• 締切済み

保険を検討する上で大事な観点

GEO-UBS69GWの回答

回答No.4

No.2&3です。 とても良くお考えになられて、頭が下がる思いです。 毎年11月12月を中心に、大体3ヶ月毎に各雑誌で「保険料を節約しましょう」という記事が出ています。 或いはわざわざ別冊になっていたり。 保険は安くすると掛け捨て中心、或いは全部掛け捨てになります。 相互扶助という観点は、保険の大切な一面でしょう。 その陰で払った全ての保険料が、ただ失われている方もかなり居るのが事実でしょう。 実際漢字生保がここ数年発売した商品のほとんどが、終身部分が10万円しかない、或いは一円もない商品が多くなってきました。 なぜでしょう? これは悪い表現をすると、高予定金利商品を転換させ、負担が少ない方が良いでしょう?と誘って、低予定金利で、しかも運用して契約者に戻すのは「有ってもほんのわずか」と言う商品に誘導しているのです。 ご予算が確保できる方には、その確保できる範囲で無理をしないように、お金が戻ってくる商品を選択していただきたいと思います。 裏話を一つ。 私達は保険の契約を取って、保険会社からお礼としてコミッションを頂きます。 もっぱら掛け捨ての定期保険を長期契約でたくさん取るのが、成績優秀者になる傾向です。(たくさんの基準は、件数だったり保険料だったり) 成績を考えたら、私も掛け捨ての保険に誘導した方が特なのでしょうが、私も消費者の一人です。 掛け捨ての保険の予算しか確保できない方に、リターンを求める保険を勧めて、結果保険貧乏になられては後味が悪いので、その場合は潔く「掛け捨てで、できるだけ安く保障を確保しましょう」とお話しします。 しかし少しでも貯蓄をする余裕のある方なら、保険料を無駄にしないように設計するのが私のつとめだと思います。

関連するQ&A

  • 生命保険更新内容

    今回、私の生命保険(終身保険)の更新に伴い下記のように見直しを考えております。 子供がまだ小さいこともあり、保障を確保しつつ、貯蓄しておきたいという思いもあり検討しているのですが、自分の考え方に対する意見や、保険会社&保険商品でお勧めがあれば回答いただければと思います。 ■家族構成 【夫(相談者)】44歳 【妻】     28歳 【長男】    3歳 【長女】    0歳(5ヶ月) ■仕事 【夫】サラリーマンで年収約800万 【妻】専業主婦で、子供が大きくなったらパートで働く予定 ■資産 【自宅】持ち家でローンなし 【その他】その他の負債なし ■現契約 【夫:住友の終身保険(20年前に契約し、約13000円/月)】 ・死亡保障:300万(払込:60まで、保障期間:終身、保険料の更新:なし) ・死亡特約:2700万(払込:60まで、保障期間:60まで、保険料の更新:20年) ・入院:3000円/日(払込:80まで、保障期間:80まで、保険料の更新:60歳) 【夫:住友の年金(約15000円/月)】 ・年金:45万/年(61歳~74歳?) ・死亡時:172万?(昨年時点?) 【長男:住友の学資保険(約20000円/月)】 ・9歳&15歳で30万、18歳で300万(夫死亡時には保険料免除あり) 【妻】 ・生協の入院保険(5000円/日) ■更新後保険に対する私の考え 【保険料の更新】更新で保険料があがると、頭がさらに混乱するので、基本は更新がないケースで考えています。 【死亡による保障期限】65歳(一番下の子が大学を卒業するくらいまで) 【死亡による保障金額】保障金額が一定だと保険料が高くなるので、年々、保障額が減っていくものを検討しています。必要な生活日を約30万/月と想定し、公的遺族年金で半分をまかない、自分で準備する保障としては、約15万/月で考える(カタログに書いてあった内容ですが・・) 【入院保険の保障期間】終身 【入院保険の保障日数】60日 【入院保険の日額保障金額】10,000円 *生活習慣病の日数延長や、三大疾病時の一時金特約などは予定しておりません。 当初、保障金額をは5000円で考えていたのですが、金額を10000円にあげることにより、トータル的にはカバーできないかな?と考えています。(根拠はありませんが・・) 上記をふまえ、下記のような商品を検討しております。 また、今後、下の子の学資保険及び、妻の医療保険も検討予定です。 (一緒に考えたほうが良いのかもしれませんが、自分の保険だけで頭がいっぱいいっぱいなので・・・) ■■更新後の保険予定■■ 【住友:現終身保険】 終身死亡保障(300万)のみ残す。 保険料:2,670円/月(払込:60まで、保障期間:終身、保険料の更新:なし) 【アリコ:収入保障】 65歳まで15万/月を保障。 保険料:7,980円/月(払込:65?まで、保障期間:65、保険料の更新:なし) 【Aflac:入院保険(EVER)】 10,000円/1日。 保険料:4910円/月(払込:終身、保障期間:終身(けがは90まで)、保険料の更新:なし) *入院保険はCUREも検討していあるのですが、生活習慣病の日数延長が不要?であればEVERのほうが安いという認識です。 また、終身払いか、65歳払い済みかでもなやんでいます。(心情的には、払済みにしたいが、金額が高くなるので・・) 以上 宜しくお願い致します。

