• ベストアンサー

何週目何日で出産しましたか?

初たま8ヶ月に入った妊婦です。予定は2月9日です。まだ仕事をしていますが、12月で仕事は終了します。35週に入る1月からゆっくり出産の入院準備に取りかかろうとしていたのですが、ここのサイトをみていて36週や38週で出産された方が多くいらっしゃるので、焦ってきました。 私の病院の母親教室(入院準備編)が38週目にあり、それまで、どの程度自分で必要なモノを購入したらいいかわかりません。 今度の検診で入院の際に必要なモノは何ですかと看護婦さんに聞く予定ですが、母親教室にはいけないかもしれないとちょっと不安でもあります。 お金もあまり余裕がある方ではないので、病院で用意してくれるモノと購入品がダブったり、不必要なモノは買いたくありません。 やはり予定日より早く生まれてくるモノでしょうか? アンケートみたいで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.7

上の子は37週3日、下の子は35週4日です。どちらもいきなり破水しました。 下の子のときは「アブナイ」と思っていたので準備も万全でしたが、上の子のときは「まさか!」と思いましたね… 入院準備品は病院によってもかなり違うので、やはり確認してからが間違いないです。 お金はあまりかけなくてもいいと思いますが、パジャマ&上に羽織るものは自分で納得したものを持っていったほうが良いですよ。それしか着るものないですから…病院内もけっこううろうろしますし。退院時の会計のときなんか、普通の外来の人と一緒だったりするので、よれよれだと悲しいです。 自分の経験より…ご参考になれば、幸いです。

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。気になることの一つに会計のこともあります。お金は少額でとよく書いてあるのですが、退院時のお金は誰かにまとめてあらかじめ持っておいてもらう必要があるのかなと思っています。 通帳にはそれようのお金が入っているのですが、私しか暗証番号知らないので、あらかじめ出しておいた方がいいのかまた疑問がでました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.10

#7です。お礼拝見いたしました。 お金ですけど、大金なので、札束を持ち込む、ってことはちょっと…と思います。 上の子のときは、夫にキャッシュカードを渡し、暗証番号を教えました。 下の子のときは、病院がデビットカード対応のところだったので、キャッシュカードでお金を払いました。 カードOKの病院も出てきてるみたいですから、その辺も確認しておいたら良いのかな、と思いました。

judy-rin103
質問者

お礼

2度目の回答どうもありがとうございます。 お金の件は、病院に支払方法を聞いて検討しようと思います。 昨日少しではありますが、入院の準備をしたところです。少し安心しました。ただあれもこれもと詰めたら荷物が思ったより多かったので運べるか変な心配事が増えてしまいました。 この場を借りて、回答してくださった皆様どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは! 私は30週から入院、36週で出産でした。 (双子だったため) 私が必要だったもの、下にリストアップしてみますね。 (みなさんのと重複しますが・・・) ・産後用のナプキン(病院で用意してくれていましたが  横漏れがあったのでいつもの生理用ナプキンの一番大きいやつにしてました) ・母乳パット(これも病院が用意) ・オムツ(うちの子はNICUに入院していたのでオムツは病院がくれていました) ・ガーゼ(何かと便利です) ・ニッパー(もし、産後すぐに体型を戻したいようでしたら産後2日目からがオススメだそうです) ・洗面用具(これは、入院してから病院の売店で買いました) ・パジャマ(病院が貸し出してくれる場合もありますが 寒かったので自分で持っていきました) ・時計(これ絶対重要です) ・お金(急な出産になると大変ですのであらかじめ用意してご主人やご両親に預けておくのがいいと思います。) ここまでは私の物です。 子供のものは、NICUにいれば、Nでの専用の物を着なくてはいけなかったので私が退院してからゆっくり子供の肌着などを選びに行きました。 ミルクなどですが、Nに入院するとおっぱいを直にあげられる事が少なく、必ず哺乳瓶でした。 なので、入院中に使っていた哺乳瓶を用意しました。 哺乳瓶は1本くらい用意して、乳首を数個用意すれば 最初は十分ではないでしょうか?(母乳があれば) 予定より早く生まれるかは、やっぱりそのときの状況や体調に左右されますので一概にいえません・・・。 でも、もう8ヶ月ですし準備はしておいたほうが無難です。 でも、あれもこれも、、、とそろえすぎても結局 無駄になってしまうことがありましたので、最低限のものだけにとどめて、足りないものはご主人やご両親にお願いしていいと思いますよ! ネットや雑誌(たまひよやプレモ)などに出産準備リストみたいなものものっていますし、ネットでも検索できますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyawawan
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.8

