• ベストアンサー

僧侶の恋の歌

古今和歌集770 わが宿は道もなきまで荒れにけりつれなき人を待つとせし間に この歌は恋の歌ですが、 僧侶の作なので題詠、女に代わって詠んだもの、 僧侶本人の心情を詠んだものと3通り解釈されています。 「僧侶の作なので」というのは僧侶は恋をしないという事なのでしょうか? なぜ「女」に代わって詠んだものとされるのでしょうか? いくつかの本を調べたのですが、どれもさくっとしか書かれていないので、 どうにも納得できません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

> 「僧侶の作なので」というのは僧侶は恋をしないという事なのでしょうか?  そうだと思います。僧侶には「不淫戒」(女性と交わってはならない)が課せられていましたし、恋愛は修行の邪魔、悟りを開く妨げということで、遠ざけなくてはならないものだったと思います。 > なぜ「女」に代わって詠んだものとされるのでしょうか?  当時は男が女の家に通う「通い婚」が(貴族たちには)普通でしたし、恋愛の段階でも常に逢いに行くのは男性で、女性は自分の家でひたすら待つ立場でしたから、「つれなき人を待つ」というのは、自分になかなか逢いに来てくれない冷たい恋人(もしくは夫)を待っている女性の立場の歌と言うことになります。  したがって、「待つ女性の立場になって歌を詠んでみよう」と試みた題詠か、歌の名人であった僧正遍昭が、誰か女性のために代作したか、ということになるのではないでしょうか。  もちろん、「待つ」のは恋人だけとは限らず、親友とかの訪れを待ってもかまわないわけで、その場合は本人の心情ということになるでしょうが、この歌に関してはともかく恋の歌ととるのが良いと思います。  

konatsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 親友とも考えられるんですね。謎が解けました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう