• ベストアンサー

難関資格と大学は合否に影響する?

tokureihouの回答

回答No.6

http://www.geocities.jp/gakureking/17law.htm に出てくる指標はなかなか興味深いな。 合格率だと 阪大 8.09% 東大 7.19% 京大 6.95% 名大 6.84% 一橋 6.42% 北大 5.92% 神戸 4.59% 九大 4.30% 早大 4.24% と奇妙な序列だが法学部生100人あたり何人受かってるかという指標だと 東大 36.8人 京大 25.2人 一橋 18.8人 早大 18.3人 阪大 18.2人 名大 16.1人 神戸 12.7人 九大  9.3人 綺麗に並び変わる。駅弁帝大は優秀な人しか司法試験を受験しないから合格率が高くなって当然。 もう少し下の段階をみるとさらに顕著。 合格率だと 新潟 3.50% 金沢 3.00% 千葉 2.88% 熊本 2.70% 中央 2.49% と法科の中央がど田舎の駅弁国立よりも低い結果になっているが法学部生100人あたりの合格者数でみると 中央 7.93人 金沢 2.87人 千葉 2.27人 新潟 1.79人 熊本 1.56人 と中央が圧倒的大差で勝っている。 駅弁国立は駅弁帝大にもまして限られた優秀な人間しか受けないから嫌でも合格率は高くなる。 こういうのを見ると合格率がいかに無意味なものかはっきりわかる。

関連するQ&A

  • 難関国家資格と予備校について

    今年大学に入学することになるものです。 大学に入学したら司法試験や公務員試験や公認会計士などの所謂、難関国家資格などに挑戦してみたいと思うのですが、最近の風潮を見ているとそれらの資格の受験生がこぞってTACやLECなどの予備校に通っています。このような資格は独学でとることはきついのでしょうか?

  • 理系の最難関資格ってなんでしょう?

    私は一級建築士なんですが できればさらなる難関試験に挑戦したいと考えています。だからといって司法試験や公認会計士なんて畑違いで現実的じゃありません。 できれば理系の資格を挑戦したいと思っています。 そこで理系最難関資格はなにがありますか? やはり弁理士でしょうか?

  • 難関資格に時間をかけて挑むリスク

    21歳大学生です。 司法試験、公認会計士などの難関試験(特に会計士)に挑む方、過去に挑んだ経験のある方にお伺いしたいのですが、 何度挑んでも合格しない場合のリスクについてどのようにお考えでしょうか? 学生の内に合格してしまうような場合を除いて、これら難関資格は無職の状態で数年過ごす場合が多いかと思います。 合格前提で考えるならば数年程度は取り返せるんでしょうが、連続不合格となられた方々のことを考えるとあまりにもマイナスが大きいと思うのですが… この辺の期待値はどう天秤にかけるべきかって感じです。

  • 資格取得について

    初めて質問します早稲田、慶應、同志社などの有名難関私立大学などは、毎年、国家公務員1種、司法試験、公認会計士など難関試験の合格者が数多くいらっしゃいますが、合格者の方は、東大、京大など難関国立大学の滑り止めとして入学された方が多いのでしょうか? 純粋に私立大学に入学した人では、難しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 合格率って意味あるの?

    司法試験、公認会計士の合格者数 国1の採用率 超優良企業への就職者数 これらの資格や就職などにおいて大学別の ランキングがよく新聞や雑誌などであります。 親が大学の良し悪しはこういう部分でよく わかるというんです。合格者数では 東大、慶應、早稲田、京大がどのランキングでも 上位を独占しています。ですが、教えてGOOで よく合格率というのが書かれており、それでは 地方の国立などが上位に来てたりするのですが。 合格者数と合格率はどちらのほうが大事なんですか?

  • 難関資格ってありますよね

    難関資格ってありますよね 司法試験とか司法書士とか税理士とか。 実際に頑張って勉強して合格したとして 勉強もそこそこで一般企業に就職した方々と比べて贅沢な生活できるものでしょうか? 難関なだけにかなりの苦労をして受かっても報われない資格のようにも思えるのですが。

  • 司法書士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、どの順番で難易度が高いですか

    どれも難関といわれている資格で比べるモノではないというのは理解していますが、あえていうならどの順番で難しいでしょうか?公認会計士試験と不動産鑑定士は文系の3大国家資格となっていますが、司法書士も合格率3%をきっており、税理士試験も難しいと聞きます。私的に何も根拠はないですが、難しい順番は、公認会計士>税理士>不動産鑑定士>司法書士と思っているのですが、実際はどうでしょうか?

  • 働きながら難関の資格取得を目指している方

    僕はある資格を取得するため勉強中の身ですが皆さんは難関(例えば弁護士・公認会計士・司法書士その他)の資格をめざしていて働きながらどう勉強量を確保していますか?また、落ちてしまった場合取得まで何歳までがんばろうと思いますか?

  • 難関資格を持っているとかえって就職に不利?!

    難関資格を持っているとかえって就職に不利?! 公認会計士や税理士,司法書士などの難関資格を保有していると,一般企業への就職に際してはかえって不利になる場合があると聞きました。本当にそんなことはあり得るのでしょうか? 途中で独立されるのを恐れ,企業が難関資格の保有者を選考対象から外すことはよくあることなのでしょうか?履歴書に書くと企業側に警戒される難関資格とは何でしょうか?

  • 大学院受験資格を最短で取得するには

    高卒の人間が大学院受験資格(国内の)を4年未満で取得することは可能でしょうか? 以下のようなことについて教えてもらいたいのですが。 ●大学検定試験の大学院版はないのでしょうか? ●司法試験・公認会計士等の一次試験合格を大学院受験資格として認めているところはあるでしょうか? ●通信制の大学で4年未満で卒業可能なところはあるでしょうか?