こんにちは。1歳の子の母です。 入院の際必要なものや、出産後必要なものってこまごまと沢山ありますが、仕事を終えられるまでは、最低これだけあれば・・・というものを揃えておかれたら良いと思います。 次の検診で必要なものを看護婦さんに聞かれて、自分で用意しなければならないもので、すぐに準備出来ない様な物をとりあえず小さなバックに入れておかれることをオススメします。 私は産前休暇1週間前(33週)の夜に突然出血してそのまま入院→出産となってしまいました。もちろん、母親教室は受講できませんでした。 病院で用意されないものは、購入はしていたのですが、バラバラに放置してありまして、痛みを堪えて自宅の部屋に横たわりながら、主人に「ベッドの横にウエストニッパー・・・産褥ショーツは引き出しの2段目・・・あれと・・・これと・・・」と指示するハメになりました(笑) 「そんなものどこに売ってるんや~」っていわれてしまうようなものだけ(上記のようなものやパジャマなど)は今から用意されておいて、洗面用品等は後から病院の売店で買ったり、自宅から持ってきてもらっても十分だと思いますよ。 個人的には産褥ショーツは生理用ショーツで十分代用できると思いますし(帝王切開等でしたら体を動かせないので無理かもしれませんが)、スリッパやニッパーなどは急な入院であればとりあえず病院で貸して頂けるのでは・・・と思います。 赤ちゃん用品も、35週以前の出産であれば赤ちゃんはNICU等に入院する確率が高いと思うので、赤ちゃんの退院までに必要なものをゆっくり揃えられます。 36週以上でしたら同時に退院となるかもしれませんが、いざとなれば自宅への帰り道に大型薬局に寄れば最低限のものは揃いますし。 なんだかまとまらない文章になってしまいましたが、35週まではどうしても必要なもの(産後用の下着類、退院時の服、旅行用などの洗面用具一式、赤ちゃんの退院時の服1セットなど)をカバンにセットしておかれて、あとはお仕事が終わられてからゆっくりと吟味されて揃えていかれたらよいのではと思います。 なんとかなりますよ~。困っていたら同室の方が貸してくれたり助けてくれたりもしますし・・・私は夜中に飲み物が無くて落ち込んでたら「一緒にお茶飲も~」ってベッドまで持ってきてくれたり、コップを貸して頂いたり、優しいママさんに出会えました。 お仕事、出産、頑張って下さいね♪

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 33週で入院とはかなりバタバタしたことでしょう。 旦那さんにいろいろ指示されて用意されたそうで私もそうなったらたいへんだな~思ってます。 私の夫は仕事でいつも帰宅が9時ごろなので、指示を出して動いてもらうのもなんか期待できそうもないです。 やはり荷物まとめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.6

1人目・・・出産予定日 2人目・・・出産予定日2日後 に出産しました。 私の場合は2人目は妊娠5ヶ月くらいからずっと早産になるよ。といわれていましたが結局予定日を過ぎました。こればかりは本当にわからないですね。 必要なものですが、入院準備の物は8ヶ月の間に病院へ聞いて用意したほうがいいと思います(8ヶ月の検診で入院準備のパンフレットのようなものをいただくと思いますが) 産後の準備ですが、とりあえず、ガーゼのハンカチ、 新生児用の肌着(長・短)各3枚。その上に着せる服。 新生児用のオムツ1パックか2パック。最低限は必要だと思います。 あとは、生まれてからの用意でもいいかもしれませんね。 母乳が出れば哺乳瓶も必要ないし(病院でも委託だこともありますし)オムツも少しだけサンプルをいただいたりしますし。 それにオムツは赤ちゃんがどのくらいの大きさで生まれてくるかでつかうサイズがすぐに変わってしまうし、 メーカーによっては赤ちゃんに合わないこともありますから。 あまりいろいろ生まれる前に用意するよりも、 誰かから借りられるものを探した方がいいと思いますよ。 出産頑張ってくださいね。

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お二人のお子さんとも予定日ぐらいの出産だったのでしたら、準備は万全だったのでしょうね。 私は、周りに経験者が母しかいなく、聞いても忘れたというのであまり助言してくれる方いません。ネットだのみの所もあります。 今度の検診で分娩等の希望を用紙に書いて申し込むのでそのときに入院の説明をする予定なのかもしれませんが、う~ん、あと10日もあるので焦ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rkru
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.5

