- ベストアンサー
勉強内容
中一の娘が今、小学1年の勉強からやり直しています。 学校の勉強と全然違うのですけど、その場合の勉強方法、仕方など並行してやっていく方法はありますか? 家庭学習として進研ゼミ・いちぶんのいちをやらしていますけど、理解していないので進んでいません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3です。 僕は識字教室で、外国の高齢者の方に字や勉強を教えた経験があるので、その事をふまえつつ解答していきたいと思います。 単に「不登校で勉強が遅れた」というのでしたら、勉強方法によっては飛躍的に効果は出ます。 まず国語。これは全ての教科の礎になるので、いち早く解決すべきです!国語がある程度完成するまでは、他の教科に手を出してはいけません。 日本語の意味がわからないと、理解は進みませんからね(^^; 平仮名と片仮名が読めるという前提での話とさせて頂きます。 まず、漢字の学習です。従来は「何度も書かせるだけ」という学習法が主流でした。もちろん、何回も書いて練習しなくてはいけませんが、それだけではダメです。漢字帳などで漢字を練習させるのと平行して、簡単な本(おとぎ話の本でも何でもいいです。小学校低学年向けの本がオススメ)を読ませるという勉強法を取ってみてください。黙読と音読の繰り返しです。お母さんが聞いてあげるのも、いいかもしれません。 とにかく多読重視です。ある程度文章を読めば、色々な事の理解が進みます。また、小学校の国語の問題は、どちらかといえば単純に「どうして悲しかったのか」などを単刀直入に聞いてくるようなものが多いので、音読が終わった後、お母さんが「なんでそう思ったのかな?」などと問い掛けてあげ、一緒に考えてみる事も重要です。 現実問題として「一からていねいに積み上げる」ほどの時間もないと思います。ある程度文章が読めるようになり出したら、簡単な問題集をやらせます。 中学生用のものでも、非常に簡単で、懇切丁寧に書かれたものがあります。こういった物をやらせるのもいいでしょう。 文章がある程度読る・・・具体的に言えば、「どうしてこの人は悲しいと思ったのかな?」などの問いかけに、ヒントを出せば答えられるという段階になったところで、「ある程度の完成」です。 小学校の算数は、非常に単純です。が、内容は非常に広く、足し算からはじまり、図形の面積や堆積もあります。まずは、四則計算を固めてください。基本的な考え方は、お母さんが説明してあげてください。(リンゴ1個とみかん2個、あわせて果物は3つだよね?これが足し算よ。など) ドラゴン桜の影響で、比較的よさげな計算ドリルも出ていますよ!計算問題は、早めに片付けてください。 http://images-jp.amazon.com/images/P/4061542850.01.LZZZZZZZ.jpg 応用問題の学習では、お母さんも一緒に考えてあげてください。小学生の問題は、簡単ですからね。 恐らく、娘さんが最初に当たる壁は、「文章題の意味がわかり辛い」というようなものだと思います。ここを乗り切れるかどうかが、カギになってきます。 どうしても分からないようであれば、ヒントを出してあげてください。解きっぱなしではなく「なんでこうやって出来たのかな?」という事を、解説してあげてください。 解説する自信がなければ、家庭教師の先生をつけてもいいかと思います! 中学校の段階で、初めて習う授業がありますよね?そう、英語です。 英語は中学校で初めて習うので、国語の「ある程度の完成」ができた時点で、きちんと学校の勉強をやってください。 英語は語学ですので、根気よく続ければ、絶対にマスターできます。しかし、学校の教科書は「先生の説明」があってはじめて理解できるようにできているので、独学には向きません。 そこで、参考書の登場です!くもんの参考書はオススメですよ。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774300004/qid=1135395189/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5423302-9893126 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774300942/qid=1135395273/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-5423302-9893126 それと、実は「高校の英語」と「中学の英語」には、あまり大きな差が無いのです。高校の参考書の中には、中学校レベルから非常にやさしくていねいに解説してくれているものも多いので、こういうものを活用するのも一つの手ですよ(^^) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852123/qid=1135395314/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-5423302-9893126 社会や理科も、中学までは暗記の要素が強いし、小学校の知識がなくて苦労するという事は、比較的少ないですよ。 これらは、まんがで書かれた本などを読んだ後、適当な問題集(難しすぎなければ何でもいいです)で問題演習をすれば、中学校の定期テストで100点だって本当に狙えます。