• ベストアンサー

叶う vs 叶える

patofuの回答

  • patofu
  • ベストアンサー率23% (137/591)
回答No.1

中国語の「能」は可能(能力がある)の意味だったと漢文でやったことがあります。あってますよね? 「この夢はきっと叶えると信じている」の「叶える」を可能(能力がある)の意味で使うのは間違いです。 助動詞が足らないので、本当は「叶え”られ”る」となります。 なので、「この夢はきっと叶えられると信じている」なら問題はありません。 これならば、夢を叶えることができると信じている、夢を叶える能力があると信じている、という意味になります。

petite107
質問者

お礼

御説明、ありがとうございます。 中国語では、自動詞でも、他動詞でも、可能(能力)表現が成立きると思っていたから・・・ だから、今後もっと注意しなければ・・・ これからもっと頑張ります。応援してねぇ!

関連するQ&A

  • ひとつの質問

    こんにちは、ボクは中国の中2生です。ひとつの日本語の質問があります。 「わかる」は自動詞ですか?他動詞ですか? 「~がわかる」ですか? 「~をわかる」ですか?

  • 中国語で「顔に水をかけられる」

    「すこしでも顔に水がかかるのをいやがる」はどういえばいいですか? また、日本語では「水がかかる」「水をかける」という他動詞・自動詞のつかいわけがありますが、中国語ではどうですか?

  • ヒンディー語、ウルドゥー語などに関する質問なのですが…。

    こんにちは。長文、失礼致します。 私は現在、主人の地方(北インドのカシミール)で話されている、カシミール語を勉強しています。 もちろん、日本語で書かれた資料などは存在しないので、カシミール人が英語で書いた文法書を参考にしています。 しかしながら、私は中学程度の英語しか分からず、また、肝心の文法書は非常に不案内で、分からない事だらけなのです。 ヒンディー(ウルドゥー語)の「他動詞の過去形」と同様のものが、カシミール語にもあり、過去形・完了形などの時制で、その動詞が「他動詞」である場合、主語が変わる(ヒンディー語では「あなたは」の「アープ」が「アープネ」に変化する)事、また、その変わり方も理解出来たのですが…。 理解に苦しむのは、どうやら、過去形・完了形以外の、現在形・現在進行形でも、主語が変わる場合がある様なのです! それが当てはまるのを発見出来たのは 英語にする「have」「need,want」「know」「understand」などの他動詞です。 しかし同じ他動詞である「do」は通常の現在形の型に当てはめれば良く、その定義が判明しません。 文法書は、その事には触れておらず、さも、ヒンディー語と同じ様に(?良く存じませんが…)「過去形・完了形の場合のみ自動詞か他動詞かが主語に影響してくる様な書かれ方をしているのです。 そもそも、先述の「現在形でも~」の発見につきましては、主人との会話から判明したのです(通常の現在形で使う主語を使ったところ、直されてしまったのです)。 主人に聞けば良いものなのですが、お互いの言葉の問題もあって、主人も上手く説明出来ません。 そこで、質問なのですが、ヒンディー語(ウルドゥー語)も、現在形・現在進行形で、その動詞が他動詞の場合に主語を変化させるケースがあるのでしょうか? もしも、何か、(1)「そこに一定のルールがある」または(2)「この他動詞と、この他動詞と、この他動詞だけが変わって、残りの他動詞は自動詞と同様の扱いで良い」といった定義がありましたら、どなたか教えて頂けないでしょうか? また、(2)の場合、それらの他動詞を英語で列挙して頂ければ嬉しいです。 長々と、理解し辛い文を書いてしまい、すみません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 「を預ける」と「を預かる」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「預ける」と「預かる」の違いは「を預ける」(他動詞)と「が預かる」(自動詞)だと思っていますが、辞書で確認したところ、両方「を」と一緒に使うことができますね。「を預ける」と「を預かる」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 補語か目的語か??

    つい最近 このカテゴリーの中で自動詞・他動詞に関する質問があり、回答者によってはその区別が非常に大切だという回答と、そんなに神経質になることもないという回答がありました。その中で後者の回答者が引き合いに出された例文で「He pretends a superstar.」という文がありました。 そこで質問ですが、この文のpretendsはsuperstarを目的語と考えれば他動詞になるだろうし、補語と考えれば自動詞になるはずですが、どっちの解釈が正しいでしょうか?

  • 「~を」が無くても他動詞?

    このサイトで何回か質問されている 英語の自動詞と他動詞の見分け方をみると、 目的語「~を」がついているときは他動詞となる という回答が多かったのですが、 例えば 「彼は大学に通っている」のattendは「~を」 がついていないのに他動詞ですよね? けれども「彼はいすに座る」のsitは自動詞なので、 「~に」があると他動詞 というわけでもないですよね? この区別の仕方はどうすればいいんでしょう??

  • 自動詞と他動詞にかんする質問です。

    自動詞と他動詞にかんする質問です。 英文読解において、自動詞や他動詞を区別する意義をおしえてください。 また、自動詞がSVの2つの要素で意味の通る文を構成できるのに対し、他動詞はSVOという3つの要素から構成することができるという理解で間違いはありませんか? よろしくお願いします。

  • 「分かる」という動詞は、他動詞?自動詞?

    日本語の「分かる」という動詞は、他動詞なのか自動詞なのか、質問したいです。 なぜこのような質問をしているかと言うと、 ある本において、このような内容を目にしたからです。 内容・・・「田中先生はロシア語が分かる。」      この例文の主語は、「ロシア語」であり、「田中先生」ではない。      なぜなら、「分かる」という動詞は他動詞なので、主格補語の「ロシア語が」が主語になるのだ。      もし動詞が「理解する」であれば、自動詞であるので、話は別。 というものです。 しかし、私は、「分かる」は自動詞であり、上記の例文の主語は「田中先生」ではないのかと考えます。 なぜ、「分かる」という動詞は他動詞だといえるのか・・・? 教えてください。 また、日本語の「他動詞」「自動詞」を瞬時に見分けられるようなウェブサイトなどがあれば、 そちらも教えて頂きたいです。

  • 水が出しっぱなしも水を出しっぱなしともいえますか?

    外国人の方に日本語を教えている際に ---っぱなし という表現の練習問題が あったのですが答えには 水が出しっぱなし と 書いてあり 出すは 他動詞 (-を+他動詞)  出るは 自動詞(--が+自動詞)なので どうして 水が出しっぱなし になるのか質問されました。 確かに水を出しっぱなしにする とも いえますし 水が出しっぱなしになる とも いえるので どうしてこの出すという他動詞が ...が出すという形になるのか不思議です。 ほかにもまどが開けっぱなしなど同じ形があります。 日本語に詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしく おねがいします。