3回の出産とも、37週~38週でした。それぞれ違う病院でしたが、いずれもお産セットの大きな袋をもらい、そこにお産パットとかいろいろ入っていましたよ。最初の病院では、お母さんのパジャマも貸してもらえました。(というか、患者はみんな同じパジャマを着る事になってました。)やはり、早めに病院に何をもらえるか聞いておいたほうがいいですね。 ただ、家で破水すると大変なので、大きめのナプキンは用意しておいた方がいいと思いますよ。あと、出産ばかりに気を取られていると、歯ブラシなどの普通に外泊するためのものを忘れます。当然これは病院ではもらえません。 私は職場で陣痛が来てそのまま産みに行った事もあります。でも、家に入院セット(洗面用具とか何かの書類とかとか当座の下着とか)をバッグにつめて用意していたので、それをダンナに取りに行かせるだけで済みました。 家族に取りにいってもらったりはできるのですが、家の中で自分しかわからない所に散在させていると説明するのは案外大変なものです。歯ブラシみたいなありふれたものでも、とにかくまとめておいて誰にでも取ってきてもらえるようにすることをお勧めします。

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 荷物は今のところ何一つまとめて置いてないので、やはり、旅行カバンにざっと入れておくぐらいはしておこうと思います。 夫は家のこと何もわからないので、説明のつく所においておくだけでも安心できますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tunami23
  • ベストアンサー率26% (37/140)
回答No.4

34週で出産しました。 仕事を辞めた翌週の検診を終え、4日後の里帰り出産の準備のため、買い物やら家の片付けなどで動きすぎたみたいで、夜に破水してしまいました。 病院に電話をしたら、入院の支度をしてすぐに来てください、とのことで慌てました。 私も実家に帰ってから、本格的に準備しようと思っていたので、支度が万全ではなかったんです。 とりあえずある物を持って入院して、後は病院で出産セットみたいなものをもらえたので、それで何とかなりました。 8ヶ月に入ったのでしたら、いつ何があるか分かりませんので、最低限の入院の準備はしておいた方が安心かもしれません。

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 34週で出産されたそうですね。早いので驚きました。 34週なら私はまだ仕事していますので、不安になります。パジャマとかは明日あたり購入しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamaya64
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

私は42週目で出産しました。 2週間遅れでした。 用意するものに不安があるなら、母親教室まで待たないで妊婦健診の際に聞いたらいいと思いますよ(行けないなら電話等で) 病院によって用意してくれるものは違うと思いますから。 私もダブったらもったいない派なので事前に病院に聞きました。 それでも退院するときに哺乳瓶やらいろいろ追加でもらってしまい、しかもラッキーなことに母乳が出たので、自分が買った分も含めて哺乳瓶3本くらいになり、しかもほとんど使いませんでした。 哺乳瓶のことは教えてくれなかったので「先に言え!」と思いました(笑) お金に余裕がないのなら、先に出産した親戚や友達にいただいたり貸してもらったりするのも手ですよ。 どうせ子供が大きくなったらすぐ使わなくなりますから。 補足ですが、「○ィダーインゼリー」等の、手軽に栄養がとれるものを用意しておくといいですよ。 陣痛が長引くと食事をとるのも辛くなります。 でも、出産には体力がいるので食事はとりたい。 すごく重宝したのでオススメします!

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2週間遅れとは、回答された中では遅い方ですね。 出産は長丁場だと聞いたことあるので、ポケ菓子なんかが必要ですね。、「○ィダーインゼリー」買っておきます。 私の周りには出産経験者が母しかいないのでお下がりはあまり期待できません。購入するしかないモノばかりで、焦ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mahoromba
  • ベストアンサー率25% (81/323)
回答No.2

2年前の私と、にたような状況です。 2月6日が予定日で、前年の12月まで仕事をしていました。年末年始はダラダラ過ごし、年明けから、正期産に入る37週に間に合うようにと、自分の入院と、赤ちゃんを迎えるための準備をしたのですが、結局41週2日で生まれました。 入院準備だけなら、1月に入ってからで十分だと思いますよ。万が一、早く入院することになってしまった場合、足りないものは誰かに買ってきてもらえばどうにかなります。病院によると思いますが、消耗品はほとんど入院時に、病院でセット購入することになるのではないでしょうか。妊娠出産マニュアル本にあるような入院準備品が全て必要なわけではないし、それらを全て自前で用意するようなことになはりません。 今はネットで何でもすぐ買えますし、あせる必要はまったくありません。あと少し、お仕事がんばってくださいね。

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に私の場合と似ていて参考になります。ただ、同じように1月に入ってゆっくりできたらいいなと思います。こればかりは個人差がありありのことですもんね。他の方のご意見では今のうちにという回答もあるので、気持ちばかりが焦ってしまってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kekeke2005
  • ベストアンサー率27% (281/1034)
回答No.1