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405301705X/qid=1135395411/sr=1-8/ref=sr_1_8_8/249-5423302-9893126 すべての教科に言える話ですが、お母さんが一緒になって頑張ってあげてください。昔から勉強の習慣がついていない娘さんが、ひとりで勉強を楽しくやるというのは、至難の業です。 塾や家庭教師をつけたくなる時もあると思いますが、そんなときには塾よりも小回りのきく家庭教師を頼ってみてください。 そうして回復していけば、大学にだっていけますよ!私の恩師から、こんな話を聞いたことがあります。 小学校の二年生で、勉強がキライになった人の話です。 キライになった理由は簡単で、九九が覚えるのが面倒くさかったからだそうです。 そこから勉強がキライになり、一切の勉強をストップしたそうです。 結局小学校の授業も、もちろん中学校の授業には到底ついていくことが出来なかったといいます。中学卒業前、受けた高校は全て落ち、結局その人は就職という道を選びました。 就職してから数年経ったある日、彼は「相対性理論」の話をテレビで見ました。 すごく分かりやすく解説していたようで、「これって面白いな」「もっと知りたい!」と、初めて思ったそうです。 その人は、書店に走り、本を買いました。 そして、このとき買った一冊の本が、彼のその後を大きく変えました。 彼は、家に帰ってきてから、その本を読みました・・・が、平仮名と簡単な漢字しか読めないし、数式がわからない。 「なんだよ?テレビではもっと楽しそうにやってたのに・・・」と思ったそうです。 その本をどうしようか?オレにはダメだ・・・。 そう思ったとき、初めて、勉強していない自分が恥ずかしく、悔しく思えたといいます。 その後彼は仕事を辞め、小学校の勉強からスタートし、「手元にあるこの本を読みたい!」という一心で定時制の高校に入りました。 「高校には物理っていう科目がある。それを習えばわかるかもしれない。」そう思い、彼は必死で勉強しました。 ・・・が、彼の買った本は、なんと大学生用の専門書だったので、高校の知識では、到底読んでいく事ができません。 それに気づいた彼は、「大学へ行こう」と、決心したそうです。 4年後 彼は晴れて高校を卒業し、現役で名古屋大学理学部物理学科へ進みました。 小学校二年生レベルから勉強し、定時制高校を経て、念願の理学部物理学科に入ったのです! しかし、彼の話は、ここで終わりません。 大学へ入り、勉強してもまだ不明な点がある。本は読めたけど、もっと勉強したいと思ったそうです。 彼は、迷わずそのまま大学院へ進みました。 いまでも、研究を続けているようで、彼の話は、まさに現在進行形なのです。 彼は、僕の学校の物理の先生と、たまに連絡を取り合っていると言います。 そして、毎回のようにこう言うそうです。 「先生、オレ、本を読むことを諦めなくて、食らいついていってよかったって思うん だ。諦めない気持ちは、確実に人間を変えてくれるんだ。」 長くなりましたが、努力次第ではどうにでもなります!あなたの娘さんは、考え方によってはみんなよりも豊富な人生経験ができる素質を持っているのかもしれません! 心から応援します!頑張ってくださいね(^^)
その他の回答 (3)
- mikan-o
- ベストアンサー率66% (4/6)
これだけの内容ですと、いちがいには言えません。 なぜなら、小学校一年生のの勉強といっても、かなり幅が広いからです。 国語でいえば、「ひらがなカタカナ」にはじまり、「漢字」までありますよね? どの教科がどういったレベルなのでしょうか? もしも差し支えなければ、お返事をお願いします。 また、どういった状況(本人に、今まで勉強をやる気がなかった等)なのかまで教えてくだされば、幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。
- hiraki_our5
- ベストアンサー率50% (1/2)
私は今、中学三年生です。 「いちぶんのいち」は知りませんが、進研ゼミは全く後に続きませんでした。通信教材は一人で進むものなので、相当なやる気がないと続けることは難しいでしょう。 中学の勉強は「足し算・引き算」「九九」「掛け算・割り算」などと少しの公式(三角形などの)ができていれば割りと簡単に進めることができます。 あまり、iku_001様の質問に答えることができませんでしたが、参考になったら幸いです。
- imagu
- ベストアンサー率42% (3/7)
小学校の勉強をやり直しているのはどの科目ですか? お教えください。 科目によっては階層学習になっているので、両立が難しいかも知れません。その場合は、無理に両方やるよりもある程度割り切って小学校の勉強を学校の先生と相談しながらやっていった方がいいと思います。
補足
全教科です。
補足
返事が遅くなりすいません小2から小3まで完全な不登校で悪い時期で月に1~2回しか学校に行かず、3年の後半から週に2日はやすみがち、4年になってからは1~2週間に1回は休んでいて授業についていってない状態でした。中学校に入ってからは不登校が治りましたけど勉強の基礎ができていないのでこの間の期末はさんざんでした。