3

 ご家族の介護、ご苦労を察します。  さて、私は実際に傍観者になったことはないのですが、介護老人保健施設に勤務していた経験が有りますので、それを元に考えてみました。  まず、被介護者を自宅で看れない理由として一番多いのが、【家庭の事情、もしくは都合】です。  これが各家庭により実に様々であり、客観的にも困難なケースは多々有ります。しかしながら、中には被介護者の障害は軽く、一緒に住むには問題が無かったり、住宅改修や在宅サービスの導入で可能なケースもありますが、それであっても退所させてもらえない事があります。  理由として…経済的問題、労働力問題、時間的問題etc.を出されます。けれども、誰かを世話する以上、多少の損失は出て当然なんですがね。しかし、今までの生活スタイルは、どうしても崩せないらしいです。 【結論】 ・傍観側には、大なり小なりの看れない理由が有り、しかもその理由を解消することができない。 ・介護側には、被介護者を介護するなんらかの義務があるはず(実娘である、嫁である、若い、実家が近い etc.)と考えている。 ・傍観側も、被介護者の肉親である以上、意見を言う権利は当然あると考える。 ・介護する以上、不満はあるだろうが、それは介護側自身が解決すべきと考える。 【追記】 ・退所はできなくても、入所されている方の顔を頻繁に見に来てくれるご家族は、よく職員にねぎらいの言葉をかけて下さったり、感心されているようです。 ・滅多に顔を出さないご家族は、たまに顔を出すと、職員に注文を付けたり、ダメだししているように感じます。 ・つまり、普段から被介護者の状態を把握しているご家族は、その大変さを理解・共有されているようですが、そうでないご家族は、この大変さをなかなか理解してもらえませんね…。

plustarea
質問者

お礼

こんにちは、RPT-MAさん。的確なご回答を下さいまして誠に有難う御座います。 まさに仰るとおりだと思います。介護側にも生活があるように傍観側にも生活があります。そのスタイルを崩すのは難しく、出来ることなら避けて通りたい問題です。まずは相手側の見方を知ろうとするところから始めようと思ったのですが…そうしようとすればする程に不平等だと思う気持ちを堪えることが出来ません。きっと私が介護側の当事者の一人であるからなんでしょう。 団塊の世代が定年になり、老人へと変っていくこの先…介護しているかしていないかを問わずに皆が皆、互いを労い、支え合う気持ちが強くなればいいと願わずにはいられません。

関連するQ&A

  • 老人ホーム選びについて

    こんばんわ。よろしくお願いいたします。 現在、わが家では母が父方の祖母の介護をしております。 祖母は要介護5なので、寝たきりで、痴呆も進行しており、会話もできないような状況です。 祖母の寝たきりは、もう10年近くになりますが、母は心臓に持病があり、最近は精神的なものでも病院にかかっていると知り、これ以上自宅での介護は難しいと考えています。 そこで老人ホームの入居を検討しているのですが、経済的にもあまり余裕がなく、できるだけ介護保険の適用を受けられるような公的機関を探しているところです。 いくつかの老人ホームの紹介施設と連絡をとり、お話を伺っているのですが、特別養護老人ホームという施設がもっとも適しているのではないかと考えています。(もし、それ以外にも何かございましたら、教えていただけると大変助かります。) そこで、特別養護老人ホームを中心に探してみようと思っているのですが、こちらの施設の入居の相談は市区町村役所でするのがよいのでしょうか。 また、少し広い地域で探したい場合には、色々な市に問い合わせる必要がありますでしょうか?もし、幅広く取り扱っていらっしゃるセンター等ございましたら、教えてください。 また、『特別養護老人ホームは、居住費、食費などは保険料で負担されていましたが、この4月からの介護保険改正にともない居住費、 食費が自己負担となります。』というお話を聞いたのですが、本当でしょうか。 色々と質問をしてしまって、申し訳ありません。 わからないことが多いのですが、どこに相談したらよいかわからなくて、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 入院中の祖母の介護について

    母方の祖母ですが心臓病を患い、現在入院しております。痴呆もすすんでいます。 祖母は夜眠れないらしく、不安になってしまうようで、ナースコールを頻繁にならすため、看護婦さんに車椅子に縛り付けられてしまうようです。 看護婦さんの人数は異常に少なく、しっかりとした介護がされないようです。 そんな祖母を見ている母は、夜ちゃんと眠れるように朝、昼、晩と毎日のように看病に行っております。 残念ながら、父は母方の祖母ということで無関心です。 祖母はおそらくこれから長い闘病生活が続くと思われ、今はまだ気が張っているから大丈夫だと思うのですが、このまま母が毎日、祖母の看病をしていたら、おそらく、そのうち参ってしまい、疲れ果ててしまうのではないかと心配です。 そんな母に対し、どのようなアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?僕としては、そんなにがんばりすぎないでほしいのです。もう少し楽してもいいのではないかと思っております。 母が疲れ始めてきたら、冷たいかもしれませんが、こんな言葉をかけようかと思っております。 ・週に何日かは介護の人を雇って、祖母を見てもらう。(病院に介護さんを祖母の介護をしてもらうというのは無理な話なのでしょうか?) ・老人ホームのような介護もしっかりしている病院を紹介する。 幸い、うちはお金があるのでお金の問題はありません。アドバイスお願いいたします。

