• ベストアンサー

メモリの容量 物理 と 利用可能

True-YamadaTarouの回答

回答No.4

物理メモリを学問の細かい定義に縛られずに簡単に言えば、パソコンを開けてこれがメモリですよ。と指差していえるものですねww 利用可能な物理メモリというのは、物理メモリの中にどれくらいの空きがあるのかということです。物理メモリ512(多分MBでしょう)を512ccのコップに例えるなら、後200cc入りますよという事ですね。 メモリが十分か否かは、パソコンを使って何をするかで変わってきますが、一般的な使用用途であれば512MB積んでいれば十分だと思います。(仮想メモリの設定でも変わりますが、いじっていなければ大丈夫でしょう) お役にたてましたでしょうか?

tash
質問者

お礼

True-YamadaTaroさん ご返答ありがとうございます。 よくわかりました。 自分が何を求めているかがはっきりしないので質問も的を得ていないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 利用可能な物理メモリについて

     最近パソコンが重いと思いタスクマネージャ→パフォーマンスタブを開いてメモリを調べてみました。 物理メモリの欄で合計約460000,利用可能約56000,キャッシュ約230000と書いてあり、利用可能な物理メモリがかなり低いと感じました。 簡単に調べてみた結果合計の半分くらいは大体利用可能なようでした。 特にソフトを起動も常駐もさせていないのにどうしてこんなに低いんでしょうか? また、パソコンの動作を軽くするはどうすればいいでしょうか? ちなみに、パソコンはノートパソコンで2年前に購入したものです。よろしくお願いします。

  • 合計物理メモリと、利用可能な物理メモリ

    合計物理メモリと、利用可能な物理メモリ システム情報(ファイル名を指定して実行 で msinfo32で開く画面)にある 合計物理メモリと、利用可能な物理メモリ の値は、PCのどの部分のメモリにあたりますか? マイコンピュータからCドライブやDドライブの空き領域を足しても利用可能な物理メモリになりません。

  • 利用可能な物理メモリとは?

    PCのシステム情報を開いたら、次にように表示されました.   合計物理メモリ   1,024,50 MB 利用可能な物理メモリ  517.92 MB まるで、全メモリのうち、たった半分だけが利用可能と受け取れるような表示です. そんなことはないと思います どなたか、この意味を教えていただけませんか. お願いします. 私のPCの環境は、次のとおりです   NEC ValueOne PC-GV42XUZG3 Windows XP SP3

  • 「合計物理メモリ」、「利用可能な物理メモリ」のことで

    「システム情報」の「システムの概要」のところを 見ましたら、 【合計物理メモリ 256.00 MB】 とありまして、 これは、 「マイコンピュータ」>「プロパティ」>「全般」タブ のところで、  「240 MB RAM」 と表示されるメモリーのことかと思うんですが、 256 と 240 のように数字が違うのは、 どのように理解しておけばいいでしょうか? ---- 同じ「システムの概要」のところで、 【合計物理メモリ 256.00 MB】の次が、 【利用可能な物理メモリ 48.25 MB】となってまして、 48.25 とかいうのは、「合計物理メモリ」の数字に比べて随分小さいように思えたりもするんですが、 この程度のものなんでしょうか? (「システム情報」以外には、  プログラムは何も起動していない状態です。  タスクバーの通知領域には、いくつか常駐がありますが。) --

  • 合計物理メモリ

    自作パソコンをWindowsXP環境で使用しています。先日お試しソフト(試供品)を使っていたらメモリが足りませんというメッセージがでてしまいました。メモリは256を2枚乗せているので512あり、これまでメモリ不足となったことはなかったのですが、ちゃんと512で認識されているかどうか不安になり、プログラム→アクセサリ→システム情報を選択してみました。システムの概要を見ると 合計物理メモリは512となってますが、使用可能な物理メモリが274.52と書かれていました。これってどういう意味なんでしょう。 私のパソコンは512MBで動作しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 利用可能物理メモリって40MBくらいでもokなんでしょうか?

    windows xp sp2で ウィルスバスターインストールして利用してます。 ”システム情報”にでてくる値で 合計物理メモリ512.00 MB 利用可能な物理メモリ40.97 MBとあるのですが、こんなに合計物理メモリより減るものなんですか。何か異常はあるのでしょうか?

