• ベストアンサー

ハザードマップを見てびっくり

市内で土地探しをしています。 市役所で出しているハザードマップを見てびっくりしました。 市内を大きな川が流れているのですが、人が住むほとんどの地域に色が付いています(洪水時に浸水の危険がある)。色が付いていないのは山ばかり。せめて50cm以下のところと思いましたが、不便そうな場所ばかりです。 よく見ると山は山で、山崩れのマークが付いているし。 地元の人に話したら「大洪水は100年に1回だよ」ということでした。 確かに市役所のHPにも「100年に1回」と書いてありました。前回は昭和20年頃。と言うことは次回は?? まぁ実際にはたくさん人が住んでいるんだし……とは思っても、これから土地を購入するものとしては、大きな買い物だし悩んでしまいます。 でも子供の学校のことを考えると市内がいいなぁと思います(まだ保育園ですが)。 何を質問したいのかよくわからない文章になってしまいましたが、こんなときはどう考えたらいいでしょう。 何でもいいので、何か私に声を掛けて下さい。お願いします。

  • pideon
  • お礼率99% (2145/2157)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まあ浸水地域は避けるというのは基本なのですが、それでも立地条件を優先するとそこにしたいということはありますよね。 で、崖地は対策不可能ですが、浸水については敷地や家の基礎を高くすることでも対処できます。 実は浸水が多い地域の家というのは大抵そのようにして高くすることが多いです。 浸水1mという地域であれば、敷地を50cm、基礎を高基礎にして80cmとかにすれば全体で1m以上となるし、そのあと敷地の周りを塀で囲えば水の浸入を抑えることも出来ます。 ただ難点は、建築基準法で建物の高さなどがいろいろ制限されますので、幾らでも出来るというわけではありません。ゆとりのある敷地であれば規制にかかることはないのですが。 ということで、土地選定には建物に対する規制も考慮して選ぶようにして下さい。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >浸水地域は避けるというのは基本なのですが やはり重要視しようと思います。 >土地選定には建物に対する規制も考慮して選ぶようにして下さい。 なるほど!そうですね。気を付けます。

その他の回答 (3)

noname#39684
noname#39684
回答No.4

■最近は温暖化で地域によっては100年に1度の大雨が数年に1度起きているという矛盾した状態です。ですから役所の人の言葉は何の根拠もありません。 ■水の出にくい土地が高くなっている場所にできるだけ高い基礎で作ることです。 ■高さ制限が最も厳しい10m高度地区でも0.5階分を高基礎で物置などにして2.5階の建物ができますので、そのようにするのも方法です。工務店は40cmくらいの基礎しか作りたがらないですが、強い高い基礎を作ることです。 ■ほんとうに床上浸水は悲惨です。土台はふやけるし、臭いし、その後に腐ってくるし。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >100年に1度の大雨が数年に1度起きている 怖いですね。確かに台風の時の増水の様子を見ていると、いつ洪水になってもおかしくないような気になってきます。 とにかく高くしておくことなんですね。 私はちょっと足が悪いので階段が増えるのは悩ましいですが、水浸しよりはマシですよね。

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.2

100年に1度といっても100年ごとの周期でやってくる訳ではありません。また昭和20年の頃と比べれば、治水技術も進んでるでしょう。しかしそれを上回るスピードで異常気象になっているのも事実。あと出来る事は、盛り土をして、すこし地盤をかさ上げしておくとか、2階をリビングにして、重要な物は2階にするとか、それくらいでしょうか。災害は来る時は来ます。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >災害は来る時は来ます。 最近、地震が近県でよく起こっているので、実はそれも怖いです。うちもよく揺れています。 災害時を考えると、持ち家(土地)はあった方が良い、と教えて!gooで教わり、後押しされて検討中です。

回答No.1

100%安全な場所などありません。 100年に一度というのも、それが約束されているわけではなく、だいたいその位の頻度というだけです。 洪水危険地域なので、防災準備は怠らない、異常気象時には避難準備をしておけば、それでいいのでは? ハザードマップも、災害時に暢気にしている人が多いから、作られたものですし。 福井で水害があったときにボランティアで復旧作業にあたりましたが、ほんのちょっとの差で床上浸水と床下浸水が分かれていました。 ど~~~~~しても心配なら、土地を50cmかさ上げしてその上に家を建てれば?

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、100%大丈夫な場所なんてありませんよね。 >福井で水害があったときにボランティアで復旧作業にあたりましたが、ほんのちょっとの差で床上浸水と床下浸水が分かれていました。 明暗を分けると言った感じですね。怖いですよね。

関連するQ&A

  • 家を買うにあって、ハザードマップ

    現在家を探しています。 子供がまだ小さいので、親の支援とかを考えると実家の近くで家を買いたいと考えています。しかし、ハザードマップがあまり良くなく車で15分以内ですと、洪水浸水高がどんだけ良い所でも0.5m~1.0m未満です。(ほぼ1.0m以上)※愛知県 家を買ってもしすぐ、大地震がきたらどうしようとか考えてしまいます。 やはり、0.5mでも水に浸かってしまうと家の価値としては駄目でしょうか。 実家から離れてでもハザードマップが良い所まで行ったほうが良いでしょうか。 勿論土地の価格は上がりますが… 勿論色々な考え方があると思いますが、ご意見下さい。子供の学区とか考えるともうあまり猶予がなく焦っています。

  • 土地探し こんなときの優先順位は?

    市内で土地探しをしています。 ここは関東平野の端っこで、平野の終わり、と言うか、山の始まり、と言うか、そんな地域です。 市の中心部には大きな川が流れています。 ハザードマップを見ると、川沿いは洪水の起こる地帯、山沿いは山崩れの起こる地帯になっています。 市内の便利な区域は、だいたいハザードマップ要注意区域です。 ハザードマップで注意喚起のマークが付いていないところは、現在田んぼ、または、元田んぼ、がほとんどです。 こんなときは、どんな優先順位で地域を絞って行ったら良いでしょうか。

  • 活断層や液状化のハザードマップはどこにあるの?

    震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップhttp://disapotal.gsi.go.jp/ を見ても、津波ハザードマップのほかには、洪水・ 内水・高潮・土砂災害・火山の各ハザードマップがあるだけで、地震にはあまり関係がないようです。 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。 このようなハザードマップは、どこにあるのでしょうか? あまり一般に公表すると、不安を煽るということで公表されていないのでしょうか? それとも、一旦危ないと思われると土地が売れないから、不動産業界からの差し金があるのでしょうか? それでもどうしても知りたい場合、地域ごとの安全対策・避難対策は、区役所や自治会でどの程度教えてもらえるものでしょうか?

  • 地盤で選ぶか生活環境で選ぶか

    質問させてください。 ただいま、家を建てるべく土地から探しています。 土地探しで相談にのってください。 二つの土地で迷っています。 Aの土地 メリット 30年ほど前にできた高台の造成地(ひな壇)だが、ハザードマップでは浸水も地盤の心配もない。下に降りれば、利便性高い。 デメリット バス停まで平地まで下らないといけない。下るのは500メートルくらいだが、坂がきつい。 昔から学区の評判が悪く、市内でも有数とのこと。 Bの土地 メリット 周りはのんびりしていて、駅やスーパー、バス停も近い。学区もよい。 デメリット 平地で、去年まで田んぼ。ハザードマップでは液状化を起こしやすく、浸水の心配もありとのこと。付近は過去5年以内に浸水履歴があるが、この地域は今のところ浸水していない。 Bの方は地盤補強に60万くらいと言われています。 今、田んぼで造成中のところを見に行ったら、地面がまだドロドロでした。 Bの土地がいいと思っていたのですが、田んぼを造成してすぐ建てるというのと、軟弱地盤だというので悩んでいます。地震のこともありますし。 買える値段での土地だと、ほかの土地でもAのような土地かBのような土地しかありません。それに、市内全体がもともと海だったということもあり、山以外はほとんど軟弱地盤が多い状態です(ちなみに田舎なので、田んぼの造成地が多いのです) どちらがよいのか、田んぼでも大丈夫なのか、ご意見お願いします。

  • 埋立地の洪水マップ

    東京都内はゲリラ豪雨ですぐに浸水するところがあるようです。東京湾岸の埋立地は海抜も低く、豪雨時は沈没して水面下に沈むのかと想っていたら、港区の洪水ハザードマップで色がついてるのはむしろ陸地で、埋立地は白色が多いのに驚きました。これは情報がないだけなのでしょうか。それとも本当になにかの理由があって浸水の危険がないと考えられてるのでしょうか? 豪雨、埋め立て地、建築、危機管理などについて詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。

  • 浸水被害を調べるにはどうすればいいですか?

