• 締切済み

成人式の内容について(良い知恵を貸してください)

当方、町役場に勤務をしているものです。 先の平成の大合併により3つの町が1つの町になり、あらゆる行事が第1回目ということで、各行事の担当者は調整に頭を悩ませているようです。 私の場合1月の成人式を担当するのですが、成人代表挨拶の人選方法について頭を抱えています。 仮に3地区(旧町ごと)で1名ずつを選んで挨拶をお願いしても、同じような内容を3名がしゃべることになりますし、男女1名ずつ選んでお願いしたとしても、どの地区から選ぶべきかということがあります。また、今年はA地区、来年はB地区、再来年はC地区というやり方も今一しっくりきません。 なるべく公平にしたいと思いますし、代表者の人選理由を問われた時にきちんと説明責任を果たせるようにしたいと思っています。 もちろん上司にも相談をしますが、同じような悩まれた自治体担当者様や、この質問を閲覧してくださった方に、この場で広くアドバイス等をいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.2

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) >>なるべく公平にしたいと思いますし、代表者の人選理由 >>を問われた時にきちんと説明責任を果たせるようにしたい >>と思っています。 当方も田舎ですから、変に地域間格差を意識してしまう お気持ちはよくわかります。(^_^;) ただ、「公平」とはなんぞやという事ですよね。今回の 場合は「機会の公平」が必要なだけで、「エリアの公平」 ではないと思います。 しかし、上司や五月蠅い人たちには通用しないでしょうから、 以下のような提案になるでしょうか。 1.3地区の代表(3名~6名)で共同声明を読み上げる 2.代表者の人選を立候補方式にして、オーディション する 1は「合併後全員で仲良くやっていきましょう的な雰囲気を 演出したい」という理由で押せそうです。ただし、合併後 一回だけにした方がよいでしょう。(つまり、問題の1年 先送り(^_^;)) 2は一人も出てこないことも考えられるので、サクラの用意 をお忘れなく。ただ、代表挨拶の本義に則っていますし、 手を挙げないのはその地区の自由選択ですから、文句は 出にくそうですね。

wankunwankun
質問者

お礼

NO.1の方にも言われましたが、地区割りにこだわっていたと思います。《「機会の公平」が必要なだけで、「エリアの公平」ではない》…なるほどと思いました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.1

自治体関係者じゃないですが、合併したのに地区割り考えてるんじゃ何のための合併だったのやらって事な気がしますけどね。 別に、何処に住んでるってのは合併したんだから何も考えずに、無作為にスピーチしたい人募って立派にやってくれる人を選考すりゃ良いだけな気がします。 小論文にするか、面接でもして、報酬として慰労金でも考えておけば良いだけな気がするのですが。

wankunwankun
質問者

お礼

言われてみれば、今回のことに限らず、合併してからは地区割りにこだわってきたなぁと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成人式での記念品について

    もともと企画は得意ではないのに…。役場のイベント担当になってしまいました。 今度は成人式に記念品について考え込んでいます。10人いれば10人それぞれ欲しいものは違ってくると思うのですが、「こんなものをもらったことがある、こんなものが欲しい」とか、逆に「こんな物はいらなかった」なんてのがありましたら教えてください。 また、他の自治体の成人式でどんな記念品を出しているかをまとめたサイトなんかをご存知でしたら教えてください。

  • 保険の手続きについて

    保険の手続きをする際、市役所・町村役場へ行きますよね。 私の地区は、最近合併をしまして今まで管轄であった役場が支所という形になりました。 合併後は、4つの支所と市役所一つとなりましたが、どこの管轄であっても受け付けてくれるのでしょうか? (今までの管轄であった役場(現支所)以外でも良いか?) ご回答宜しくお願いします。

  • 自治会の役員選びで困っています。

    自治会の役員選びで困っています。 私の地区には、体育委員会なるものがあります。 今回その役員を、何とか話し合いで5名役員を決めたのですが、 地区の会とのやり取りのため、代表を決めないといけません。  もちろん誰も手を上げるはずもなく、結局くじ引きにしまいました。 それで決まった人に、昨年度の役員から引き継ぎしてもらったのですが、 代表は、地区の会とのやり取りが仕事で、これを役員5名で手分けして行う仕事なのですが そこで、代表は全責任があると引き継いでしまいました。  これで、決まった人、話しが違うと切れて、 "おれにはできない、くじで決まったからやれというなら、出るところへ出るぞ、 おれは絶対やらない。"と役員までやめてしまいました。  自治会内部も険悪なムード、  でも自治会長のおれは、代表を決めないと、どうしたらいいでしょうか。 アドバイスもらえませんか。

  • 市町村合併での条件緩和

    今回の平成大合併では地方自治法の規定を緩めたとききます。町村から「市へ」なるための都市的条件を何項目かが、できていなくてもよろしい、という風に。 その内容を知りたいと思います。また、緩和の条件(いつまでに出来ればいいのか、できなくてもいいのか、など)があればそれも教えてください。

