• ベストアンサー

私立大だけを受けるメリット。(バカです…。)

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.8

こんにちは。NO.6の方のおっしゃるとおりです。 5教科は厳しいので3教科にしぼる =(中下位の)国公立より有名私立の方が合格しやすい とは言い切れません。 国公立に向いている人と私立に向いている人に分かれると思います。本当に5教科平均にできる人が3教科にしぼると有名私大に入れますか?平均しか取れないなら得意科目がないですよね?あってもセンター試験レベルでしょうか?得意でない科目でどうやって有名私大の癖のある試験で高得点を取るんですか?得意ではないけど時間を割いて集中してやったらそこそこ足を引っ張らない程度になったという人もいますがそんなのは一部の人です。中下位の国公立なら足を引っ張りすぎる科目があっても総合点でなんとかなる人もいます。 国公立の上位校なら話は変わってきますが・・・

関連するQ&A

  • 国立大と私立大の違いを教えてください。

    高校を2ヶ月で退学した17歳の男です。辞めてなければ2年生です。 最近、大学受験することを決意しました。 恥ずかしい質問なのですが、国立大と私立大の違いを教えてください。 高校をわずか2ヶ月で辞めてしまったため、大学に関する知識がまるでありません。 バカだと思われるでしょうが、現在中学レベルの学力で、 来年一年間本気で勉強して大学を受けようと思っています。 それも簡単に入れるような大学じゃなく、難関大学を目指しています。 色々な事があり、引きこもってる自分を変えたいと思ったからです。 今回教えて欲しい事は、私立と国立の受験科目の数の違いです。 私立の方が少ないと聞いたのですが、本当でしょうか? だとすれば私立の方が簡単だと言う事でしょうか? 今から一年間で受験しようと思ったら、私立を目指したほうが有利でしょうか? 分からない事だらけなので、皆さんの回答を見てから、追って質問したいと思ってます。 宜しくお願いします。

  • 私立の大学から私立の大学へ再入学。。。

    こんにちは。 私は今、私立の大学に通っている1年生です。栄養士になる学科で勉強しています。 しかし、最近薬学部に行きたいと思い始めました。 今年受けようか悩んだのですが、もうこんな時期で受験勉強も一切していないので、受けるなら来年受けようと思っています。 落ちた時のために、在学しながら仮面浪人しようと思っているんですが・・・行きたい大学が私立の薬学部なんです。 今年から6年制になったし、今も私立の大学で学費がすごくかかってしまいますよね。。それに、行きたい大学が県外なので一人暮らしになります。 お金のことを考えると、今の大学で4年間過ごした方がいいのか・・・とすごく悩んでいます。 今の大学を休学か退学して、バイトしながら受験勉強することも考えたのですが、それは親が許してくれそうにありません。(話してないのですが・・・↓) 今行ってる大学も、国立大学に落ちて浪人をせず、親から何度も、「この大学でいいとね?浪人せんでいいとね?」と言われて「いい」と言って入学してきた大学なので無責任なのはわかっています。 やっぱり、薬学部は諦めて今の大学で頑張った方がいいのでしょうか・・・。 すごく悩んでいます。同じ経験した方などがいたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 私立に絞るべきか国立も目指すべきか、、(;_;)

    はじめまして、現在進路選択に悩んでいる高3生です。 志望大学は 国立が 岐阜大学工学部応用化学・生命工学 私立が 明治大学工学部応用化学 名城大学薬学部 です。 行きたい気持ちは明治≧岐阜>名城の順で強いです。と、いうのも父親が明治に滑ったらしく敵をとりたいのと、東京で暮らしてみたいのと、応用化学がある!ということです。 しかし問題は学力的なことです。 名城はB判が出ましたが、岐阜大学はC~D判で明治に至っては恐らくE判です。 つまり余裕がないどころか足りません。 そこで私立一本に絞るべきか国立も目指すべきかとても悩んでいます。個別試験はいずれも英数化学なのでいいのですが、国立にはセンター試験が課せられます。従って物理地理国語も勉強しなくてはなりません、そしてこの3つが苦手科目です。 この3つの対策に中途半端に時間をとられ個別対策も中途半端になり結果前落ち、というのが最悪のパターンです、怖いです。 逆に明治一本に絞った場合(明治レベルまで勉強すれば名城は入れると仮定)この3つを捨てる、ということになります。授業中に内職するのも覚悟の上です。怒られるのが怖いですが、、 国立も目指し私立も目指すべきなんでしょうか? まとまりのない文書になってすみません。

  • 国立を目指すなら大手へ行くべき?

