• ベストアンサー

進路について

stormsの回答

  • storms
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.6

私も高校時代は,いろいろな分野に関心があり,また,「遊ぶことしか考えてない人ばかりがいるような大学には行きたくありません」でした。(ちなみに,今は社会人です。) お答えしやすいところからいきますと,まず, >学歴を武器に食べていく気なら 東大、京大、早慶ぐらいじゃないと今の時代では苦しい という部分については,No.3の方と同意見です。まだ学閥などがある職場もあるようですが,そのような職場は組織自体が今後生き残っていけるかどうか不安です。弁護士になられるなら,最初の採用時にみられるのは出身大学ではなく司法試験で何点採れたか(そして勿論人柄)でしょうし,その後もものをいうのは実力・実績・社交性などでしょう。どの仕事でも,結局は実力が大事だと思いますよ。そもそも,人の出身大学を常に知ることができるわけでもありませんし。 ”偏差値”とスタッフ(先生)の質も比例するとは限らないと思います。例えば京大は,民法に関しては大変充実していますが,六法全体では神戸大学や早稲田の方が上との評もあります。 >東北法、明治法、中央の法 のうち,東北大については詳しく知りませんが,少なくとも法学部については明治より中央の方がスタッフ(先生)の質が比較的高く,学生も勉強しに学校に来ている人の比率が比較的高い気がします。もちろん,最終的には自らが勉強するかどうかが問題なわけですが。 ちなみに,仮に法曹を目指されるなら,いずれにせよロースクールに行くことになるでしょう。ならば,今の制度だと,法学の未習者枠というのがありますので,法学部を出ていなくても入学は可能です(卒業に1年余分にかかりますが)。 法学部の話を離れて,選択肢を広げる,という観点からは,とりあえず理系の学部に入っておく,という考え方もありえます。文転は容易ですが,理転は困難ですので(だいたい数学でつまづく)。 お忙しいと思いますが,模試?や受験などで機会があれば,実際に見に行ってみると大学のカラーなどの一端が分かると思いますよ。授業をのぞいてみるとか,学食でご飯を食べてみるとか。 いろいろ言ってしまってかえって混乱してしまったかもしれませんが,あくまで参考情報としてお読みください。納得のいく結論が得られますようお祈りしています。

関連するQ&A

  • 東大か京大

    東大か京大 現在地方の公立進学校に通う文系の高2です。今東大か京大どちらを第一志望にするかで悩んでいます。以前は一応京大の法学部を目指し、Z会や進研模試ではB判定でした。(駿台模試などは部活が忙しくて受けてません)しかし学校から東大を勧められ、興味を持ち始めました。ただ毎年何十人も東大へ輩出するような高校でもなく、良くて数人、しかも文系ではほとんどいないので、あまり信用はできません。個人的には東大、京大にそれほど固執しているわけでもなく、親も浪人は避けてほしいと思っているぐらいです。どっちかというと割と近くて自由な校風の京大がいいかなとは思いますが。しかし上を目指すのに越したことはないので東大を第一志望にするつもりです。ただ¢日本一£の大学を目指すとなるとなんとなく気後れしてしまいます…。ここで質問なのですが、東大対策の勉強をしていたけど実力が足りないと思ったら、京大に志望変更できますか?京大の問題は独特なので、かなり前から対策を始めた方がいいように思うのですが…。やはりどちらか一本に絞らなければならないのでしょうか?浪人は避けたいです。駄文失礼しました

  • なんか一橋大学って

    東京で文系で難関大を目指すなら東大でよくないかと思いますし 東大は無理そうでも京大のほうは可能性ありそうとなれば京大受験 例えば東大落ち早慶の人当然多いでしょうし 一橋大学ってあまり受ける理由がない気もしますが…

