• ベストアンサー

アントラセンの発光

アントラセンに紫外線を当ててもあまり発光しなかったのですが、ピレンやトリフェニレンはしっかり発光しました。なぜ、アントラセンは発光しにくいのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

縮合環型の芳香族炭化水素の場合、縮合環の数が増えるほど (但し、縮合環の並びが直線型か「くの字」型かによる違いあり)、 HOMOとLUMOの間のエネルギー差は縮まります。 このエネルギー差が蛍光の波長のエネルギーに相当します。 アントラセンの場合、蛍光波長の極大は、確か紫外領域だったと思います。 つまり、目で見える蛍光は、その「脚」部分を見ていることになります。 このため、縮合数の大きいピレンやトリフェニレンの蛍光(→恐らく可視領域に 吸収極大)に比べると、肉眼で見える蛍光の強度は弱くなります。 (同時に、吸収領域もブロード化(広域化)したかと) *実際には、上記の要因に加え、遷移確率の差もあったと思いますが、  そちらの話は忘れてしまいましたので・・・(汗)  (これも縮合数が大きい方が高くなったんじゃなかったかと思うのですが) 

akihiro429
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにアントラセンの蛍光波長の極大は紫外領域でした。見えていないんではなくて見えにくいわけですね。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

大雑把な回答で申し訳ありませんが、それぞれの物質によって、吸収波長が異なっていますので、そのせいだと思います。 UVランプによって、紫外線の波長が決まっていると思います。紫外線の波長が異なれば結果も変わってくると思います。

akihiro429
質問者

お礼

質問に答えてくれてありがとうございます。アントラセンの吸収波長の観点から調べてみます。

関連するQ&A

  • アントラセンについて

    アントラセンがなぜ無色なのかについて書きたいのですが、これといって的確な説明が見つかりませんでした。 なにかわかりやすい説明はないでしょうか?

  • アントラセンとフェナントレンの融点はなぜ違うのですか?

    多環式芳香族のアントラセンとフェナントレンの物性を比べた時に沸点はよく似ているのに(アントラセンが341度でフェナントレンが339度)融点は全然違う(アントラセンが217度でフェナントレンが101度)のに気がつきました。なんでなのでしょうか?融点も沸点も分子間作用に関係していると思うのですがなでよく似た構造のアントラセンとフェナントレンがまったく違った融点を持つのか教えてください。お願いします。

  • アントラセンの寿命

    アントラセンの無極性溶媒下での三重項(燐光)の寿命が記されている英文献を探しているのですが見つかりません。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 紫外発光ダイオードの使い道

     紫外発光ダイオードがあるんですけど、何に使ったらよいか分からない。アドバイスを下さい。

  • 発光する微粒子(コロイド)を探しています.

    数nm~数100nm程度の微粒子やコロイドで発光を示すような物質にどんなものがあるでしょうか.蛍光プローブとしてその場観察しようとしているので紫外光を吸収して可視光を放出するようなものがベストです. とりあえず,セラミック・ラテックス・微粒子に発光分子が吸着したものなど材質にこだわっていません. できれば入手先も教えてください.よろしくお願いします.

  • 希土類による発光の勉強に適した書籍教えてください

    工学部の材料工学科の3年生です 来年にはどこかの研究室に配属されることになりますが、 現在希望の研究室は発光体について研究しているところです。 そこで研究されている発光体はユウロピウムやテルビウムといった、 希土類元素を材料にドープ?して紫外光などの光を当てることで 発光するそうです。 そういった知識は自分はまったくありませんので 書籍などであらかじめ勉強したいと思います。 そこで、紫外光を当てることで発光があらわれることについて 初歩的なことから詳細なことまで勉強できる書籍が ありましたらぜひ教えてください。

  • 発光について

    発光について SiやGaPなどの半導体では、通常は発光が見られません。その理由と発光させるための方法を教えてください。

  • アントラセンの赤外吸収スペクトル

    アントラセンの赤外吸収スペクトルが載っている書籍、文献を探しておりますが見つかりません。知っている方がおられましたら教えてください。宜しくお願いします。(どこかのサイトでもかまいません)

  • 発光弾について

    ・発光弾の効果はどれくらいなのか ・発光弾と閃光弾は何が違うのか

  • 可視光以外の光を出す発光生物ている?

    蛍やウミホタルなど発光生物は多くいますが、知られているのはみな(あたりまえですが)可視光を放つものばかりですよね。 でも実際にはミツバチと蝶とかは人間の知覚できない周波数の光を見ているというし、蛍光標識法とかでも紫外で測定することもありますよね。 音に関しても人間が聞き取れない音をだして、コミニュケーションしている生物もいます.イルカとか。 ということは人間が知覚できない周波数の光(紫外線とか赤外線など?)を発している発光生物っているのですか?もしくはいると思いますか?