  • 生命保険の見直し

    今主人が入っている生命保険の更新がせまり、 新しい商品を勧められています。 主人は36歳のサラリーマン、妻、子供(園児2人)の 家族構成です。 現在入っている保険は、「パスポート21」で平成7年に契約。主な内容は 死亡保障2000万、終身保障300万、 入院保障は5日以上から一日5000円 あと特約として「シールド(定期型)」が500万ついてます。 終身に移行するのは65歳からです。 勧められている保険は、新「堂堂人生」(10年契約) 死亡の場合は一時金1000万+年金として200万×5年 (合計2000万) 3大疾病などになった場合 インカムサポート300万×5年 保険料払込免除特約付 入院保険は1泊2日から5000円/日 75歳から終身保障218万となってます。 月々の保険料はほとんど変わりません。 が、10年後の更新時の保険料は倍違ってます。 あさってまでにどうするか返事してくれ!と 生保レディーに言われています。 更新すべきか、転換すべきか、よきアドバイスを お願いします。

  • 保険の見直しについて。

    現在、主人(46歳)の加入している保険についてお尋ねします。 平成11年まで、S生命  33歳契約  70歳払込終身保障         終身保険  特別保障更新型  定期保険特約15年更新         死亡3100万円  災害死亡4100万円  うち終身部分500万         入院保障5日から5,000円 というのに、加入していました。この保険は主人の叔母が外交員でしたので主人が言われるままに入っていました。後に、叔母が死去し次に変わった外交員の方から 48歳自動更新時に、「一時払い保険料で864,000円払込しなければならないのは、ご存知ですか?」と寝耳に水のような話を聞かされ、主人に聞いてみても、叔母任せだった為知らず、「そんなの無理、出来ない」というと保険設計書というのを持ってきました。(これもひとつのやり方だと思いますが) ご継続プランというものもありましたが、介護保障型の保険をすごく勧められ、私も妙に納得してしまい転換しました。契約時43歳、内容は10年ごとに自動更新で     死亡の場合、一時金1250万(70歳まで) うち終身保障251万     死亡または所定の要介護状態が続いた時  年金年額150万(63歳まで)      この年金は年齢が低いほど受け取る回数が多く五年ごとに20回分、15回分     10回分と減ってきます。死亡した場合すべて一時金で受け取ることもでき    るそうです。月額18,475円です。 この保険はいい保険なのか、以前のような保険の方がいいのか、さっぱりわからないです。もし以前のような保険で保障を少なくするというのは可能なのでしょうかそうした場合、一度解約になるのでしょうか?実は、昨年、入院して手術をし、保険金を受け取りましたので、今は保険には加入出来ないと思うのですが… 保険に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 夫(37才)の保険の見直しでご意見をお聞かせ下さい

