• ベストアンサー

八丁堀の七人

時代劇の「八丁堀の七人」では与力と同心が火盗改めのように現場で悪人を捕縛斬りしてますが、それも奉行を通さず処理してるみたいですがこんなこともありなんですか?それともテレビ上の脚色ですか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

かなり脚色です。 町与力はまず捕り物に出役しても検使の役で、自分からは手を下さず同心を指揮するだけです。 捕り物には与力一人に同心が2~3人、小者や供のものが出役しました。 犯人の捕縛は同心の役目ですが、刀を振り回したりはせず、十手で組み伏せたり、犯人が凶器を理廻したりしていれば、サスマタ、梯子などで取り押さえたりします。 ただ、犯人が凶器を持って危険な場合は与力が切り捨てても可という命令を出して、与力もヤリデ有縁しましたがそうひんぱんにはそういうことはありませんでした。

mersess
質問者

お礼

やはり脚色ですか、ちょっと気になりましたので質問しました。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何で八丁堀なんですか?

    本当につまらない質問ですみません。歴史通の方には常識かも知れないんですが・・・・。 よく時代劇で奉行所の与力とか同心を「八丁堀」ってあだ名しますよね。中村主水とか。あれはどうしてですか? 今でも東京に八丁堀って駅がありますが、あの場所に与力、同心の集合住宅でもあったんでしょうか?それとも、あそこ辺りが奉行所とか? どなたか、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 奉行所与力の衣装

    時代劇の八丁堀の7人で与力が悪人捕縛のため現場に出張るときまるで長谷川平蔵のように陣笠に前当てつけた格好で行ってますがこれも脚色ですか?

  • 町奉行同心の捕縛姿

    時代劇で町奉行所の同心が捕縛で出回るときに日頃はかない袴をはいて出て行くTVがあるのですがこれは脚色ですか?また別のTVでは同心は上半身までの胴衣と下は専用の股引みたいなのをはいて捕縛に出回ってます。いろいろありますが後者が正しいのですか?

  • 「八丁堀」 (´・ω・`)

    ある時代劇の話です。劇中、「そこに八丁堀が居るぞ」的なセリフがあったのです。どうやら「八丁堀(地名)」を「同心(警察官)」の意味で使うのが、その時代劇のお約束だったようです。 この種の用法もしくは言い換えは、歴史上実際にあったのでしょうか。その時代劇だけですか。

  • 町奉行所の門番

    時代劇の中で町奉行所門前で六尺棒を持った門番が袴をはいてる事ありますが中で勤めてる同心が袴はけないのになぜ門番が袴をはけてるのですか?時代劇の脚色ですか、それとも門番は中間とかとちがうのですか。

  • 江戸時代の町方などの与力・同心

    江戸時代の町奉行所などの与力や同心について教えてください。 同心よりも与力の方が地位は上ですが、どちらも世襲制ですか? 私が聞いたことがあるのは、どちらか忘れたのですが、どちらかが株で売買できるというもので、 どちらかが世襲制だというのですが、どうなのでしょうか? また、世襲制であれば、与力は若い人であっても与力として経験豊かな中年以上の同心よりも 高い役職であったということですか? ※支離滅裂な文章で申しわけありません。 ご指摘いただければ、補足いたします。

  • 同心ってどのぐらいの役職?

    同心っていますよね。八丁堀同心なかむらもんど・・ これって、現代にするとどのぐらいの役職なんでしょうか?課長?係長?案外主任ぐらいなんでしょうか。ついでに、与力っていうと部長ぐらいなんでしょうかね?テレビで見ると、同心でも結構偉いような感じがしたんですけど。警察官で言うと、巡査部長ぐらいなんでしょうかね?

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 火付盗賊改方の出てくるタイミング(?)

    鬼平犯科帳が好きでよく見ています。 火付けや盗賊と言った凶悪犯専門の取締り組織。 町の同心が歯引きの刀を差しているのに対して、火盗改は場合によっては斬り捨てる。 程度は知っているのですが、では火盗改が出張るタイミングはいつなのでしょう。 例えば、大店が襲われた。町奉行所が捜査したが捕縛できず、さらに他の店が襲われた→もう町奉行所では手に負えない→さぁ火盗改出動!となるのか・・・ あるいは「大店が襲われた」段階で火盗改登場となるのでしょうか? 始めから担当管轄が違うのか、奉行所では解決できないケースを担当するのか? どうなんでしょう?

  • 宿改めについて

    時代劇を見てますと郡奉行所の侍が宿改めをしてました。宿改めって結構いろんな奉行所がするのですか?