  • 物理メモリとスワップ(仮想メモリ)について

    windows xp 搭載メモリ:512MB の環境です。 タスクマネージャでメモリ使用量を見ると、 物理メモリ 合計:514992(約512MB) 利用可能:251928KB PF使用量(物理メモリで利用されている量+スワップ?):340MB となっていまして この状態というのは 物理メモリで約260MB使っていて(合計-利用可能) スワップが約80MB(PF使用量-260MB) 発生しているということなのでしょうか? 利用可能な物理メモリが251928KBもあるのに、 残りの物理メモリを使わず、スワップが発生しているように 見えるのですが、物理メモリに、ある程度利用可能なメモリ領域が あっても必ず仮想メモリを利用するものなのですか? 自分としては、物理メモリの使用量がMAXになってから 搭載している物理メモリの最大値を超えて、溢れたからそらに 対応するために、仮想メモリが使われるような概念をもっていますが、 違いますでしょうか? 頭が混乱中ですw ご教授お願いいたします。

  • 物理メモリについて

    現在、Windouws XPでウイルスソフトにマカフィーを使用しているのですが、 マカフィーの調子がおかしくなり問い合わせをしたところ、物理メモリの容量が 少ないとのお返事がありました。 1GB以上の容量を推奨しているとのことでしたが、 「ファイル名を指定して実行」で合計物理メモリと利用可能な物理メモリを確認したところ、 我が家では合計物理メモリが1,280.50MB、利用可能な物理メモリ740.63MBでした。 増設しようと調べていたのですが、メモリ増設が必要か調べる方法で コミットチャージの数値が物理メモリを上回っているようなら増設した方が良いと 書かれており、タスクマネージャのパフォーマンスで確認したところ 物理メモリ(合計)が1301972で、コミットチャージ(合計)715000ほどで上回っていませんでした。 以前に1GBのメモリ増設をしたことがあり、システムプロパティで メモリを確認すると1.24GB RAMと表示されます。 ネットをしていると作業が非常に重いですし、 よく 「仮想メモリの最小値が低すぎます」との表示も出ます。 しかしパソコンに全然詳しくないため、物理メモリがなんなのか、 以前増設したメモリは物理メモリだったのかさえ覚えておらず、 結局増設すべきなのかもよく分かりません…。 あと、サイトのメモリ増設方法で何も書かれていない「メモリ増設方法」の メモリとは全て物理メモリなのでしょうか? おかしな質問かもしれませんが、お詳しい方がいましたら 是非よろしくお願い致します。

  • Vistaの物理メモリについて

    ダイナブックのAX/55Cを使用しています。最近動作が遅いため確認のためタスクマネージャーのパフォーマンスを見ていますがド素人のため何が何だか分かりません。メモリの数字は856MBで物理メモリ欄の数字は合計1013、キャッシュ済み341、空きメモリ3になっています。CPUの使用率は何もしなければ5%前後をいったりきたりしています。この数字は正常でしょうか?

  • 利用可能な物理メモリについて

    現在、OS「Microsoft Windows XP Home Edition」 システムモデルは「PC-LL7508D」を使用しています。 先日、メモリが256Mだったものにもう一枚増設し、512Mにしました。 しかし、思いのほか動作がぱっとせず、タスクマネージャーを見ながら作業してみると、多少の使用量ですぐに100%になり、動きが遅くなってしまいます。 システム情報より概要を確認しましたところ利用可能物理メモリが「145.14MB」になっています。 これは正しい数値なのでしょうか? どなたか教えて下さい。