• ベストアンサー

Unix上のCで

有名なよく使われている科学計算用ライブラリは何でしょうか? 科学計算用ライブラリとは 連立一次方程式 行列演算(固有値、逆行列) n次多項式の根 数値積分 などです

  • guuman
  • お礼率86% (1043/1206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.1

GSL(GNU scientific library)というものがあります。 大方の数値計算はカバーしています。 下記URL参照。 http://na-inet.jp/na/gsl.html また、線形計算については、LAPACKというFORTLANのライブラリが定評があります。 これをCに移植したCLAPACKというのがありますので、そちらを使われるのがいいでしょう。 下記URL参照。 http://www.view.human.nagoya-u.ac.jp/watanabe-lab/graduates/01year/hiroyuki/lab/clapack/

guuman
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます

関連するQ&A

  • 【量子力学】演算子の行列表示

    固有値方程式  Fφ_n = f_n φ_n に、左から(φ_m)^*を掛けて積分すると、φの正規直交性より  F_m,n ≡ f_n δ_n,m であり、これは対角型の行列である。 と本に書いてあるのですが、 Fがオブザーバブルな物理量であるとしても、Fはエルミート行列になるのではないでしょうか? 上記の部分を読むと、固有値方程式として書ける演算子の行列表現が全て対角行列になる、というような解釈をしてしまうのですが…。 よろしくおねがいします。

  • 行列の問題を教えてください。

    行列の問題で解けなくて困っています. よろしければ教えていただけないでしょうか。 行列に関係する以下の問い(1)~(4)に答えよ。 (1)2行2列の行列をAとする。さらにその固有値をλ1,λ2(λ1≠λ2)とし、それぞれに付随する固有ベクトルを(x1,y1)と(x2,y2)とする。 P≡ |x1 x2| |y1 y2| と置くと、固有値と固有ベクトルの定義から AP=P|λ1 0| |0 λ2| と書ける。ここから、 A=P|λ1 0|P^-1 | 0 λ2| および A^n=P|λ1 0|^nP^-1 |0 λ2| となることを示せ。ここでP^-1はPの逆行列、nは正の整数、A^nは行列Aのn乗を示す。 (2)固有値が1と-1である2行2列の行列Bがある。この行列のn乗B^nを求めよ。さらにその逆行列(B^n)^-1を求めよ。B^nと(B^n)^-1の両方において、nが偶数と奇数で答えが異なるので、両者を区別して答えを示せ。必要なら2つの正則な正方行列B1、B2の積の逆行列が (B1B2)^-1=B2^-1B1^-1 となることを使え。 (3)固有値が1と-1で、それぞれに付随する固有ベクトルが(2,1)と(1,1)である2行2列の行列Cを求めよ。 (4)xとyを未知数とする次の連立方程式 |3 -4|^21 |x| =|10| |2 -3| |y| |7| を解け。ここで |3 -4|^21 |2 -3| は行列 |3 -4| |2 -3| の21乗を表す。 という問題です。 計算過程、解答のほうをどうかよろしくお願いいたします。

  • CとFORTRANの計算速度はどちらが速いですか?

    マシンスペックは同じとして、OSはUNIXであった場合、科学技術計算(微分方程式を解いたり、行列を対角化したり。。。)の計算速度はどちらが速いですか? 普通、科学計算というとFORTRANを使っていますが、これはライブラリの遺産が多いからだと思いますが、実際のところFORTRANとCではどちらが計算速度が速いのでしょうか。

  • 大規模な行列データを探しています

    連立一次方程式や固有値問題等の行列演算を高速で解くシステムを作成したのですが、大規模な行列データが入手できないためシステムの検証ができずに困っています。  どこか次数が100~10000程度の大規模な行列データが入手できるWebサイトや資料がありましたら教えてください。よろしくお願いします。  

  • 連立方程式が苦手なので、問題を沢山解こうと考えて…

    今、独学で数IIBをやっているんですが どうしても連立方程式の部分で躓いてしまいます。逆を言えば、最後の所まで計算は出来ています。例えば 係数比較や数値代入を用いる所でも、問題を解いていても 最後の部分で計算がめちゃくちゃになっています。 そこで、連立方程式を解く時にいつも悩むマイナスを含む四則演算のドリルで実力を付けたいと考えています。ひたすら解きたいので、四則演算のみを解ける問題集を探しているんですが 中々見つかりません。明後日に改めて本屋に行くつもりなので お薦めの問題集/ドリルを教えて下さい。

  • 複素数の行列計算

    はじめて投稿します。 3行3列の複素数の行列の逆行列を計算し、連立方程式を解きたいとのですが、逆行列を求める公式を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 連立微分方程式の解き方について

    Aの連立微分方程式 {y'₁(x)=4y₁(x)+2y₂(x) {y'₂(x)=2y₁(x)+3y₂(x) 初期条件 y₁(0) = 2, y₂(0) = 1 ↑ Aの連立微分方程式からまず行列を書くので |4 2| |2 3| ↑ と書きます。しかしここから固有値を求め、さらに固有値に対する固有ベクトル計算するとどうしても計算できなく、計算サイト(WolframAlpha)を使っても√を含む値が出てしまい、計算できなくなってしまいます。 問題を記載するにあたってタイピングミス等はありません。 誰か、わかる人教えてもらえないでしょうか? マジで解けなくてほんとに困っています。

  • 量子論の計算方法

    量子論の計算において離散量で有限の場合は行列表示、連続量をあつかう場合は積分を用いて計算します。しかし一次元調和振動子の場合などはシュレディンガー方程式を変数変換してエルミート多項式をとけばエネルギーが求まりますが、この場合は消滅生成演算子を用いてH=aa*+1/2(無時限化しました)とおいてからa*を固有ベクトルにかけて計算すれば特殊関数を用いるよりもはるかに簡単にエネルギーを求めることができます。この方法は非常に便利なのですが、量子論のほかの計算(たとえば井戸型ポテンシャルや粒子の散乱等)には用いることができません。どうして調和振動子だけこの方法が適用できてほかのケースには当てはまらないのでしょうか。その理論的背景にはどのようなものがあるのでしょうか。わかる方がいらしたら教えてくれませんか。

  • 行列の固有値問題

    以下の証明はどのように行えばいいのでしょうか。 n次多項式f(s)=a(n)s^n + a(n-1)s^(n-1) + ・・・・ +a(1)s + a(0)とする。 行列A(n×nの正方行列)の固有値がλ1、λ2、・・・、λnであるとき、行列多項式f(A)の固有値はf(λ1)、f(λ2)、・・・、f(λn)であることを、任意のn次正方行列は適当な正則行列QによってQ^(-1)AQが下三角行列になるようにできることと、下三角行列の固有値は対角成分になることを用いて示せ。 という問題です。分かりにくくてすいません。 行列多項式というものが初めて目にする言葉ですし、方針が立ちません。 よろしくお願いします。

  • 行列

    久しぶりに行列の計算を行わないといけなくなったのですが,計算方法をすっかり忘れてしまいました.そこで,以下の計算を行うにはどうすればよいかご教示願えないでしょうか? 例 A=(1,1) A=(2,1) A=(3,1) ↑3行2列の行列だと思ってください. この行列を逆行列にする方法がどうにも思い出せません. 因みにこれは,1次式が3つありこれらを連立方程式で解くという段階での逆行列計算だと お考えください. よろしくお願いいたします.