3日遅れで出産。 >病院で用意してくれるモノ 普通サイズの方なら使えますが…何故か私が入院した病院はSサイズのセットしかなかったんです(大きめに出来ていてMサイズ兼用みたいですが)普段からLやLLサイズの人だと絶対無理ですから… 病院で用意してくれるものってそんなに無いと思いますよ。分娩時のT字帯だけは使えましたが(普通は紙パンツ=使い捨て)、ナプキンも5枚くらいしか入ってなかったからそれ以上は自前だし。帝王切開や変わった処置をされた場合には手術着のままのこともあるでしょうが~パジャマは自前だし。 赤ちゃんのものも、入院中は産着は貸して貰えますが、退院するときには自前のものに着替えるしかないです。 ほ乳瓶と小さい缶の粉ミルクは貰えるかもしれないです。でも実際貰ったほ乳瓶だけじゃ足りないし。 ウチの子は3600g以上あったので、新生児用の衣類ははっきり言って無駄になりましたけど、退院して数日を過ごせるだけのものは用意が必要です。その先のものは生まれてからサイズを確認して通販で注文しても間に合います。 出産予定の病院で確認するしかないでしょうね…

judy-rin103
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3日遅れですか。私も初産なので遅れるかなとずっと思っていましたが、わからないですよね。予定日すぎると新生児は大きくなって難産になるのではないかと心配なんかもでてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11月出産予定です。準備が進んでいません。教えて下さい

    出産予定が11月1日の初妊婦です。 予定日まで2ヶ月となりましたが、全く出産準備・入院準備が進んでいません。 うちの地域では9ヶ月を過ぎないと母親教室に参加できず、 そこで入院に必要なものなどを説明していただけるそうなのですが、 実母は9ヶ月だとなにかあるといけないから早めに用意したほうがいいと言っています。 まず、赤ちゃん用品についてですが、肌着とガーゼ、おくるみ、ミトンは実家の母が用意してくれました。 それ以外で必要なものがあれば教えてください。 そして、いつごろ水通しすればいいかも教えていただけると助かります。 もう31週なのでそろそろ水通ししたほうがいいのでしょうか? そして入院準備、とママ準備。 産褥ショーツ、ナプキン、母乳パッドは購入予定ですが、 産褥ショーツは何枚くらい必要でしょうか? 他に何か用意するものがあれば教えてください。 全てが初めてで戸惑っています。 よろしくお願いします。

  • 夏の出産準備はいつ頃から?

    現在7ヶ月(24週)の初妊婦です。予定日は8月の初めですが、少し大きめなので7月の終わりになるかもしれません。 肌着は既に数枚購入済みですが、そろそろ本格的にベビー用品や入院に必要なものの準備をしようかなーと思っています。でも早産などのトラブルがなければあと3ヶ月もあるのでまだちょっと早い?と思ったり、でも梅雨が明けて暑くなってからの準備は大変そう…と思ったり。 夏出産予定の方、夏に出産経験のある方は何週頃に準備を始めましたか?

  • 出産予定日を8日過ぎました(41週1日)

    出産予定日を8日過ぎました(41週1日) 朝から不規則ながらも、8~5分くらいのお腹の張りを感じます。 長男を3年前に出産しましたが予定日より6日早かったので、なぜこんなに遅れるのかと焦ってしまいます。 2日前に茶褐色のおりものが出ました。 おしるしかどうかはわからないんですが・・・ 一度陣痛がきたと思い病院に入院してしまい、多額な入院費をとられてしまったので今回もまた生まれずに帰る、ってことをしたくないので病院に電話もためらってしまいます。 入院したときは子宮口も開いてるし赤ちゃんも下がってる、お腹の張りもあるから入院しましょうと言われたのですが誰もがもう生まれると思っていたのにかれこれ17日も過ぎてしまいました。 今張ってるのも前回同様前駆陣痛なのでしょうか・・・ だとしたらまた入院して陣痛なくなり→帰ることになるともうお金がありません・・ 痛みはそれほど感じず、お腹がカチカチに張るだけなので本陣痛ではないのでしょうか。 規則的ではないので病院に連絡もいれる必要はないですよね? もういつ生まれてもおかしくないのに前駆で悩まされてます・・・。

  • 予定日よりかなり早めの出産に・・・早産じゃないの?

