• 締切済み

「コンピュータの構成と設計 第二版」の解答

現在コンピュータアーキテクチャの勉強でパターソン&ヘネシーのコンピュータの構成と設計をやっているのですが、演習問題で解けない問題が出てきて困っています。 どなたかこの本の解答が載っているサイトをご存知でしたら教えてください。

  • qoozo
  • お礼率60% (3/5)

みんなの回答

回答No.2

とりあえず、ご自分で出されたお答え コストX時間 で良いのではないかと思います。 というのは、実際に作ってみると 「何が最優先されるか」 によって、どういう計算が必要か変わってくることが、よくありますから。 私の参加したコンテストでは、チップ面積まで勘定に入れていた例もありました。 先に進んで、 「あれ?」 と思われたら、そこに戻ってみられればよいことではないでしょうか。 この種の問題に「正解」はなく、「目先の落としどころ」があるだけですから。

回答No.1

解答なんか、どこにも落ちてないと思いますよ。 てゆーか、解答を丸写しして、なんのための演習ですか? とりあえず、どの巻のどのページの問題か教えてください。ウチにはただいま上巻しかありませんが、お答えできるかもしれません。

qoozo
質問者

補足

私の勘違いだったらごめんなさい、学校の課題とかを解くために楽して解答を探して丸写ししようとかじゃないですよ(もしそういう意図でお叱り下さったなら)、この参考書は基礎力をつけたいと思ってやっているんです、私は宿題を載せる人が反吐が出るほど嫌いなので失礼とは思いつつ書かせていただきました、自分の答えは出てるんですが違う考え方もできるのでちゃんとした解答が欲しいのです。 問題は上巻P82の2.6です 一見するとコストX実行時間が正しく思いました。 理由はコスト、実行時間とも下がれば値が小さくなり、逆にどちらかがあがれば値も大きくなるからです。 しかしスループットをよく考えてみると"一定時間内の作業の総量"です(P51)、CPU実行時間だけではレスポンスタイムだけしか分からないと思います、スループットとなるとシステムCPU時間(マシンが違うので2台とも違うんじゃないかと思います)や入出力待ちなども考慮に入れないと分からないんじゃないかな?、ただ問題を解くために読むべきセクションが2.1となっており、そこだけで考えるとコストX時間でいい気もします。 ちなみに私は2.7の問題の解答を2.6を利用して1/(コストX実行時間時間)にしました。

関連するQ&A

  • コンピュータ・アーキテクチャを勉強する意味について

    大学院生をやってます。 情報セキュリティを専門としているのですが、 コンピュータ・アーキテクチャを理解することの必要性について悩んでいます。 たとえば、プログラミングなら本やネットなどで勉強し、 実装することが出来るようになります。ネットワークも勉強すれば動きが理解でき、障害に対応することが出来るようになります。 ただし、コンピュータアーキテクチャについては、物理的なモノで障害が発生すれば、 故障として修理に出すものだと思います。もしくは、再起動などしてちゃんと正常に動くことを確認します。 ただ、情報セキュリティの専門家になるために、 コンピュータアーキテクチャの知識は、無いよりあった方がいいと思うのですが、 わざわざ時間を割いて勉強する必要性があるのか悩んでいます。 「コンピュータの構成と設計」という有名な本がありますが、 この本を勉強することでどのようなケースに役立つか教えていただけませんでしょうか? もし、勉強するなら通読レベルでよいのか、章末問題を解くことがいいのか、知りたいです。

  • 基礎物理数学の演習の解答

    基礎物理数学の演習の解答 アルフケン「基礎物理数学」には豊富な演習問題がありますが、日本語版にはまったく解答が記載されていません。 独学で勉強していくには、解答がない状態ではなかなか難しいものがあります。 どこかで基礎物理数学の解答をまとめたものを入手できないものでしょうか?費用がかかっても問題ありません。  原書版にもやはり解答はないのでしょうか?