    現在ニッセイの生きるチカラに加入しているのですが、我が家にとってこの保険が妥当なのかどうか悩んでいます。 主人37才、妻36才 子供3人(3,6,8才)、会社員で年収750万くらいです。 現在の保険料は、17140円(44才更新)で内容は以下の通りです。 死亡・高度障害(生活資金) 10年間毎年180万円 死亡・高度障害(一時金) 1340万   3大疾病(一時金) 500万円 3大疾病の再発(最高5回) 一回につき200万円   病気による身体障害(一時金)200万円 成人病で入院 日額5000円   けがで入院  日額5000円 病気で入院  日額5000円  がん入院(終身)日額5000円  64歳払込満了となっています。 更新後の保険料は32143円です。 今現在、主人の健康状態が良好なので、見直しするならどのような商品がお奨めなのか、この保険は我が家にあっているのかどうか、ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。

  • 保険加入を検討中

    結婚を機に保険の加入を検討中です。今までは、保険に入っておらず、よくわからないので、どなたかアドバイスをくださるとたすかります。民間の保険会社や共済などそれぞれの特徴があると思うのですが、組み合わせ方やおすすめの保険会社がありましたらぜひ教えてください。 ・主人 26歳(会社員) ・私  26歳(公務員、将来的には退職の予定) ・希望する保険の内容  死亡保障・・主人 死亡時の保障金額はどれくらいが適当なのかよくわかりません。子供は3人ほしいと考えています。        私  お葬式代が出せるくらいの金額を保障  医療保障・・入院時に1日5000円程度かと考えています。 入院○日以降の保障や最高○○日まで保障といった条件は保障が厚いほうがいいとは思うのですが、保険料と合わせて考えたいと思います。 保障期間・・終身もしくは保障金額は下がっても移行できるタイプ 払込期間・・60歳までに。 保険料・・夫婦合わせて2万円以内。 心配点・・就職時、私は郵便局の保険と、第○生命に加入しようとしたのですが、以前患った病気のため断られました。 病名は心房粗動で、6年前に2週間ほど入院しました。完治していますし、再発の可能性は低いとお医者さんに言われました。保険に入れないのではないかと不安です。 保険について初心者ですので、意味不明な説明かもしれませんが、ご容赦ください。よろしくお願いします。

  • 生命保険に関してお伺いします。

    現在明治安田の生命保険に加入しております。 LA(ライフアカウント)保険というもので、 死亡保障(2000万)と医療保障(入院時に5000円など)のプランとなっています。 月々7000円弱になります。 現在再検討を行っており、 三大疾病時の一時金(300万円程度)と入院時は 1日5000円~10000円+一時金の保障が受けれるものを探しているのですが おすすめの保険会社等ございますでしょうか。 当方31歳ですが、現在の保険ですと 掛け金がかなり上がってしまうかと思います。 どの保険も同じなのかもしれませんが、あまり金額が上がらない内容のものがあれば 検討したいと考えております。

  • 生命保険の見直しについて

    現在30才のサラリーマン。賃貸に住んでいます。主人の生命保険の見直しを検討しています。 契約は24才。 死亡・高度障害(10年間毎年)→240万        (一時金)→400万        (終身保険)→100万 3大疾病→300万 病気による身体障害→300万 骨折・脱臼→5万 通院→3000円 怪我・病気で入院→1万 見直しを考えた理由ですが (1)44才に更新になり、保険料が11871円から30596円になる。 (2)64才払い込み満了以降、保障がなくなってしまう。 以上の点を、担当の生保の方に相談し、下取りで新しいプランを作ってもらいました。 死亡・高度障害(10年間毎年)→200万        (一時金)→390万 3大疾病(初回)→200万     (再発5回まで)→100万 病気による身体障害→300万 骨折・脱臼→5万 成人病で入院→5000円 通院→3000円 怪我・病気で入院(終身)→5000円 ガンで入院(終身)→5000円 新しいプランは50才更新で15619円から40669円になります。50才の頃には子供も大きくなっているので、保障を減らし支払いを少なくしようと思っています。 入院保障が終身なので、このプランで見直そうと思いますが、月々の支払いが約4000円あがるのと、他の特約の保障が多すぎないかと気になっています。賃貸に住んでいますが、万が一主人が亡くなるようなことがあれば、実家に帰ると思います。そうなると、死亡保障はもう少し少なくても・・・と思ったりもしてしまいます。サラリーマンなので、会社からの保障も多少あると思いますし、夫婦では「必要最低限の保障でいい。入院した時にお金が余る程はかける必要はない」と考えています。見直しが必要かどうか、見直すとしたら無駄な保障はないか、ご指導の方宜しくお願いします。

