• 締切済み

化学の問題で・・・

ZnTPPは赤紫色であるのに、[Zn(salen)]は無色なのはなぜなんでしょう? あと、鉄錯体の場合ポルフィリン錯体にも[Fe(salen)Cl]にも色がある。[Fe(salen)Cl]の発色は何によるのか。また、鉄ポルフィリン錯体に比べて[Fe(salen)Cl]がはるかにモル吸光係数が小さいのはなぜか。という質問がわかる方、困ってます。教えてください!!!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

どのような意図からの質問でしょうか・・・? ポルフィリンに関する成書に関しては、過去の質問を検索して下さい。 salenも錯体の分野では有名な配位子ですよね? 補足お願いします。

関連するQ&A

  • モル吸光度係数の値・・・。

    突然ですが、タイトルの通りモル吸光度係数の値の載っている本を探しています・・・。 お知りの方はいらっしゃいませんか? 探しているのは亜鉛テトラフェニルポルフィリン錯体、鉄テトラフェニルポルフィリン錯体の2つの九州最大波長のモル吸光度係数です。 載っている文献、HPをお知りの方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。

    Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を調べています。「分析化学辞典」や「金属キレート」等の書籍を一通りあたってみたのですが、見つけることができませんでした。 インターネットで探してみると、ε=1.1×10^4らしいのですが、引用元が記載されていませんでした。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数と、それが記載されている文献(書籍名と該当ページ)を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生化学分野 分光学 ランベルトベールの法則について。

    ランベルトベールの法則では 公式A=εcl A:吸光度 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長 吸光度は濃度とセルに比例していると書いてありました。 入射光は透明の立方体を透過する場合、入射面の面積の大きさによって透過する光の強度は変わるのでしょうか? この分野について詳しい、ホームページを教えていただけないのでしょうか?

  • ランベルトベールの法則の問題

    ランベルトベールの法則の問題があるのですがどうしても答えが出せません。 問題:ランベルトベールの法則に従う物質についてセル長1[cm]のとき、透過率が80%であった。ではセル長を倍にした場合透過率が等しくなる濃度は? このような問題なのですが・・・ 以下は自分が考えたことです。 吸光度A=-logT=εcl (T:透過率 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長)より l=2[cm]のときにT=0.8となる濃度を求めればよいので代入して -log0.8=2εcとなり、c=-(log0.8)/(2ε)となると思いました。 しかしモル吸光係数が与えられていないため濃度が求まらずどうすればよいのか分かりません。もしかして問題の作成ミスなのかとも思ってみたりするのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、ご教授お願いいたします。

  • 至急お願いします!!化学の反応式についての質問です

    いろいろと調べたのですが、どうしても分からないのでお願いします! 沈殿生成の実験をしました。 その時の反応式を書かなくてはならなく、調べたのですが全然分かりませんでした…。 1)NH4ClをAg+、Pb2+、Cu+、Fe2+、Zn2+にそれぞれ少量、過剰量と滴下した時の反応式。 沈殿はAg+少量:白色、過剰量:白色、Pb2+少量:白色、過剰量:白色、Cu+少量:なし、過剰量:白色、Fe2+少量:淡緑色、過剰量:黒緑色、Zn2+少量なし:、過剰量:白色 でした。 2)チオシアン酸カリウム(KSCN)をFe2+、Fe3+、Al3+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:赤褐色、Fe3+:なし(赤褐色溶液)、Al3+:赤でした。 3)フェロシアン化カリウム(K4[Fe(CN)6])をFe2+、Fe3+、Al3+、Ni2+、Zn2+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:深青色、Fe3+:なし(紺溶液)、Al3+:水色、Ni2+:白色、Zn2+:白色でした。 4)フェリシアン化カリウム(K3[Fe(CN)6])をFe2+、Fe3+、Al3+、Ni2+、Zn2+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:深青色、Fe3+:なし(褐色溶液)、Al3+:黄緑、Ni2+:黄緑、Zn2+:黄褐色でした。 5)ジメチルグリオキシムエタノール溶液をFe2+、Fe3+、Ni2+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:白色(褐色溶液)、Fe3+:褐色、Ni2+:赤紫でした。 また、Al3+、Zn2+は反応が無かったので、さらにアンモニア水を加えました。その時の反応式もお願いします。 沈殿はAl3+:白色、Zn2+:白色でした。 1つだけでも良いのでお願いします。 また、調べ方なども教えて貰えると助かります。 どうかお願いします!!