  • 介護をどうすればよいか

    92歳になる痴呆症持ち祖母(要介護2)の介護で質問です。 現在に至るまで、できる限り努力し接してきましたが、 最近、怒鳴るなどの行動が止まらなく、どうにもならなくなってきました。 本人も、老人ホームにいれろと叫んだりするのですが、その費用はありません。 できるだけ、安価で入院できる施設はないのでしょうか? 病院などに入院はできないのでしょうか? お詳しい方、ご教授ねがいますm(__)m

  • 介護老人保健施設について

    私の祖母がただ今入院中です。もう少ししたら病院を出なければいけません。祖母は入院するまで一人暮らしでしたが、入院してからは医者に「もう一人で暮らすことは出来ないだろう」と言われました。 私の家族や親戚も夜間は病院に泊まりに行って付き添っていますが、 どうしても昼間は仕事があるので面倒がみれなくて、退院後のことをどうしようか考えています 現在、呉市で老人ホームや介護老人保健施設などを探しています。 この間面接に行ったところは「ほほえみホーム」というとこで、 高齢者専用の賃貸住宅、マンションみたいになっています。 祖母は要介護1の認定を受けており、それだと月々料金は部屋代他含め、約20万ほどと言われました。すぐに入所可能とも言われました。 どこもこのくらいの値段がかかるものなのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します

  • 介護施設について教えてください。

    祖母が長期間入所できる介護施設に入所していますが、 咳き込む程度のことがあっても電話が掛かってきて、病院に 連れて行くように言われます。 私の父親と叔父も65才過ぎですが、まだ働いているので 病院に連れて行くのにも、かなり負担が掛かります。 (腰の骨が変形してしまったため、ストレッチャーでしか 移動ができない) そんなことで、風邪ぐらいだったら施設で診てくれるか、 病院に連れて行ってくれて、なおかつ長期間入れる施設を探して 欲しいと頼まれました。 (言い方が悪いですが、家族は面倒を見なくてもよくて、 死ぬまで面倒を見てくれる施設を探して欲しいそうです。) 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、 有料老人ホーム、老人保健施設等、色々見てみましたが、種類が 多すぎて訳が分からなくなってきました。 この場合、どの種類の施設を探せばいいのでしょうか? 介護認定は「要介護3」です。詳しい方がおられましたら 教えて下さい。

  • 【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄し

    【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄して、会社が退職金を出さないところが増えて社員の老後の介護を放棄、国が介護制度を放棄して子供が介護すべきだと介護を放棄。 誰が介護するんですか? 痴呆老人が日本に700万人いますけど。 子供が親の介護放棄してボケた高齢者の生活を誰が見てるんですか? 警察が保護して、子供が引き取りを拒否して、病院もすぐに追い出すので老人の夜間徘徊だけでなく昼間でも動きがおかしい老人がウロウロしてますよ。 お金がある老人は保護されたのちに銭ゲバのNPOが引き取って、勝手にボケた老人の預金通帳を没収して勝手に引き出して好き勝手使って、死ぬ頃合いを計算して財産がゼロになるようにむしり取って墓も作らずにポイ捨てされる。 お金がない身寄りがない痴呆老人はどこに消えてるのか怖くて聞けない。 全国に700万人って全国の小中学生が1000万人なので、子供の数に近い数の痴呆老人がこの世にいるはずなんですけどね。

  • 老々介護、介護する側も老人性鬱。

    老々介護、介護する側も老人性鬱。 介護される側が嫌がったとしても、有料老人ホームに入れるのが一番でしょうか。 私はその子でありますが海外で働いておりドアツードアで片道12時間はかかるのでオイソレで行かれる状況ではありません。両親は海外に出る体力も気力もありません。 こういう状況は、どうするのがいいでしょうか。