    マイホームを建てるために土地を探しています。 自治体の出しているハザードマップを見ると、 浸水被害があるか微妙なところなのですが、 ピンポイントで浸水被害の危険性を知ることはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外→枚方・高槻へ引越。お勧めエリアを教えて下さ

    海外より大阪への引越予定です。勤務地は枚方の京阪本線沿線です。 マンションの契約のため、引越前に家内が一度日本へ戻るのですが、引越まで時間がない上にもともと関東出身で大阪に土地勘がなく、高槻市・枚方市を候補にしたものの どの辺りで物件探しをすれば良いか分からず頭を抱えております。 物件探しで気にしている点は ・治安が良い(生後8ヶ月の子供がおります) ・駅から徒歩15分以内(妻も仕事復帰予定なのと、いつも迎えに行ける訳ではないため、夜真っ暗の道を通る場所は出来るだけ外したいです) ・ハザードマップを見て洪水の影響が少ない場所 ・スーパー、ドラッグストアなど食品や日用品が揃う店が徒歩圏内にある になります。 枚方の樟葉も候補にあがっていたのですが、ハザードマップを見ると河が近いせいか洪水の影響がかなり高いエリアのようで、候補から外そうかと思っております。 お手数おかけしますが、お勧めのエリアを教えて頂けると有難いです。

  • 現在新築を建築中です。

    現在新築を建築中です。 建てる土地の北側には小さい(300m程度)の山があります。 山あいのところを造成して作った土地ですので少し土砂災害が気になります。 (ハザードマップなどはみました。土砂崩れはないですが山のところは急傾斜地になってます) 豪雨の際の土砂災害が気になるので水災になると思いますが今一つ 保障の範囲がよくわかりません。 100%保障や段階保障などありますが30%以下の損害に関しては「床上浸水または45cm以上の浸水」 となっています。 高台なので水はたまりにくいのと土砂災害と床上浸水とは異なる可能性があると思いますが 実際のところはどうなんでしょうか?(土砂は押し寄せてきたが建物の中に入ってないなど) 高台などの場合土砂災害で中途半端な災害をうけたとき、30%未満だと保障されない可能性が高いということでしょうか・(床上浸水にはなりにくい・・・と思いますが?) 経験された方、詳しい方説明よろしくお願いいたします。 なお、保険としてはセ○ンやA○Uの水災でI型とII型(100%)を検討しております。

  • 池の氾濫はどこまで気にして不動産を購入すべきでしょ

    池の氾濫はどこまで気にして不動産を購入すべきでしょうか? 家族がやや近くにため池や調整池のある場所の不動産は氾濫が怖いから買いたくないと言います。 これを言われてるとどこも買えません。 役所のハザードマップも一部の池しかハザードマップを公表していません。 シュミレーションがある物もありますが下記のように千年に一回の大雨で起こるのか 二千年に一回の大雨で起こるのかも記載がないのでどれくらいの確率で起こるのかもわかりません。 https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/106108/1/401300117_hiroisiikesita1.pdf?20230217141141 ほとんどの人は役所にどこどこの三丁目で購入したいと思っているがここで過去に一度でもため池の氾濫で水害が起きたかと 聞いて役所が過去にそのような情報がないと言ったらそれを信じて近くに池があっても買っているのですよね。 これでも怖がるのは普通ではないと思ってしまいます。 他に確認方法なんてありますか?地場の人がどこかの掲示板で答えてくれたりしますか? その物件がある場所が標高が少し高めかなどを簡単に確認する方法などありますか?

  • 八戸市の状況について教えていただけないでしょうか?

    青森県八戸市田向間の田付近は浸水しているのでしょうか?どの程度被害が出ているかわかるかたいますでしょうか? それとも洪水になっているのでしょうか.....? 画像の青色マークの部分です。 連絡つかない状況です。どなたかわかりませんか?