• ベストアンサー

簡易保険の満期の祝い金の受け取りについて

先日、「満期になったので健康祝い金をお支払いします」と葉書を郵送で頂きました。 そこで、そのときに必要な保険証書がもし、なかったら、再発行してもらわないといけないのですが、私宛にそのはがきがきたということは、この簡易保険の契約者は私ということで良いのでしょうか? 恥ずかしいのですが、契約者が誰だかも分からなくなってしまいました。 ちなみに、健康祝い金受取人は私の名前になっていました。 最後に、保険証書は受け取るためには、絶対に必要なんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akimaru-1
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

健康祝い金の受取人は「被保険者」です。 契約者と同じとは限りません。 保険証書の再発行は、契約者が請求することになりますので、もしhazymeさんが契約者ではなかった場合は委任状が必要です。 ただ、健康祝い金を受け取るのには、必ずしも保険証書は必要ではありません。 満期になったということは満期保険金も支払われると思いますので、証書はその時に引き上げます。 満期保険金の受取人は、特に指定されていなければ「被保険者」ですが、 hazymeさんのところには満期保険金支払いの案内は届いていないようなので、おそらくご家族の方がhazymeさんのためにかけてくれていた保険ではないでしょうか? 一度、ご家族に確認してみてください。 保険証書もご家族の方が持っているのではないでしょうか? 以上、郵便局の友人に聞きました。 参考になれば幸いです。

hazyme
質問者

お礼

わざわざ聞いてくださってありがとうございます。 そうなんですか・・・健康祝い金受取人の名前は私になっていますが、これは関係ないですよね。 この場合でも、証書は必要なんですよね。 きっと、父が私のためにかけてくれてたものだと思います。父とは別居なので、受け取れるか不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

局員です。(長文です…) まず、契約者・受取人がどなたかを調べるには健康祝金の通知を持って郵便局へ行かれるとすぐに分かります。(通知がなくても、お名前と生年月日と性別で調べられます。) akimaru-1さまがお答えになっているように、健康祝金の支払いの際には必ず証書が必要と言うわけではありません。ただ、即金でなくなります。(証書がある場合は即金です。)郵便局の通帳に振り込むか、後日送られてくる金券を換金しに郵便局へ行かなければならなくなります。必要書類はこのURLに詳しいです。 http://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/t_5.html 逆に証書を持っている方にhazymeさんが委任状を書いてその方に受け取ってもらうことも可能です。しかしその場合も、満期だけを満期保険金受取人が受け取る場合でも、上記のURLに書いてあるように、いままで入院等で支払いを受けた事のない場合、hazymeさんの性別・生年月日の証明書が必要ですので。いずれにせよ契約者の方とはコンタクトを取らないといけないと思います。 また、保険証書の再発行ですが、代理人の方がいかれる場合委任状が必要です。このURLに詳しく書いてあります。(委任状の様式は郵便局にあります)http://www.yuubinkyoku.com/guidance/qa/kampo.html#q12 少し、複雑な場合ですし、なかなか私も文章で書くのが上手くないので、一度お近くの郵便局か下記のコールセンターへお尋ねになるのも一案かと思います。 (郵便局では待たされる場合も考えられるので、郵便局で契約者と受取人を調べ、委任状をもらってきた後、複雑な質問は、コールセンターのほうが慣れているのでそちらに尋ねてみては?と局員として思います…)

参考URL:
http://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/madoguchi/index.html
hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Kampoの健康祝金受け取り

    kampoから私を被保険者とする契約が満期になったとの連絡が来ました。 契約者は親で受取人は私のようです。 健康祝金を受け取るには保険証書と自分の健康保険被保険者証(顔写真なし)の二つを持って郵便局にいけばいいのでしょうか。 契約者である親の保険証等や、受け取る際に契約者への連絡が必要なんですかね。 それと健康祝金とはすぐに受け取って良いものなのでしょうか? すぐに受け取らず、そのままにしたほうがいいものなのか分かりません。

  • 満期保険金の受取人について

    保険契約者と被保険者が異なる保険があります。 満期保険金受取人と保険契約者は同一です。 満期前に受取人が死亡した場合、誰が受取人になるのでしょうか? また満期後、保険金を受け取る前に受取人が死亡した場合は誰が受取人になるのでしょうか?

  • 生命保険の満期の受け取りについて教えて

     保険の満期の受け取りの質問ですが 私の親が弟を被保険者にして契約した保険で満期の受け取りが 親本人になっていて 先日満期を迎えましたところ被保険者の弟が俺の保険だから 俺がもらうと言ってきました。 親は痴呆症で入院中です。 他に妹が二人いますが、妹たちは納得できない といっています。弟に全額受け取る権利がありますか?