  • 早慶と国公立の比較、進路の相談

    早慶上智の法学部を受けようと思っているものです。 (卒後はロースクールに進学したいと思っています) 実は、来年受験なのですが、あまり勉強しておらず、 東大や一橋には受からないだろうと思い、 上記の大学を希望しています。 ところで、私は地方の田舎に住んでいます。 そこでよく、国公立>私立と言われるのですが、 やはり、一橋が無理なら早慶上智ではなく、 国公立(首都東京大、東京学芸大、千葉大)等を 受けたほうがいいのでしょうか? 私はよくわかりませんが、 首都圏(というか世間一般)では 早慶上智でも国公立(東大、一橋を除く)より 格下という認識なのでしょうか? 私自身は、早慶よりすごいのは東大、京大、一橋 (微妙に阪大も入るかも)くらいで、 他の大学よりは劣ってないと思うのですが。 阪大、神戸大、横浜国立大と 同じくらいだと認識しているのですが・・・。 どんなもんでしょう? それから、もう一つ、 ロースクールを視野に入れていると書きましたが、 私の進路選択(早慶上智の法学部)は問題ないものでしょうか? もし、他に良い道があるなら教えてほしいです。 わかりやすく本音で回答いただけたらうれしいです。

  • 司法試験と大学の関係について

    最低でも早慶の法学部や中央の法学部や東大、京大その他難関大学法学部じゃないと司法試験に受かりませんよね???

  • バカにされているんでしょうか?

    私は中央大で法律を勉強してます。よく校内の人にへぇ~法学部なんだ~とよく言われます。そして他の周りの大人の人にもよく中央の法科か~東大並みじゃんとか、そして同じ大学生でも、神戸大の人に関心されたり、下関市立大の人には早慶より凄いよねとか、首都大の人には天下の法学部とびびられたり、外大の人にも法律学科はやばいとか、セミナーに参加した東大京大生たちにも早慶以上で唯一東大京大に近い法学部とか言われます。私は帰国子女なんで日本の大学システムがよく分かりません。このようにいつもいつも言われてバカにされている気がしてなりません。私の法学部はそんなにおちょくられるほど惨めなんでしょうか?

  • 関西学院大学と早稲田大学

    文系です。関西学院大学に合格しています。 早稲田大学の試験も更に受けるべきでしょうか?私としては受験したいのですが、都合上、早稲田大学を受験し、合格した場合60万程度のお金が無駄になってしまいます。 関学と同系統の学部を受験しようと思っています。 どちらも魅力的な大学だと思い、迷っています。 将来は東大か京大、早慶の大学院で学びたいと考えています。

  • 大学受験、2浪について

    去年、現役で明治大学の理工学部に入学して 大学生活を送っていたのですが、 前期の夏で大学を辞めて、再受験することにしました。 その理由は、 高校のときから環境や政治、経済に興味があり、 文系を志望していたのですが、 学校では理系の物理、化学、数学の成績が良く国語が低かったので、 2年のときに理系クラスに行きました。 高3のとき法学や環境に興味があり文系を考えたのですが、 もう国語も日本史もやってないし、得意科目が物理、数学なので、 そのまま受験し青山学院と明治大学と法政大学と上智大学に 合格して明治大学に進学しました。 明治大学も楽しかったのですが、やっぱり理系に来た目的もなく さらに法学部にどうしても行きたいという気持ちから、 親に相談して改めて大学を受験することにしました。 そして大学を前期の夏に辞めて、宅浪という形で浪人をしました。 1浪して、模試の平均の偏差値が 国語40→65 数学71→75 英語56→70ほどに伸びて、 明治以上に行きたいと思い早稲田と慶應と法政しか受けないと 決めてこの3校を受験したのですが、 現役のとき理系で受かった法政大学が今回は文系で落ちそうで 早慶も厳しいような気がしています。 不安なので必死に勉強しているのですが、2浪してしまうかもしれない。 という不安があります。 なによりこの1年、応援してくれた両親に対して本当に悪いことを してしまったと思います。 もう親に後1浪させて下さいと言える立場ではないけど、 大学に行って学びたいという気持ちが強くて、 とても悩んでいます。 もう本当に自分が情けないです。 本当に辛いです。 自分がなにを質問したいのかも、よく分かってません。 人生に悩んでいるというか、このまま就職するしかないのか。 就職先なんてないのに。 もう1浪して大学に行きたいです。でも親に浪人するなんてとても 言えません。 今年1年ちゃんと今までで1番努力して模試とかでも良い判定が出て 過去問とかも良かったのに、今この状態の自分が 結果が全てなので仕方のないことですが本当に情けないです。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 意見でも何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 日本の政財官法曹界を支える大学