    只今妊娠33週目ですが、先日病院の検診で 「とても順調に育っているので今年中に生まれるかも」 と言われました。 それはないとしても1月の始めには確実だそうです。 予定日は2月3日なのですが何の問題もないのに 出産が早まる事はあるのでしょうか? やっぱり小さめで生まれてくるのか心配です。 生まれるのはまだもうちょっと先だとのんびりして いたので入院や里帰りの準備も焦ってしようかと 思っています。

  • 入院準備リスト

    お世話になります。 今34週、予定日まで1ヶ月半の妊婦です。 出産(入院)準備について質問です。 7月末まで仕事をしていて、出産準備らしい準備もしないでここまで来てしまいましたが、さすがにちょっとあせってきました。 私の行っている病院(個人総合病院)から、まだ「入院準備リスト」のようなものを貰っていないのですが、普通いつ頃もらえるものでしょうか? 母親学級も行っていないので、その時に配られてしまったのか?と心配になってきました。 今週土曜日に34週の検診なので、その時には忘れずに聞こうかと思っていますが、普通はどのくらいにもらえるものなのか、気になったので教えてください。 また、悪露のパット(産褥パット)は、やはり普通の生理用ナプキンでは代用はできないものですか?悪露の出血イメージがわからないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 双子の出産について

    現在、30週に入りました双子妊娠中の初妊婦です。(一卵性) 大学病院で診てもらっているのですが、この前検診に行ったところ、そろそろ入院の準備をしておくように言われました・・・今のところ特に異常もなく順調とのことですが、やはり双子の場合は異常などなくても管理入院しないといけないのでしょうか? 今まで一度も入院の経験もないし不安です・・・ 双子を出産された方はやはり管理入院はされましたか?また何週目に出産になりましたか?よければ参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 里帰り出産についての質問。(現在27週)

    現在27週で、里帰り予定です。 里帰り先の病院へ連絡した所、34週までに 里帰りをして、診察の1週間前に予約してください。 といわれました。 里帰り先の病院の情報が34週まで分からないのは非常に不安ですが 里帰り経験の皆さんは事前に準備品や出産方法など連絡して聞いたのでしょうか? また、里帰りして診察した時に聞いておいたほうが良い事はありますか? 私は今の所、入院準備品と分娩室に旦那さんが一緒に入れるか聞こうと思っていますが、 その他入院についてや、病院について聞いておいたほうが良いと言うことがあれば 教えてください。漠然とした質問ですみません。

  • 11週のはずなのに8週の大きさ!?

    本日、検診を受けに行ってきました。 最終月経が11月28日 30~35日周期 で上記の内容から計算した場合 9月6日が出産予定日と診察されました。 そして、本来11週なのに8週くらいの大きさで 出産予定日の修正が必要と言われました。 知り合いの方も同じ病院で後期の時期に3週間くらい小さかったため (入院)その後、大きい病院に転院し、その後何事もなかったように出産されました。測り方のよって誤差はあると思いますが3週も誤差があったため凄く不安です。1週間後の2月27日にもう一度、診察するのですが不安な為に質問させていただきました。同じような経験をされた方のご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 出産予定日の誤差について

    こんにちは。現在、妊娠34週の妊婦です。 32週に里帰りのために実家に帰って来て、出産の予約をした病院に検診に行ったら、 それまで通院していた病院が決めた8/23の出産予定日を8/29に変更されてしまいました。 今の赤ちゃんの大きさと今までの(前の病院で撮った)エコー写真を見ると8/29が妥当です、と言うんです。 病院によって、出産予定日が約1週間も変わってしまうなんてあるんですか? 正期産は41週6日までですが、8/29の予定日では正期産でも8/23を予定日と考えると超えてしまいますよね。 赤ちゃんが大きくなり過ぎて難産になってしまわないか心配です。

  • 出産準備について

    現在27週の妊婦です。 もうすぐ8か月に入ります。 初めての出産でわからない事だらけなので アドバイスをお願いします。 (1)10月上旬が予定日なのですが、いつごろから出産後の準備をすればよいのでしょうか? (2)出産前にこれは買っておくべきだという物を教えて下さい。 実家が離れているため、出産後は旦那と二人だけなのでとても不安です。どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • iPadから印刷しようとしても、メモリーがいっぱいですと表示されて印刷できません。中止ボタンを押してもその画面から進みません。
  • iPadから印刷しようとするとメモリー不足のエラーが表示されて、印刷ができません。中止ボタンを押しても画面が進まない問題が発生しています。
  • MFC-L5755DWでiPadから印刷しようとした際に、メモリーがいっぱいですと表示され印刷が中止できません。中止ボタンを押しても画面が進まない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう