• ベストアンサー

「カロリー」と「脂質」、どっちを気にするべき?

私は、よくコンビニを利用するのですが、 いつも、栄養成分をチェックするときは、カロリーと脂質をチェックします。 それで、 商品A 200カロリー 脂質10g 商品B 250カロリー 脂質5g の時は、カロリーが大目でも脂質の低い、 商品Bを選びます。 お菓子などを買うときも、チョコやクッキーなど脂質の高いものは避けますが、 飴やグミやマシュマロなど、 脂質がなくても、そこそこカロリーや糖質があるものは購入します。 このような、脂質を避ける行為は、 ダイエットには無意味なのでしょうか? また、私はヨーグルトや豆腐が好きでよく食べますが、 これらの商品に含まれる脂質と、 チョコなどの脂質とはまた全然違うものなのでしょうか? なんだか、根本的に間違っているような気もしますので、 アドバイスいただけると嬉しいです。 もしよろしければ、 皆様のおすすめコンビニもの?!もあれば、教えて頂けると嬉しいです。^^: よろしくお願いします。

noname#18195
noname#18195

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34545
noname#34545
回答No.3

No.1です。 過去に同じような質問があったので ひっぱってきましたが見れるでしょうか?? (見れなかったらごめんなさいね) 脂質を避けるのは 1gあたりのカロリーが高いkcalからだと思いますが ダイエットは摂取エネルギーから考えるので 細かく分けすぎる必要は無いと思います。 リンク先のNo.3のかたが これを踏まえて、体重減量するために、摂取カロリーを減らすことを目的にする場合、 たんぱく質や炭水化物よりも、脂質のほうが二倍以上の カロリーを保有しているから、脂質を避けたほうが良いでしょうという意見が成り立ちますね。 といわれています。・・とあります。 しかし今回の質問の場合 同じく保有カロリーを算出すると 商品Bの場合は脂質に含まれているカロリーは少なくても 炭水化物、糖質にしめるカロリーが高いので カロリーの少ない商品Aを選ぶべきで、 この説明が私のNo.1の説明になります。 一見脂質をさけるべきに思えますが ダイエットはカロリー(熱量)で換算するので No.1の私の答えになりました。 理解頂けますでしょうか? つたない説明で申し訳ありません。 あと補足ですが、豆腐と、チョコは植物性の脂質です。 ヨーグルトの脂質は動物性です。 (牛乳など動物由来なので) 糖質だから脂質だからではなく 極端でない限りはエネルギーで考えると いいと思いますよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1457435

その他の回答 (3)

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.4

まず、脂質を避ける行為は無意味どころか有害です。 脂質は体の免疫機能の調整やビタミン・ミネラルの働きを良くする効果を持っています。ですので不足すれば体に各種の異常が出てきます。 ただ、現代人は普段から脂質を摂りすぎな傾向があるので、間食で低脂質なものを選択するのは理にかなっています。 ですが、それではBを選ぶのが正しいかと言えば、それも違います。 なぜなら現代人の食生活は高脂質に加えて、高炭水化物でもあります。 ゆえに、Aを選べば脂質、Bを選べば炭水化物の摂りすぎになる可能性が高くなります。そして、摂りすぎれば炭水化物だろうと脂質だろうと体に蓄えられますので、危険度はどちらも同じということです。 ダイエットにおける食事の基本は、炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラル、脂質といった栄養素をバランスよく、しかも生活の強度(どれだけ動いているか)にあわせて過不足なく摂ることにあります。 カロリーが適正でも栄養バランスがめちゃくちゃなら太りますし、栄養バランスが取れていてもカロリーオーバーならやはり太ります。 「カロリー」も「脂質(=ここではバランスの意味)」もどちらも同じように大切であり、優先順位をつけること自体が無意味であり、そんなことをすれば間違ったダイエットに走る原因になります。 まず普段の食事のバランスが取れているか、そしてその量が適当かどうかをチェック。 その次に、コンビニで間食を買う必要があるのかどうかをチェックしてください。 ある程度体を動かすこともせずに、やたらと間食するのはカロリーオーバーになったり、栄養バランスが崩れる元です。 もし、体を動かすなどしていて、間食が必要と思われる場合は、「間食もきちんとした一つの食事」と考えて、飲み物として牛乳やお茶を追加して全体の栄養バランスを取り、かつ1日の摂取カロリーがオーバーしないようにします(=つまりやたらと食べない)。 つねにバランスを意識しましょう。 それから、脂質の性質についてですが、脂質はその性質により飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。 肉に多く含まれる飽和脂肪酸は、以前はコレステロールを上げるなどの効果によって目の敵にされましたが、現在は細胞生成やホルモン分泌に重要な役割があることが分かってきていますから、ある程度摂ることが大事です。 一方、魚や植物に多い不飽和脂肪酸だと、構造の違いによりn-3、n-6などの系統別で分けられますが、リノール酸、オレイン酸、リノレン酸などが有名です。 これらは、いずれも体に欠かすことができず、かつ代用が効かないものが多いので、こちらもバランスよく摂る必要があります。 つまり脂質も、さまざまな食品からバランスよく摂ることがもっとも望ましいということになります。 結局、正しいダイエットというのは、あらゆることについて同じように目を配り、「なんでもほどほど」をキーワードに、トータルバランスをうまく取ることに尽きます。 「AよりBのほうが重要だ」といった考え方でなく「AもBも重要だ」という考え方をするようにしてください。

noname#91250
noname#91250
回答No.2

>商品A 200カロリー 脂質10g 商品B 250カロリー 脂質5g の時は、カロリーが大目でも脂質の低い、 商品Bを選びます これは正解です。脂質が少ないけどカロリーの高いもののほうがダイエット向きなのです。 例えば、豚しゃぶ 300kcal お茶漬け 180kcal どちらがダイエット向きかというと、カロリーの高い豚しゃぶなのです。 豚肉にはビタミン豊富で、たんぱく質も含まれています。ダイエットに効き、疲労を助けるビタミンBが豊富です。 でも、お茶漬けは「ご飯」なので炭水化物。 栄養素が少なく太りやすい食事です。 コンビニでも、体によさそうなお惣菜など日々新しいものが出ていますよね。 低カロリーなスープとか。いろいろ試してみると楽しいですね。

参考URL:
http://disp.jp/000/67.htm
noname#34545
noname#34545
回答No.1

はじめまして! 食品には大きく分けて タンパク質、糖質、脂質があります。 それぞれカロリーに換算すると 1gあたり4kcal、4kcal、9kcalあります。 ですので全カロリーのうち、 商品Aには200カロリーのうち 脂質を10g含んでいるのでカロリーは90kcalで 残りはタンパク質や糖質です。 同じように商品Bは250カロリーの 脂質がカロリーとして占める割合は45kcalです。 こうしてみると商品Aのほうが ダイエットには不向きかと思われるかもしれませんが 商品Bには脂質の他の糖質、脂質の量が多いために 結果的にはカロリーが高くなっていますので 商品Aを選んだ方がいいのではないでしょうか。 脂質だけを避けてもダイエットには効果がないと 思われます。 ダイエット頑張って下さいね♪

noname#18195
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 糖質はとり過ぎない限りは身体に溜まらないけれど、脂質は身体に溜まって脂肪になると聞いたことがあるのですが、それとこれとは話が別なのでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。

関連するQ&A

  • カロリー制限 vs 糖質制限 vs 脂質制限

    ダイエット中の食事管理は糖質制限が常識となっていますよね。 1日に摂取する糖質量の目安が謳われていたり、 カロリーが高くても糖質の低い肉が推奨されていますが、 本当に糖質制限はカロリー制限よりもダイエットに有効なのでしょうか? また、脂質制限という食事方法もありますよね。 糖質制限、脂質制限すれば摂取するカロリーが自然と減るから?? ではカロリー制限が一番痩せるのでは?? 何が正しいのかわかりません。 そこで、以下のA,B,Cパターンのうち一番痩せやすいのはどれでしょうか? A.カロリー制限ダイエット 1日あたり以下を摂取 糖質:100g 脂質:100g 総カロリー:1300kcal B.糖質制限ダイエット 糖質:0g 脂質:200g 総カロリー:1800kcal C.脂質制限ダイエット 糖質:450g 脂質:0g 総カロリー:1800kcal ※糖質=1g:4kcal、脂質=1g:9kcalとして計算

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • 脂質飲料と糖質飲料 太りやすいのは?

    A脂質飲料とB糖質飲料を全く同じ量飲むのとで体脂肪がより増加するのはどちらでしょうか? 前提条件 【※必ず読んでから回答ください】 ・A脂質飲料=牛乳、B糖質飲料=清涼飲料水とします ・牛乳=成分無調整牛乳、100mlあたり:脂質3.8g・糖質4.8g・67kcal ・清涼飲料水=100mlあたり:脂質0g・糖質飲料11g・45kcal ・毎食後、200mlの牛乳を飲むパターン、200ml清涼飲料水を飲むパターンでの比較 ・オーバーカロリーとします(つまり食後のA飲料・B飲料を含めての摂取カロリー>消費カロリー) ・上記以外の条件、食事内容や生活習慣、体型、体質は同じものとします A脂質飲料の場合のほうがB糖質飲料よりも1日132kcal、年間で約48000kcal多く摂取することになります。 さて、糖質を摂取すると血糖値が上昇してインスリンが分泌され太りやすいと考えられます。しかし、摂取カロリー、及び脂質の摂取量はA脂質飲料のほうが多くなりますが、それを加味してもB糖質飲料のほうが体脂肪は増えやすいのでしょうか?