  • 身寄りのない独身老人の老後

    15年後に身寄りのない老人になりそうです その時、安心して老後を生活できるようになるには どうしたらいいか相談させて下さい 年金は手取で11万円/月ぐらいもらえそうな計算ですが (将来どうなるかわかりませんが・・・) 住まいはなんとか確保できると思うので、健康な間はやっていけると 思います 痴呆やねたきりになったらその後が心配です 有料老人ホームの料金を調べたところ月20万円近くします 住まいを売却してそのお金で入っても 10年後ぐらいには資金不足ででていかなければなりません 病気にでもなればまとまったお金が必要でしょうし 入居していられる期間も短くなります 一回まとまったお金を払えばお金の心配をする事なく 痴呆やねたきりになっても生涯面倒みてくれる 施設なんてないですよね? もしくは終身の健康保険と介護保険に入っていれば ねたきりや痴呆、動けなくなったとしても死ぬまで面倒みてくれる 保険ってあるのでしょうか? そのようなものがあったとしたらその施設に入るためのお金が どれぐらい必要なのか ねたきりや痴呆になっても介護してくれて生活していくのに 十分な金額が得られる保険があるならどれぐらい保険金が 必要なのか知りたいのです もしそういった施設も十分な保険もないとしたら 健康な間は自宅で頑張り、動けなくなったら介護付老人ホームに入り 資金が尽きたら生活保護を受けるような感じになるのでしょうか? 年金収入11万/月の介護が必要な老人が生活保護を受けなんとか 生きていけるものでしょうか? 生活保護以外の痴呆やねたきりに対する援助が何かあるのでしょうか? このあたりがよくわかりません (1)定年後どのようにすごすのがいいのか?  ・元気なうちは自宅でがんばり動けなくなったら   自宅を売却し介護付老人ホームに   資金が尽きたら生活保護  ・定年後に自宅を売却し最初から老人ホームに入り   資金がつきたら生活保護  ・その他 (2)定年までの準備はどうしたらいいのか?   ・とにかく貯金  ・貯金より個人年金   年どれぐい受け取りできて   どのくらいの期間受給できる個人年金がいいでしょうか?   終身がいいのかな?  ・貯金より個人年金と健康保険、介護保険?   どんな保険に入るのがいいでしょうか?  ・その他 (3)痴呆やねたきりになった場合  なんらかの補助をしてくれる制度があるのでしょうか?  生活保護ぐらいですか?  それでなんとか生きていけますか? どうか(1)(2)(3)についてアドバイスお願い致します

  • 介護について

    うちの母は父と離婚してから祖母の家に住むようになったのですが(母と祖母の二人暮し)、数年前から祖母が痴呆です。母は自分の生活費を稼がなくてはいけないので毎日働きに出ていますが、帰ってきてからは常に祖母の世話でつかれきっています。祖母は直腸がんにもなってしまったので、人工肛門で生活しており、毎日、便の交換もしなくてはなりません。さらに母の姉が精神病で入院しているのですが、なにかあるたびに病院からつれて帰るように言われたり、お正月にはもちろんつれて帰らなくてはいけないので、母は姉と祖母のトイレの世話だけでも夜も寝れないようです。母には兄弟がいますが、一度もサポートしてくれたこともありません。 母が仕事にいっている時間は、祖母は老人ホームのようなところに行っていますが、午後3時頃までしか見てもらえないようです。長くなりましたが、老人ホームのようなところで例えば一日中見てもらえるようなところは値段が高いと思うし、例えばうちの祖母のように人工肛門がついているために特殊な世話が必要な場合は、さらにお金がかかるのではないかと思うのです。そんなお金は用意することもできません。母も仕事に行かなくては生活できないので、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?いつも母はいらいらしていて、かわいそうです。私も姉も、母のところにすぐいけるような距離には住んでおりません。一度、私の姉が、母の兄弟に「何でもいいから手助けをしてくれないか」という手紙まで書いたほどです・・。今後、私の母が何か少しでも今より少しでも楽をさせてあげれるような環境が作ればと思っているのです。何でもかまいません、何か情報があれば教えてください。

  • 祖母の介護 家族が相談に応じない

    こんにちは 現在94歳の祖母の介護について、悩んでいます。 私の母を含め長男、次男、三男の四人兄弟なのですが 3人の叔父は介護には一切相談に応じません。 長男は、昔は自分が母の面倒を見る、と言っていましたが 最近は祖母の家にも殆ど顔を見せず、 介護の話をすると「母さんは一人が一番気楽なんだ」といい、相談できません。 祖母は高齢にも関わらず一人暮らしをしています。 祖母が元気なお陰で今までこの様な状態できましたが 最近物忘れが多くなりお金の管理やお風呂など 当然辛いようで、祖母自身も今年の秋には老人ホームへ入りたいと申しております。 母は今まで祖母の光熱費の支払いをしたり、 結婚で遠方でしたが、身の回りのものを送ったりしており 出来るだけ帰省して母の面倒を見たりしています。 今後一緒に住んでの介護、もしくは老人ホームへ入居するのであれば 近くに引っ越しての介護を希望しています。 (現在私と母で入居出来るホームを探しています) しかし、現在の私達の収入だけでは今後かかるであろう費用全てはまかなえません。 こういった場合、内容証明等でかかる費用を月々叔父に請求する事は 可能でしょうか。 もしくは、他に費用を折り半で負担してもらえる方法はないのでしょうか。 (叔父達は都合が悪くなると電話にも出なくなります。) 同じような経験をされた方、お知恵をお借りできましたら幸いです。 長文乱文失礼致しました。 宜しくお願い致します。