  • ソフトウェア開発技術者試験 午後Iの解答時間

    ソフトウェア開発技術者試験の午後Iの解答時間は、2時間でしょうか? インターネットで調べてみると、「午後Iの解答時間は2時間」でした。 現在勉強に使っている本にも、「午後Iの解答時間は2時間」という記述はあります。 ところが、その本の午後問題Iの演習問題のところに次のような記述がありました。  これまでの学習の仕上げとして、平成18年度秋期午後I試験の演習を行います。  午後I試験は6問すべて必須問題で90分で回答します。  ここでは、6問を90分以内に連続して解答し、実際の試験の形式に慣れることを目標としましょう。 これはどういうことなのでしょうか。 平成18年度秋期の時は、解答時間が90分だったのでしょうか。

  • プラスチック成形品設計の良書

    プラスチック成形品の設計初心者です。 成形品の設計には様々な知識やノウハウがあり,自分の勉強不足に嘆いている日々を送っています。 そのため,業務における修行の他に,本でも買って勉強しようと思っています。 そこで先日大きい本屋にいってそれらしい本を探してきました。 プラスチック材料の本や金型,成形の本はたくさんありましたが, 「成形品を設計する」ことに着目して書かれたものはほとんどありませんでした。 どなたか「成形品を設計する」ことについて書かれた良書をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? できれば現在入手可能なものでお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • アナログCMOS集積回路の設計

    という本には演習があるのですがそれの解答ってどこかにありませんか?

  • 平面構成について

    こんにちは 現在平面構成を勉強し始めたものです。 受験も近いので特別に別の教室で平面構成の練習をしようとしていますが 何からすればいいのか皆目検討がつきません お金もないので画塾にも行けないし、本も買えそうにないです 地元の図書館でも資料が古くて参考になりません 先生も「ひたすら描くしかない」としか言わないので なおさら行き詰りました。 できれば参考になるご意見、またはサイト様の紹介をしていただければいいと思っております。 経験者からしてみれば「この時期に?」と思われることかと思いますが、 なんとしても基礎的なことから勉強していきたいのでお願いします。

  • 計量経済学の教科書の解答集について

    計量経済学の教科書『Econometric Analysis』 Greene の演習問題の解答集を探しているのですが、そもそも販売されているのでしょうか? 非公式なものが出回っていると聞いたのですが、ご存知の方おりましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 筐体設計について

    現在、板金設計の仕事をしている者ですが、転職を考えており、仕事の視野を広げるべく筐体設計(プラスチック等の筐体も含めた)について勉強したいと考えているのですが、参考になる本等があれば教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。

  • コンピュータ関係の勉強

    コンピュータ関係について自分で勉強をしたいなと思っています。 分野に分けてもいろいろあると思うのですが、何の勉強を したらいいかわかりません。 どのようなことができるようになりたいかといわれると、たぶん自分はまだ コンピュータを使って何ができるのかということで知らないことが多いと 思うので、何とも言えないのですが、ブラッディマンデイでやっていたように、 自由自在にコンピュータを操れるようになりたいです。コンピュータの内部の 仕組みを理解する必要があるのでしょうか。 また、facebookを作った人の話をテレビで見たのですが、ものの数時間で サイトを一つ作ることができたようで、どうやればそんなことができるのか 全くわかりません。プログラミングをマスターしているのでしょうか。 自分も将来そういう有名なサイトを作ってみたいなーと考えることがあります。 という感じで、コンピュータ関係に詳しくなりたいです。 現在自分はそういった知識はほぼないと思います。 まず第一歩として、これを見てやるといいような本やサイトなどはあるでしょうか? そしてこれをマスターすれば、こういうことができるようになる、ということも 教えていただきたいです。 目標自体がまだ知らぬ物なので(どんなことができるのかわからない)、 質問が拙くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • システム設計の入門書から実践レベルな本を探しています。

    現在独学でjavaのプログラミングの勉強をしているのですが、そろそろ システム設計の勉強も始めたいと考えています。 そこで、システム設計の入門や実践レベルの書籍、雑誌、 webサイト等でおすすめのものがありましたらご教授ください。 私は技術評論社さんから出版されている「はじめてのシステム設計」 という本を読みましたがもう少し設計の部分が詳しく、具体的なサンプル等が書かれているものがいいなと感じました。