• ベストアンサー

自然は跳躍せず

ki61の回答

  • ベストアンサー
  • ki61
  • ベストアンサー率32% (85/263)
回答No.1

同様の意味であると思われる言葉で、 「自然は飛躍せず」というものがあります。 自然は一挙に変化することはなく、徐々に変わっていくものである、 という考えを示す言葉です。 スウェーデンの植物学者リンネの言った言葉です。 ライプニッツが最初に言ったかどうか私は存じませんが、 リンネは1800年代の人ですので、ライプニッツよりも100年ほど後に この言葉を言ったことになります。 参考までにということでお許しください。

aozora2
質問者

お礼

回答をいただき,大変ありがとうございました. 勉強になります. 自然に対する漸進的な見方というのは,キリスト教における自然観とも 関係があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「自然は跳躍せず」について

    自然は跳躍(飛躍)せず,誰が最初に言ったのでしょうか? リンネの言葉でしょうか?ライプニッツが最初に言ったのですか? ライエル・・・? 自然の漸進主義的な考え方(漸移観?)は,その根拠はどこからきているのですか?

  • 自然数は、なぜ「自然」? 

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218082532 を読んだのですが、 いまいち、理解できませんでした。 自然数という言葉の 「自然」…の意味を、あまり詮索してはいけないのでしょうか。 natural ... という英語の直訳?だとのことですが、 では、natural という言葉に含まれる意味はなんなのか…。 しろうとにも、「へえ」納得出来るようなご説明が、もしもあれば助かります。 よろしくお願いいたします。  

  • 大自然の理(り)尊ぶ

    大自然の理(り)尊ぶ とは、どういう意味なんでしょうか? 私の職場の活動理念?人として大事なことを記したものにある文章です。 『大自然の理尊ぶ〔一心 心根〕』 調べてみましたが、天地自然の理(ことわり)という言葉が出てきて、自然の法則に従うのが大事…とか書いてあったんですが、「自然の法則ってなに?」と、結局いまいちよくわかりませんでした。 あと、その後の〔一心 心根〕も、何が関係してるのかわかりません。 誰かわかりやすく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自然に自然を大切にするのが自然

    「自然に自然を大切にするのが自然」を別の言葉に置き換えるとどうなりますか?

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「自然」の語源は??

    昔高校の先生から「自然って言葉は【nature】の訳語として作られた言葉」って習ったような、習ってないような、そんな曖昧な記憶が最近頭の中で蘇り、本当のところが知りたくて頭がむずむずしています。「自然」って言葉がなかったら、昔のヒトは自然をなんて呼んでいたのか??誰か知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 自然対数をとる?とは・・・

    y=x^x 両辺の自然対数をとると logy=xlogx これはどういうことなのかさっぱりです。 ログについては、たとえばlog(小さい2)8 なら2を何乗かしたら8になります ってことは2を3乗すると8だから log(低?が2)8の答えは3だ!  ということなどは分かるのですが、一番上の式の意味と自然対数をとるという意味が分かりません。 「自然対数」とか「常用対数」とか言葉はしっているのですが、内容がいまいち分からなくて・・・ お願いします!!!

  • 自然淘汰って…。

    どこかの県の町長さんだったか? 随分前に『自然淘汰』発言して 反感かった人…いましたよね? 動物の世界では自然淘汰って よくつかわれる言葉なのかは 分かりませんが、 『自然淘汰』という言葉を 人間社会の中で あてはめるとすれば どんな時につかうのでしょうか? 何をもって 『自然淘汰』になるのでしょう?

  • 自然発火と自然着火の言葉の意味の違いを教えて下さい。

    自然発火と自然着火の言葉の意味の違いを教えて下さい。 問題集で自然発火と回答したら、答えが自然着火でしたが、自然発火では駄目なのでしょうか。 ご存知の方、わかりやすく教えて下さい。

  • 西洋での自然観について

    『近代科学を超えて』村上陽一郎著 での一節で気になる記述があります。 (Z会 現国問題集より抜粋) 西洋的発想に立てば、人間も自然の一部(被造物)である以上、人間の営みだけを人為として自然から切り離すことを不自然と受け取るー (中略) ー 日本や東洋に対して、機能としての両者(注1)の本質を、後者(注2)よりも融合的に見なす、というのはパラドキシカルかもしれないが、ー (注1)「両者」は自然と人間を指します。 (注2)「後者」は日本や東洋を指します。 質問なのですが、西欧では本当に人間も自然の一部または自然そのものとして考えられているのでしょうか? 旧約聖書では神は人に対して「地上の全てを人に支配させよう」というようなことを言ったのではなかったでしょうか? ですので人と自然を同一視するはずがないと思えます。 人が自然の範疇内であれば、自然という言葉には勝手に変化する意味合いもあり、それはまるで地球を遠くから眺めた時にあたかも人を微生物のように見るという印象を受けます。つまり人を自然に組み込むと結局は人間不在の考え方になるかと。 被造物すなわち自然、という定義もどうかと思います。 詳しい方のご意見をお待ちしております。