  • 自治会の表決権

    私は某地区の自治会役員をしております。  私の地区の自治会は発足して5年目を迎えようとしています。年齢層の若い新しい団地です。お尋ねしたいのはその表決権(議決権?)についてです。当自治会では表決権が「その地区に居住する20歳以上の者」となっています。他の自治会の会則や規約を拝見すると、各世帯の代表1名が表決権をもつ、つまり、1世帯1票、となっているところが多いと思いますが、これを読まれている自治会関係の方、お宅の自治会では表決権はどのようになっているでしょうか。また、どのようにあるべきでしょうか。「その地区に居住する20歳以上の者」として今後、これを続けて行くと、委任状の処理など煩雑を極めますし、1世帯で4~5票の表決権をもったりすることも考えられます。会費は1世帯あたり1000円と同じです。私としましては各世帯の代表1名が表決権をもつ、としたいのですが。ご意見をお聞かせください。

  • 市制移行のタイミング

    私の町もようやく人口5万人に到達しました。 が、5万人を超えたからといって、自動的に市になるわけではないですよね。 それでは、通常、おおかたの自治体は、いつのタイミングで市制に移行するのでしょうか? また、市になる時はもっと町の雰囲気が盛り上がっているものでしょうか? ちなみに、広報や議会などではまったく市制について話があがっておらず、そのような話はほとんど聞こえてきません。(市になる気がないのでしょうか?)役場の職員さんに聞いても私にはわからない、と言うだけでした。 また、町の合併論などは遠い昔になくなっており、単独でやっていく方向です。 長文になりましたが、ご助言をお願いいたします。

  • 市の沿革の書き方

    町の広報担当をしていますが、これまでの町の沿革(あゆみ)をHPなどで掲示する時、 例えば、 「昭和○○年○○町と△△町が合併」 「平成○○年○○町と××町が△△に加入」 などど書くとき町名の前に「旧」を付けるべきでしょうか? 他のところを調べると、沿革の場合は「旧」を付けてないようですが。 宜しくお願いします。

  • 自治会の総会について

     私は某地区の自治会役員をしております。自治会は発足して5年目。当地区の規約では会員は当地区に住所を有する個人であり、20歳以上の会員には各々1つの表決権がある、ということになっています。そして総会はその全会員で構成される、ということになっています。しかし実際はほとんどが各世帯から1名しか出席しておらず、結果、世帯内での委任状が多数集まっての開催となってしまいます。  そこで、規約を変更して「総会は会員が所属する世帯の代表によって構成する。」としたいと考えたのですが、市役所の担当者に「貴自治会は法人化されているので、総会を世帯代表で開催するのは不可。」と言われました。ちなみに、自治会費は1世帯あたり1000円/月と、一律です。当地区では団地が拡充されてきており、このままこれを続けると、委任状の処理が煩雑になり過ぎます。また、意見や価値観を共有するであろう会員の共同体である1つの世帯-世帯間で表決権を有する会員の数が異なるという不平等さもあると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、法人を取得されている自治会をお持ちのみなさん、総会はどのように開かれているでしょうか?また、法人化されていても世帯代表で総会を開けるように規約を変える方法はないでしょうか?

  • 懇談会 司会進行

    来週に、町別懇談会が開かれます。 司会進行をお願いされました。 進行順序などの簡単な用紙を渡されましたが、どのような言葉で言えばいいのか わかりません><  来られる方は、来賓の方数名(自治会長、民生委員さん)、学校教師(校長、教師数名)、本部役員1名です。   1 開会の挨拶    来賓・教師・本部役員の紹介 2 来賓・本部役員のあいさつ 3 学校代表あいさつ    :    :  9 閉会の挨拶  と、用紙には書いてあります。  最初の1は、「本日は、お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。これから、 町別懇談会を始めさせていただきます 本日は、来賓の方々、○○小の先生方にきていただいて います。」 と、一応考えてみました。 名前の紹介はこちらからせずに、言っていただこうと 思うのですが、どういった言葉で言えばいいのでしょうか?  「一言ずつご挨拶お願いいたします」 なのかやはり、こちらから 「自治会長の○○さん、 校長先生、○○先生・・・」と紹介した方がいいのでしょうか?  人前で、話すことが苦手なので、なるべく短く終わらせたいので、1・2・3を 一緒に終わらすような簡単な言葉はないでしょうか・・・  3の場合、「校長先生より、ご挨拶お願いいたします」という言い方で、いいのでしょうか?    9は「これで町別懇談会を終わらせていただきます。本日はありがとうございました」と 考えてみました。  どれも、簡単に終わらせたいのですが、なかなか言葉が出てきません・・    来週まで憂鬱です・・・・・    よろしくお願いいたします☆

  • 式典等での生徒代表の選ばれ方について

    式典等での生徒代表の選ばれ方について 小・中・高を問わず、普通に学校生活を送っていると、生徒代表と呼ばれる人たちを目にすることが必ずあると思います。例えば、入学式で新入生代表として壇上にあがる人、卒業式で送辞や答辞をよむ人など、学年あるいは全校生徒の前であいさつをする人がそれです。また、他の都道府県ではわかりませんが、私が住んでいる所では成人式も地区ごとに行うので、新成人のあいさつをする人も、やはり小・中学校時代によく壇上にあがっていた人です。 そこでお伺いしたいのですが、一般的にこのような生徒代表は誰がどのような基準で選任するのでしょうか。私は、はじめ生徒会役員の中から選んでいるのかと思っていたのですが、必ずしもそうではないような気がするのです・・・。

専門家に質問してみよう