    日本の中枢に人材を輩出してきた東大京大、早慶、中大法、一橋、ちっと下がって地方帝大。(理系の東工大医学部除く)。 これから2,3年後、10年度に これら大学学部は上昇↑、維持→、衰退↓で表現したらどうなっていると思われますか?  私は東大 維持→    京大 やや衰退↓ 新司法試験でやや心配あり   早稲田 衰退↓ (法学分野では)   慶応  激上↑  苦手だった法学分野で力をつけてきた   中央法 復活↑  過去の実績は東大に次ぐ中大法、新司法で↑   一橋  維持→   地方帝大 少子化で文型は減少傾向 ↓  皆さんはどうお考えしますか?   

  • 日本の学歴の構図って、一生変わらないんですかね?

    日本の学歴の構図って、一生変わらないんですかね? 東大がずっと頂点。 が続いてます。 勝てる可能性がある大学はありませんかね? 早慶が東大を追い抜いたり。 京大が東大を追い抜いたり。 一橋や東工大が東大を追い抜いたり。 marchが早慶を追い抜いたり。 東大、京大以外の旧帝大が、東大、京大を追い抜いたり。 こんなことは、未来永劫ないことですか?

  • 進路をどうしてよいかわかりません かなり悩んでます 東大京大のこと その他どんなことでもどうかお願いします 

    初めてここを利用します 僕は四月から新高3生になるものです 今文系なんですが理系のほうにも興味がわいてきてどうしたらいいのかわからない状況です 理系の何がしたいとか文系にまったく興味がなくなったというわけではないんです 僕の高校は二年のときから文理に分かれるようになっています 中高一貫の進学校(約三分の一が東大京大医学部に進学)に高校から入ったため授業は特に数学に関してはいきなりIIBからだったりしてよくわからずまた高校入試のとき塾の方針が悪く短期間で独学で今の学校に合格できるように勉強しただけなので同じ高校入学組のなかでも成績は悪くその上勉強のやる気もなかったので一年のとき成績が悪かったんです 今考えればそのせいもあり安易に文系を選んでしまったのかもしれません 最近では自分でも驚くほど成績が上がり東大文Iも狙える位置です 三教科の成績は英>数>>国のようになり地歴(世界史地理)も悪くはなく理科(化学)もあまり勉強していないにもかかわらずかなりできます 思い返すと中学までの成績を見る限りでは理系だったとおもいます 安易な選択で進路の幅を狭めてしまったような気がしてすごく悔しいです 将来何をしてよいのかわからなくなってきて理系ならもっと選択の余地を残しておけたのではと思うのです お聞きしたいのは東大の進振りでの理転はどれほど可能であるのでしょうか 難しいしどこでもいけるわけではないことは知っていますがはっきりわかりません 京大の総合人間はどれほど選択が広がるのか 中途半端になったり就職が弱いとかいわれてるようですが・・ それとも今すぐ理転して最も選択が広がるとされる理IIを目指すべきなのか 医学部にはまったく興味はないです これはどれくらい難しいのでしょうか 数IIIC、理科あと一つの知識はありません このまま今ままで志望していた東大文Iや京大法を目指すべきなのか 京大の転学部のこともはっきりわかりません そもそも社会に出てから大学、学部なんかはどれほどのものなんでしょうか 大学での勉強はいくところでどれぐらい違うんでしょうか なんだかわけがわからなくなってきてどうすればよいかまったくわかりません この一年は勉強ばかりやってきて東大か京大に現役で受かればあとの高校生活はどうでもいいと思っていました 今でもそのことに変わりはありません 遊ぶこともほとんどせず本当にいやな高校もそのことを励みに頑張って通ったつもりです  今は先が見えなくなってすごい憂鬱で勉強する気もまったく起きません 学校は文理選択のときも進路の説明はないに等しくその他進路指導もありません こないだ担任に相談しても何の解決にもならず適当に流された気がします 僕はどうするべきなのかどんなささいなことでも多くの意見がもらえれば幸いです 努力は惜しまないです