  • 至急お願いします!!化学の反応式について質問です。

    いろいろと調べたのですが、どうしても分からないのでお願いします! 沈殿生成の実験をしました。 その時の反応式を書かなくてはならなく、調べたのですが全然分かりませんでした…。 1)NH4ClをAg+、Pb2+、Cu+、Fe2+、Zn2+にそれぞれ少量、過剰量と滴下した時の反応式。 沈殿はAg+少量:白色、過剰量:白色、Pb2+少量:白色、過剰量:白色、Cu+少量:なし、過剰量:白色、Fe2+少量:淡緑色、過剰量:黒緑色、Zn2+少量なし:、過剰量:白色 でした。 2)チオシアン酸カリウム(KSCN)をFe2+、Fe3+、Al3+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:赤褐色、Fe3+:なし(赤褐色溶液)、Al3+:赤でした。 3)フェロシアン化カリウム(K4[Fe(CN)6])をFe2+、Fe3+、Al3+、Ni2+、Zn2+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:深青色、Fe3+:なし(紺溶液)、Al3+:水色、Ni2+:白色、Zn2+:白色でした。 4)フェリシアン化カリウム(K3[Fe(CN)6])をFe2+、Fe3+、Al3+、Ni2+、Zn2+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:深青色、Fe3+:なし(褐色溶液)、Al3+:黄緑、Ni2+:黄緑、Zn2+:黄褐色でした。 5)ジメチルグリオキシムエタノール溶液をFe2+、Fe3+、Ni2+にそれぞれ滴下した時の反応式。 沈殿はFe2+:白色(褐色溶液)、Fe3+:褐色、Ni2+:赤紫でした。 また、Al3+、Zn2+は反応が無かったので、さらにアンモニア水を加えました。その時の反応式もお願いします。 沈殿はAl3+:白色、Zn2+:白色でした。 1つだけでも良いのでお願いします。 また、調べ方なども教えて貰えると助かります。 どうかお願いします!!

  • 化学の質問です。この問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。

    化学の質問です。この問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。ヒントだけでもいいです。お願いします。 次の錯体(錯イオン),あるいは分子について回転軸(対称軸),および鏡映面 を列挙し,それぞれ種類を含めて分かりやすく図示せよ。なお,配位子はす べて球と見なすこと。 a. [Co(OH2)6]3+ b. NH3 c. [Co(OH2)5(NH3)]3+ d. [Pd(PPh3)4] ただしこの錯体は平面正方形と考えてよい。 e. PCl5 f. CHCl3 g. CH2Cl2 h. [CpNi(NO)] i. [Zn(NH3)4] ただしこの錯体は正四面体と考えてよい

  • 電荷移動錯体の吸光度と濃度の関係について

    クロラニルなどの電子受容体(以下A)とヘキサメチルベンゼンなどの電子供与体(以下D)を混ぜ合わせて電荷移動錯体を得る。このときDの濃度をAの濃度よりはるかに高くしておくと以下の様な式が成り立つ {(d*Ca)/α}={(1/ε*K*Cd)+(1/ε)}・・・(1) dは光路長、CaはAの濃度、CdはDの濃度、Kは錯体生成の平衡定数、εは形成された錯体のモル吸光係数、αは吸光度 なぜ(1)のような式になるのかがわかりません あるひとつの物質についての吸光度が α=ε*C*d・・・(2) dは光路長、Cは濃度、εはモル吸光係数、αは吸光度 で表されることはわかっています なので(1)を(2)のように変形すると α=ε*{K*Ca*Cd/(1+K*Cd)}*d・・・(3) と変形できるので(2)と(3)を比べるとわかるんじゃないかと思うんですが皆目見当もつきません なぜ(1)のような関係式が成り立つのかを教えていただけないでしょうか? また、(1)を(3)のように変形したのは妥当な考えなのでしょうか?

  • 吸光度と補色について

    ある実験で、2.6-ジクロロ-1.4-ベンゾキノンとアントラセンの錯体の吸光度を調べたところ。波長が570nmのところでピークを示しました。つまり、緑色を吸収しているのでその錯体の色は補色である赤紫色になるはずなのですが、試料の色は黄色でした。なにが原因なのでしょうか?ぜひご教授おねがいします。

  • モル比法

    Fe((2))とフェナントロリンで生成する錯体の組成をモル比法で決定するための実験を行いました。(光路長1cm、波長510nm) ----------------------------------------------- G:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)5ml、酢酸緩衝液4ml、吸光度0.572 H:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)7ml、酢酸緩衝液2ml、吸光度0.572 ----------------------------------------------- この錯体のモル吸光定数を求めたいのですが、ランベルト・ベールの式を使うことはわかるのですが、濃度をどう求めたら良いのかさっぱりわかりません…。答えもなくて困っています。わかる方教えてください(T_T)(組成比は4:11だと思います。)