  • 脂質・糖質・たんぱく質の割合の太り方への影響

    全く同じカロリーを摂取するにしても,その取り方,具体的には「脂質」,「糖質」,「たんぱく質」のそれぞれの摂取カロリーの割合によって,それが太り方や体型にどのように影響しますか? 例えば摂取カロリーの割合が, A. 脂質:糖質:たんぱく質=5:1:1 B. 脂質:糖質:たんぱく質=1:5:1 C. 脂質:糖質:たんぱく質=1:1:5 で,それぞれの合計カロリーはAとBとCで全く同じである場合,AとBとCで太り方や体型に与える影響は違うでしょうか?同じでしょうか? 健康に対する影響はもちろん違うと思いますが,ここでは太り方や体型の点についてご教授頂ければ幸いです. よろしくお願い致します.

  • カロリーの低い順番に並べてください!m(_ _)m

    カロリーの低い順番に並べてください!m(_ _)m (1)焼きチーズカレー (2)オムライスカレー (3)野菜カレー (4)チキンカレー (5)豆腐とほうれん草のカレー 行った所のないお店のメニューなので、大きさ等分かりません>_< カロリーにどれくらいの差があるかも教えて欲しいです(脂質、糖質が多いなど)

  • 同じカロリーを摂っても噛んで食べたほうが太りやすいですか?

    同じカロリーを摂っても噛んで食べたほうが太りやすいですか? というのは炭水化物が添加されたウエイトゲイナ―タイプのプロテインをメインのカロリー源にした時より、コンビニ弁当とプロテインをメインのカロリー源にしている時では、後者のほうがカロリーが明らかに少ないのに体重の増加がありました。 (コンビニ弁当はカロリー表記をみて、プロテインは重さを計りカロリーを計算し、そのほかの食べた物も食品成分表を基にカロリー計算しました。たんぱく質、糖質、脂質の割合は、ウエイトゲイナ―中心の時と、大体ですが同じぐらいにしました。なので、毎日同じ弁当を選びましたw) どうしてでしょう?

  • 食べ物の栄養素が一覧になっているサイトが知りたい

    カロリー(kcal)、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど 栄養バランスを考えるのに必要な栄養素が 表形式で一覧になっているものが欲しいです。 ご飯100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 ラーメン100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 パスタ100gのカロリー、炭水化物、たんぱく質、糖質、脂質、塩分 などなど、品目が一番左の列に記載されていて 一覧表になっているものだと助かります。

  • 食べ物の違いによる摂取カロリーなどについて

    たとえば、うどんとチョコで同じカロリー分食べても、中に含まれている糖分が違うので明らかにチョコのほうが太りそうです。 ちなみに、食べ物が違えば同じ糖質量でも違いはあるのでしょうか? 気になる事ですが、コーンフレークを良く食べるのですが40グラム中、糖質が30グラムぐらいとあります。これはかなり太りそうな気がしますがどうでしょうか? しかし、私は7時の朝食にコーンフレーク(100グラム)+牛乳、レーズンパン2個(250kcal)、野菜ジュース(300CC)、お茶(100CC)摂っても、11時ぐらいにはお腹グーとなり、空き空き状態です。 ちなみに、お腹が空くということは、良い糖質ということでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • カロリー計算してください

    カロリー計算してください [朝] ・ご飯一杯 ・茄子のお浸し(小さい皿) ・うなぎときゅうりの酢の物(小さい皿) ・ヨーグルト100グラムほど [昼] ・ご飯一杯ほどの赤飯 ・小さいハンバーグ一個 ・卵焼き2つ ・ししとうの炒めもの(5本くらい) だいたいでもいいので脂質の量もわかると嬉しいです。

  • 1日の摂取カロリーを1000前後に

    現在16歳の159cm,47.7kgです。3ヶ月位ダイエットで1日の摂取カロリーが1000にいかない食事をしていました。運動らしい運動は学校の授業くらいで、家ではラジオ体操やストレッチ、高温反復浴などをしてました。そして、そろそろいいかと思い色々調べたら平熱は36度から35度に下がってしまい、基礎代謝もおそらく1000位しか りません。これはまずいと思い1週間ほど前からウォーキングもして段々摂取カロリーを増やしてきていってきて、現在850カロリー位です。もっと増やしたいのですが、そうなるとたんぱく質が50以上で多すぎになってしまい、増やしたくても増や増やすことができません。何かアドバイスいだけませんか。お願いします。 現在の食事です。 朝:具なしおにぎり(海苔あり)140g,カツオ煮40g,キャベツ煮10g、こんにゃく20g,玉子焼き半分、なめこ味噌汁10g,牛乳、コーヒーが半分ずつ、で炭水化物58.11、たんぱく質16.99、脂質9.65でカロリー400。 昼:朝と同じおにぎり100g,とりささみ半分、海苔半分、薄切りハム3枚、皮なしリンゴ20g、味噌汁、キャベツ煮、こんにゃく、玉子焼きが朝と同じ、で炭水化物42.75、たんぱく質17.70、脂質6.88でカロリー310。 夜:絹ごし豆腐 150gに醤油をかけたもの、 カツオ煮40g、海苔半分、こんにゃく、キャベツ煮、味噌汁は同じ 、で炭水化物7.82、たんぱく質16.76、脂質8.56でカロリー174。 合計:炭水化物108.68、たんぱく質51.45、脂質25.09、カロリー883です。