  • 保険の見直しで困っています

    主人(39歳会社員)の保険でご相談です。私は37歳専業主婦、子供なし。 現在の保険はニッセイ更新型で、保険料は月18000円ほど。36歳時に友人に勧められるまま転換しました。 全てに手厚いのですが、51歳更新時には月56000円。15年ごとにアップし、80歳まで更新できるというものです。 でも、そんな高い保険料払えないので30代のうちに何とかしたいのです。 ・死亡・高度障害(生活資金) 240万円×10年 、(一時金) 540万円 ・死亡・高度障害・3大疾病 初回250万円、再発50万円(最高5回まで) ・病気による身体障害(一時金) 250万円 ・けが・病気入院  1日目から1万円 ・ガンで入院    1日目から1万円 その他、通院や要介護など色々付いています。 ほけんの窓口で相談した時に、こんなに特約は要らないと言われ、60歳払込の医療(CURE)と貯蓄にもなる終身(長割り終身)に切替えたらと勧められました。 ニッセイからは医療部分を終身にし死亡金を減額して続けたらとプランを提案されましたが、結局減額は出来ても要らないものを取るのは無理なようで更新期間も10年刻みになってしまって…。 夫婦二人だけなので、60歳で払込が完了し保障が一生続くというのは魅力的です。 入りなおした方が良いですか?教えて下さい。

  • 簡易保険を検討しています

    一月から新発売になった「ながいきくんバランス型5倍」を検討しています。41歳女性 パート主婦です。死亡保険金 60歳まで300万 60歳から60万 終身保障 入院給付金4500円 終身保障   障害保険金300万 保険料60歳払い込み満了 保険料 11940円 今まで民間の終身医療保険ばかり検討していましたが、60歳で払い込み終了と郵政公社独特の還付金・・たとえば60歳で死亡のとき2483700円  70歳で死亡のとき2481000円(死亡保険金額と合計で)戻ってくることがわかり、前向きに考えてます。どなたかご意見お聞かせください。

  • 保険の減額について教えて下さい。

    夫の生命保険のことなのですが、 更新型の保険に入っています。 次の更新で、保険料が倍になります。 他の保険と死亡保障がだぶっており、 死亡保障を減額したいと思っています。 (現在の死亡保障)        終身保険     100万円 生活保障特約   200万円(10年間毎年) 定期保険特約   300万円(一時金) 3大疾病保障   300万円(一時金) 疾病障害保障   300万円(一時金) (見直し後の死亡保障) 終身保険     100万円 生活保障特約   100万円(10年間毎年)半分に減額 定期保険特約     0万円(一時金なし) 3大疾病保障   300万円(一時金) 疾病障害保障   300万円(一時金) と言うプランを提示されたのですが、このプランでいいですか? 変わった部分は、生活保障特約200万円(10年間毎年)が 半分に減額。定期保険特約300万円(一時金)は、 0になっても大丈夫でしょうか。 死亡保障のトータル金額の減額は、これでいいのですが、 減額部分の金額の組み合わせがこれで、いいのか悩んでいます。 更新は、まだまだ先なのですが、現段階で減額するのは、 どうなのでしょうか。更新まで待つ方がいいのかよく 分かりません。 あと、妻の死亡保障は、一般的には、どのくらいあれば いいですか?保険の事は、よく分からず保険料が多くて 困っています。教えて下さい。

専門家に質問してみよう