• ベストアンサー

偏光解析測定

カーボンナノチューブの光学異方性の文献を読んでいたら、「偏光特性測定で配向カーボンナノチューブの異方性を示す」と書いてあってのですがこの偏光解析測定とはどういった測定か、是非教えて下さい。お願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>この偏光解析測定とはどういった測定か 平たく言えば検光子及び偏光子、そしてλ/4、λ/2板等を使い、偏光特性を調べるものです。 具体的にどのようにして行うのかは対象物によっても異なりますし、どういうやり方を行ったのかはその論文著者に聞かないとわかりません。 バラックで自分で行ったかもしれませんし.... 考えたの基本ということであれば、エリプソメトリー(偏光解析法)を学ばれるとよいでしょう。 エリプソメトリーを使ったエリプソメーターという装置もありますが、カーボンナノチューブに対してこれをつかったかどうかは?です。 ここでそれを説明するのはちょっと苦しいです。何ページにもわたる本にかかれているような内容ですから。

mwcntkk
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。偏光の分野について何も分かっておらず曖昧な質問でしたね。偏光解析法を勉強したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏光

    カーボンナノチューブに関してですが、 チューブ軸方向に平行の偏光の方が、軸方向に垂直な偏光よりも吸収・発光強度が大きくなるのはどうしてですか。

  • 偏光

    等方性物質であるガラスに垂直に光を入れると、その入射光の光の偏光は保たれますが、角度を持って入射するとどうなるんですか?また、結晶などの異方性物質ではどうなるんでしょうか?お願いします。

  • 偏光について

    直線偏光、円偏光、楕円偏光についてできる限り詳しく教えてもらえないでしょうか?? ちなみにCDスペクトルの測定の際に、どのようにしてこれらの偏光ができるかなどを調べていて、みなさんに教えていただきたいと思った次第です。

  • 3枚の偏光板

    光の偏光について質問が有ります。 偏光方向が互いに直行する二つの偏光板に光を入射すると、光は透過しません。しかし、これら二つの偏光板の間に、偏光方向が45度傾いた偏光板を入れると、光が透過するようになります。 これは光を波として考えると理解できません。 どのように解釈すれば良いのでしょうか? これに関する説明、また電磁気・量子力学の参考文献等が有りましたら教えて下さい。 以上、よろしく御願いします。

  • 光学系について(偏光子や波長板)

    レーザビームを用いた実験をしています. しかし光学系に関して(本当はレーザ自体)全く知識が無く, さらに文献を読んでも,上手く理解できません. 過去の質問で偏光子と波長板の違いについての説明があり, とてもよく判ったのですが,それでもまだ判らないことだらけなのです. 前置きが長くなってしまいましたが,波長板を用いて偏光面の角度を変えて実際にはどのような意味(現象)があるのでしょうか? さらにはレーザを通すために用いられる,光学系の一般的な用途と意味を簡単に教えていただけないでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願い致します.

  • 光の偏光状態って?

    偏光状態っていう意味が分からないので教えてください。 一応いろいろなホームページとかで調べたのですが、 ・ 光は進行方向に垂直な面に対し、様々な方向に振動している ・ 偏光というのは、ある特定方向への振動成分のことをいう というので合ってるでしょうか? で、分からないのは、直線偏光、垂直偏光、円偏光って何か?っていうことです。しかもこれらってどちらの状態かを同時に測定することはできないんですよね? どうして測定できないんでしょう?

  • 円偏光

    円偏光の偏光度は0となるのですか? テキストに光強度をIとすると偏光度Pは    P=(ImaxーImin)/ (Imax+Imin) とありました。 円偏光の光の強度を測定するとほぼ一定となりました。しかし偏光度0では円偏光は振動方向が一定ではない非偏光となりませんか? 光のことがよくわからないので変な質問をしているかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 偏光板の構造について

    偏光板・偏光シートの構造を教えて下さい。 光学の本を見ても、平行な線の縞だけで、良くわかりません。 製品の仕様や、詳しいページのアドレスがあったら教えて下さい。

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。