    中3(春に高1)で、大学は国立を目指しています。 今、予備校選びで迷っていて、 姉が大学生で、受験経験者としてどこがいいか聞いてみたのですが、 「大手(河合や駿台など)は絶対にだめ。むしろ、塾とか必要なかった」 といっているんです。 私も、大手はあまり行きたくなくて・・・。 でも、ネットで調べてみると、 「国立なら、大手に行け」みたいな意見が多いので、迷ってしまいます。 一応、「早稲田塾」と「早稲アカ」が近いので、考えているのですが、 ネットではあまり良い意見がありません・・・。 この2校は国立を目指すには、どうなのでしょうか? それか、やはり大手に行った方がいいのでしょうか? むしろ独学・・・? 中学で塾選びに失敗したので、余計慎重になってしまいます。 どうかアドバイスお願いします。

  • 私立大学で入学辞退した場合

    早稲田大学商学部と明治大学商学部を目指している者です。 入学金や納入金についてわからないことがあります。 これは去年のデータですが、 明治は合格発表が2/25手続き締め切りが3/04、 早稲田は合格発表が3/01手続き締め切りが3/09でした。 私が受験する時もこのように早稲田の発表が明治より後の場合ですが、 もし明治に合格して早稲田にも合格した場合、 明治は入学手続きをせずに辞退します。 その場合明治には受験料の35000円以外は振り込まなくてもいいのですか? つまり、合格した私大で入学を辞退した場合お金は どれくらい払わなくてはいけないのかということです。

  • 私立の併願について

    柏市に住んでる中3です。 もうすぐ受験なのですが、今まで塾に行ったことがなく、高校の情報も少ないで す。 第一志望は公立ですが、併願で私立を受けようと思っています。 なるべく、特待生制度で行きたいのですが、この近くでどこかあるでしょうか。 また、公立高校も教えてもらえるとありがたいです! 1学期の成績は5教科24で、学校の学力テストでは偏差値67でした。 お願いしますmm

  • 国立と私立

    大学選びで迷ってます。名古屋大学の工学部か、早稲田大学の先進理工学部かでです。自分は早稲田の方がレベル的に上だろうと思ってますし、とゆうより上でなかったらわざわざ私立を目指そうと思いません。実際どうなんですか?それと、理系は国立、設備は国立の方が充実してると聞きます。その点もふまえて教えて頂けるとありがたいです。 河合塾の英語の講座で、トップ・ハイレベル私大英語か名大英語のどちらを選ぶかでも悩んでます。私大英語と名大などの国立の英語とでは大きく異なるんでしょうか。私大英語にした後に志望校を国立に戻すのは厳しいのでしょうか。 長くてすいません。

  • ニートなんですが東大か早稲田目指しています

    僕は21歳のリアルニートです。高校卒業してから3年間何もせずにひきこもっていました。今の学力は中学生レベル、いや小学生高学年レベルかも知れません。 そんな僕ですが無謀にも四月から受験勉強をして遅くても3年後くらいには東大か早稲田合格を目指そうと思うのですが、どのような勉強をすればいいのか分かりません・・・・・ 予備校に行っても十中八九授業にはついていけないだろうし・・・・・・・ 今僕は一番に何をすべきなのかを教えてくださいませんか・・・・・ もう一つ聞きたい事があるのですが、東大と早稲田ではどちたが難しいのですが? 勉強をする上で国立と私大の大きな違いとは何なのか教えてください・・・・・・

  • 私立と国立

    僕は受験生なのですが、私立と国立の偏差値表がバラバラなのが、よく分かりません。そこで質問です。例えば早稲田大学の工学部のレベルは、国立で言うとどこの大学の工学部のレベルと一緒なのでしょうか?この質問に意味がないのかも知れませんが、回答よろしくお願いします。

  • 国立にするか?私立にするか?

    浪人生です。 当初、私は一橋大学を目指していました。 しかし、学力がついていかず断念することにしたんです。 すると親や教師は北大を薦めてきました。 しかし自分は東京にでたいという思いが強く早稲田大学に憧れをもっているんです。 最終的には親も自分の行きたいところに行っていいと言ってくれています。 国立と私立で難易度を比べるのは難しいと思うのですが、科目が少ない方が入りやすいのでしょうか。 ちなみに自分は法学部志望です。 どちらもA判定はとれていないのですが、もしどちらも難しいのならば私立のみに絞ったほうが入る確立があがるように思います。 ただ、今まで勉強してきた数学などを捨てるのは惜しい気持ちもあります。 情けないことですが、だらだら悩んでしまって結論が出せません。 何でも良いのでアドバイスお願いします。