• ベストアンサー

中学国語教科書「命ということ」の作者は?

確か中学の教科書だったと思うのですが、 国語の教科書に収録されていた「命ということ」の 作者って誰だか教えてもらえますか。 久しぶりに読んでみたいと思ったのですが、 作者がわからずに困っていました。 内容は、ドイツの学校に通っていた主人公が 豚をさばいてソーセージを作る見学に 農家へ出かけました。 マドンナBと呼ばれる女の子も 登場したように記憶しています。 それで、殺したばかりの豚の温かさに 感動するような話だったのではなかったかと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

作者は中沢晶子さん。 「あしたは晴れた空の下で―ぼくたちのチェルノブイリ」という本の一部が「命ということ」として掲載されていたそうです。 残念ながら絶版となっていて、復刊のリクエストがでています。 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=31208 http://www.d-pub.co.jp/cgi-bin/voice/request.cgi?log=2887

jack182
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本は区立の図書館でみつけることができました。 読んでみて、当時とはまた違った発見をすることができました。

関連するQ&A

  • 中学生・国語『残されたフィルム』の作者は誰

    昔、国語(中学生)の教科書に掲載されていた小説に関しての質問です。 「残されたフィルム」という小説が教科書に載っていました。 この小説を再び読んでみたいのですが、作者や収録されている書籍名が分かりません。(教科書も処分してしまいました) もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。 ------------------------------------------ 【ストーリー】 (記憶があやふやなので間違えがあるかもしれません。ご容赦下さい) ・主人公が中古のカメラを購入する ・カメラの中にフィルムが残されていた ・現像した所、人物が写っていた ・写真の手かがりから、この人物に写真を届ける事はできないだろうか?(教科書はココで終わります) ------------------------------------------ 主人公が、写真の人物を捜すところで教科書は終わるのですが、続きがあるのか気になっています。(もしかしたら短編小説で、ここで終わりなのかもしれません)

  • 中学校・国語の教科書・「仮面」の作者

    今から7~10年前、中学の国語の教科書に載っていた「仮面」というお話が印象に残っています。 でも、どうしても作者の名前が思い出せないんです。 もしかしたらタイトルも違っているかもしれませんが、仮面が重要なモチーフとなっていて、教科書の隅っこに点描で仮面の挿絵が描かれていたような記憶があります。 ストーリーもうろ覚えなのですが、主人公は少年で、川の付近で仮面を拾うシーンと、少女が登場するシーンがあったと思います。道徳の教科書に出てきそうな教訓めいたお話ではなくて、少し不気味な読後感だったことを覚えています。 手がかりが少なくて申し訳ありませんが、このお話の作者をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。 ちなみに、私は愛知県内の中学校に通っていました。

  • 小学校の国語の教科書に・・・

    小学校の国語の教科書に載ってた作品なんですけど、 たぶんドイツとかそこらへんの国の作家で、 ひとりの少年が友達の蛾の標本が欲しいあまりに盗みという罪を犯してしまいその罪悪感に苦しむ。さらに、その蛾をにぎりつぶしてしまう。という、話だと記憶しているんですけど・・・ どなたかこの作品の作品名・作者名をご存知の方いませんか?どうしても気になっているんで、よろしければ教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • *国語の教科書のお話し*

    1982年生まれの者です。 小学生の頃の国語の教科書にあったお話しで、 タイトルが思い出せないのがあって、 ご存知の方いらしたら教えてください。 内容はうろ覚えなのですが、 外国が舞台のお話しで、 一人の男の子が主人公で、 クラスの転校生?の女の子がずーっと気になっています。 ある日クラスで生肉工場に行った時に、 ウィンナーを作る過程を見学した際、 女の子が豚の血抜きをしてる身体の中に 手を入れて「あったかい」って言ってた そんなお話しだったと思うんですが… ほんと大まかな記憶でしかないんですが、 もしタイトル分かる方いらしたら教えてください。

  • 国語の教科書で読んだ感動的な話のタイトルと作者を教えてください

    小学校時代の国語の教科書で読んだお話です。 貧しい女の子とお母さんの話なんですがやっと買ってもらった長靴を女の子がなくしてしまい、おかあさんはそれを責めることなくまた買ってあげると女の子に約束していました。あしたはあしたの風が吹くと言って。とても感動的なお話で心に残っています。 あの頃の私と同じ位になった娘ともう一度読みたいです。どなたかタイトルと作者を教えて下さい。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 家畜を通して命の大切を説いた話し

    こんばんは。小学校の高学年か、中学校の国語の授業で読んだ話しを探しています。読んだのはもう10年ぐらい前なのですが(汗)。 舞台はドイツ(?)で、10歳ぐらいの子どもたちが学校の クラス単位で農場見学に出かける話しでした。 そこで命の大切さを教えるために教師あるいは農夫が 生徒に、食肉処理(殺した)直後の豚の体に触らせる という内容だったと思います。 最初は皆、怖がって触らないのですが、一人の少女が 豚の傷口に手を突っ込み、その感触を「あたたかい」 と言い教師が「これが命なんだよ」と言います。 それをきっかけに他の生徒も豚に触り始めて、命の大切さを学んだ、という感じで印象に残っています。 記憶が曖昧なのでドイツというのは間違いかも しれません。が、アメリカかヨーロッパかと 言われたらヨーロッパかも知れません。 農場の風景描写などなんとなく寂れた感じでした。 上記以外に印象に残っているのは農夫の人物描写で ネルシャツにツナギを着ていた、とかそんな描写 があったと思います。 長編の一部なのか、短編なのかもわかりません。 宜しければどなたか教えてください。

  • 中学生の国語にのっているお話で

    三省堂の中学生の国語3年に載っているお話で どうしても思い出せないけれど気になるお話があります。 確か、最後の方のページにのっていました。 主人公の女性は愛犬が亡くなり、 悲しんでいる中で見知らぬ男の子に出会い、 知らない男の子だけどどこか飼い犬の似ているところがあって 冬なのにプールへいったり遊んでいました。 それで、最後にはその男の子が消えて 飼い犬の生まれ変わりだと分かった、というようなお話だったと思います。 あくまで記憶なのでまちがっている部分もあると思います。 初めて教科書で呼んだ時、感動して泣いた覚えがあり、 もういちど読みたいのですが 題名が分かりません。 もし分かる方がいれば教えてください。 情報が分かりにくくてすみません><