  • 保険金満期金受け取りによる課税等のデメリット

    妻の養老保険が満期になったと先日証明書が届き、「所得として課税されます」みたいなことを書いてあったのですが、身に覚えがなく色々探ってみたら妻の父親が加入していたようです。 とはいえ、契約者も被保険者も満期受取人も妻になっています。 父親が妻の名前で加入し、満期金も受け取っていたとのこと。 でもこれって契約内容に妻の名前しかない以上、私共が受け取ったものとして扱われますよね? 満期の受取額は500万ほどで、払込保険料は485万円ほどです。 そこで 1.所得税の対象にはならないと思っているんですが、合ってますか? 2.所得税の対象にならなくても住民税の対象にはなるんですか? 3.この所得は妻の所得として私の年末調整とは別に妻として確定申告が必要ですか? 4.この満期金の受け取りによって社会保険料等は上がりますか? 5.現在児童手当の給付を受けていて、今のところ所得制限がギリギリOKといったところなんですが、この満期金受け取りによって児童手当がもらえなくなったりしますか? 6.それ以外に何か支払わないといけないものがあったり、もらえなくなるものがあったり、金額が上がるものなどはありますか? まぁ本当のところは満期金受取人が妻になっている以上、父親に満期金をよこせ~って言いたいところではありますが、父親は自分の貯金のつもりで毎月払い込んでいたようなので、満期金を父親が取るのはいいとして、それによってうちにどういった弊害があるのか心配になりました。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。

  • かんぽ満期の受け取りについて

    先日親元から「あなた名義で掛けていたかんぽが満期になるから、そちらで受け取りなさい。」と簡易保険の証書が届きました。 せっかくなのでこちらで受け取ろうと思うのですが、いくつか不明な点がありますのでどなたかお教えいただけますでしょうか。 質問1: 保険の期間は今月の3月21日までとなっていますが、その翌週24日には受け取りが出来るのでしょうか。 もしくは、21日に受け取りが出来るのでしょうか。 質問2: 満期での受け取りが180万となっているのですが、仮に3月24日に受け取る場合当日180万を全て現金で受け取ることはできるのでしょうか。 (受け取ったお金は別の銀行に入れようと思っています。) 以上の点について、情報等いただけますようよろしくおねがいします。

  • 養老保険の満期受取人と死亡受取人について

    あと5年で満期を迎える養老保険があります 契約者=私 被保険者=私 保険金受取人=私 死亡保険金受取人=夫 となっています。 1 保険金受取人とは満期金のことでしょうか? 2 死亡保険金受取人を夫にしていおいていいのでしょうか?   税制上、私にしておいたほうがいいのか? 税金対策として受取人を私か夫 どちらにしておいたほうがお得なのか、教えてください。

  • 受取人が複数の満期保険金

    よろしくお願いいたします。 郵便局の200万円の養老保険がもううすぐ満期になるのですが、 その満期保険金の受取人を2人に設定しています。 契約者=母 被保険者=母 死亡受取人=子(私です) 満期受取人=子(私です)と子(私の弟) 贈与税は問題ないそうなのですが、 この場合、手続きはやはり受取人である私と弟が揃って郵便局に行かないといけないのでしょうか? また、この満期保険金を私と弟が受け取った際(100万円ずつ分けた場合)の税金は どうなりますか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 満期保険金の受け取りについて

    養老保険の件です。契約者=A 被保険者=B、 満期受取人=A 指定代理請求人=Cとします。 Aは意思疎通は出来ますが、字が書けない場合、指定代理請求人が満期保険金を請求できますか? 請求書はAの自署と記載されていますが、 生命保険会社も調べないと思うので、Aの名前で代筆してAが自署したということで、 提出してAがもらう形で良いでしょうか? 自署の代筆は認められるのでしょうか?

  • 簡易保険の満期受取および贈与?

    簡易保険の満期受取および贈与? A(a市在住)の義理の母(妻の母、b市在住)が、 契約者および被保険者および受取人全てをAの名前で 簡易保険に加入していました。(Aが亡くなった時の娘の生活のために) しかし、娘が先に他界し、その簡易保険は満期を迎えました。 Aの義理の母はAに委任状をもらって満期保険金を受け取り、 保険金は全額Aの義理の母のものとしました。 この場合、Aに一切金銭的負担が掛らないように必要な税務処理を行いたいのですが 何をしたら良いのかどなたか教えてください。 尚、保険料の納付は講座引き落とし等ではなく 窓口支払もしくは徴収人に行っていました。 保険料を支払した時の受領書などはおそらくないと思います。 何卒ご教授宜しくお願い致します。

  • 保険の満期後の新規契約にて

    よろしくお願いします。 10年前に契約した養老保険300万円が満期になりました。 この保険は10年前に親がかけたものですが、 契約者、被保険者、受取人ともに、子供である私になっています。 お金は親が出したのですが、契約者、受取人は私ということです。 この保険が満期になって、 親は再度、10年一括がけで、 私を被保険者にして新規契約しようとしています。 そして、今度は契約者、受取人は親の名前にするつもりのようです。 私は契約者、受取人が親であっても何ら構わないのですが、 私の受取人である保険で今回満期になった300万円を、 今度は親の名義(契約者)で新規保険に入ったら、 書類上、私から親への贈与ということになって、 贈与税が課せられるということはないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デジカメde!!ムービーシアター7 Weddingの体験版をダウンロードする際に、「同意してダウンロード」をクリックしても画面に変化がない問題が発生しています。
  • 詳細な情報については、以下のURLにアクセスしてください。
  • 原因特定や解決策についてのヒントが掲載されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう