• ベストアンサー

大学入学に関する質問2「長文です。」

gacknの回答

  • ベストアンサー
  • gackn
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.3

長くなります。 1~4について ある程度大きめの大学であれば科目選択のための情報誌はあります。 どこの大学も500円で売ってると思います。 そういった情報誌にはたいてい各科目について「単位の取りやすさ」「出席の有無」「試験形式」「コメント」が載っています。 大きくわければ楽勝・普通・ハマリの3段階評価が多いと思います。 楽勝というのはその名の通りで授業に出ようが出まいが教授が甘く簡単に単位が取れる科目。 普通は適度にやってれば単位はくる科目 ハマリは単位を取るのが厳しい科目です。 「出席の有無」はその名の通り出席を取るかどうかです。 毎回出席を取る教授もいれば、ときどき抜き打ちで取る教授もいれば、全く取らない教授もいます。 代返が可能かどうかとか途中退出(出席取ったら出て行くこと)が可能かどうかなどの情報もあります。 「試験形式」は定期試験として試験をするのか、レポートの提出でもって試験に代替するのかなどです。 試験の場合はどういったどういった感じなのかとか、教科書やノートの持込は可能かどうかなどの情報です。 「コメント」には注意点や特筆事項が書いてあります。 出席さえしてればテストの点数悪くても単位はくるとか、出席しなくてもテストで点さえ取れれば単位くるとか、単位は楽にくるけどつまらない授業だとか、厳しいけど役に立ちそうな授業とか、試験は毎年同じ問題だから過去問手に入れれば楽勝とか。持ち込みは手書きノートのみでコピーしたものは持ち込み不可とか、テストが簡単かどうかとか。 試験の内容ですが科目によって違いますが基本的に記述式です。 穴埋め系はほとんどありません。経済や数学、統計学、経営学系の科目だと計算問題ばかりのこともありますし、3~5行程度で答えられる文章問題が数問出るものもあれば、 テーマが与えられてそれについて論文形式で書く問題もあります。 その辺は情報誌に書いてあります。 試験勉強にかかる時間もどのどういう科目を取るかによります。 楽勝科目ばかりを取ればノートや過去問収集さえできればほとんど時間かけずに単位を取ることも可能です。 厳しい科目ばかりを取ると1週間以上準備にかかることだってあります。 単位は卒業に必要な単位は多くの大学で4年間で124単位、1年で取れる単位は上限が40単位というところが多いと思います。 (40単位を越えて取ってもいいけど卒単として認められるのは40単位までということ) 「週1で通年」もしくは「週2で半期」の授業だと4単位、「週1で半期」の授業だと2単位が相場かなと思います。 いくつかは必修として固定されているので残りを自分を選択して埋めていきます。 大学1~2年だと90分授業を週に10コマ~12コマ程度という人が多いと思います。 1日に2~3コマ入れれば学校に来るのは週4~5回ですし、1日に3~4コマ入れれば週3~4回学校に来るという感じです。 出席しなくても単位がくる楽勝科目をとっておけばその分学校に来る必要はなくなります。 多くの大学生は1,2年のうちは語学と必修と興味あって取った科目など必要最小限の科目だけ出て(最初は出ててもそのうち来なくなる人が多いですが) 残りの時間はサークルやアルバイトをしています。 理系だと実験とかレポートとかも多いので大変だと思いますが、文系はサークルもバイトも楽勝です。 真面目にやろうと思えばいくらでもキツい日程にできますが、逆に手を抜こうと思えばいくらでも抜けるのが文系(社会科学系)です。 5 ないことはないですが、教授は研究することが本職で教えることは本職ではないので 教える工夫とかはなく通常の講義は退屈でつまらなく役に立ちそうになりのが大半です。 たまにすごくおもしろくて興味を持たせてくれる教授もいますが、そういう講義は人気があって倍率が高く取るのが難しかったりもします。 仕事で役に立つといえば簿記とか財務諸表とか商法とか統計学の知識は知ってて損はないですが、(経済学はぶっちゃけあまり役に立ちません) 大学の授業よりも市販の初心者向けの分かりやすく書かれた本で独学で勉強した方が身につきます。 もしくは資格の専門学校に通えばそういうった内容をより分かりやすく高レベルなところまで教えてくれます。 生活に役立つ可能性があるといえば民法や保険、税法の知識くらいでしょうか・・・ これも大学の授業ではなく初心者用の市販の本や専門学校にでも行く方がはるかに分かりやすく身につきます。 要するに、大学の授業で社会に出て役に立つというのは限りなく少ないです。 だから就職の際も大学での成績なんてほとんど考慮されませんよ。 これに対し、少人数で行うゼミは自分をテーマを決めて研究して、まとめてレポート書いて、人前でプレゼンをしたりディベートをしたりと社会に出てからのいい訓練になります。 学ぶ内容が役に立つのではなく、一連の過程が訓練になるという意味で役に立ちます。 ですのでゼミは入った方がいいです。 サークル、アルバイト、個人的な勉強などに自分の時間を割きたいなら情報誌などを参考にしてできるだけ出席せずに楽に単位が取れるを取るのがいいです。 そして附属高校があるなら入学後は必ず附属上がりの友達を作りましょう。 彼らのネットワークをすごいのでノート、過去問などが簡単に手に入ります(笑)

qazxsw21qa
質問者

お礼

大変長いご指摘、回答ありがとうございます。情報誌というものがあるとは知りませんでした。質問にもなるのですがこれは各大学の生協などて売られているのでしょうか?いろいろ進学のことを考えて人と話してますと、大学は自分の活用しだいではただの大学卒業の資格を取るだけになりますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学入学に関する質問「長文です。」

    入学を考えているものです。質問が多岐にわたるのですが、よろしければ回答お願いします。 「質問内容」 ◎レポートにかかる時間とどのようなことをやるのか ◎試験に費やす時間と内容は高校と比較するとどう違うのか ◎また入学までにやるべきことはあるのか ○単位履修届けの取れる割合は人気によりけれで違うのか ○教授と接する機会はどれくらいあるのでしょうか ・授業では教科書はいるのかまた難易度は授業によりけりか? ・クラスはあるのか ・ゼミとは ・夏休み、冬休みは学校関連にかかわらなければいけないのか ・一科目に対する勉強時間は最低どれぐらい必要なのか またこのような事に関するホームページなどないでしょうか? 質問内容が初歩的内容ですが初めてなものなのでお願いします。

  • 通信制の大学に入学します。(長文になります)

    初めまして、こんばんは。いくつか質問がございますので、お暇なときにご回答願います。 今年4月から正科生1年次入学です。 (1)履修科目で必修・選択を合わせて52単位とあるのですが、やはり52単位ギリギリで科目を選択した方が良いのか、少し多めに単位を取っておいた方が良いのか教えて下さい。 (2)こちらで質問されているのを拝見すると、スクーリングの多い授業を選んだ方が良いとの意見が多くありますが、私の入学する予定の大学は夏季スクーリングと土曜スクーリングがござます。やはり2つとも取った方が良いのでしょうか?(大学は自宅から1時間程度です。) (3)リポートはどんな物を参考にするのか教えていただきたいです。インターネットで見たものを多少着色して提出などされている方などはいらっしゃるのでしょうか? (4)私の今現在の生活で平日昼11時~夜19時までアルバイトで、土日が休みです。経済的にアルバイトを辞めるというのはかなり難しいと思います。こんな生活でも頑張れば卒業可能でしょうか?また、皆さんは一日平均どの位の時間を勉強していましたか?働きながら通信制に通っている方、通っていた方の声をお聞かせ下さい。

  • 大学での語学科目に対する質問

    推薦入試で大学に合格したものです。自己推薦枠で合格したため英語の勉強をしていません。大学での語学科目に対して単位を取れるのかどうか不安になっています。 ここで質問ですが英語の授業のレポート、試験内容について質問なのですがどのような形式で出題されるのでしょうか?やはりセンターレベルの英語力を求められるのでしょうか?スピーキングなども取り入れられるのでしょうか?教授やレベル分けがあるようですが不安です。 よろしくお願いします。

  • なぜ私立大学より国公立大学の方が入学するのに難しいんですか?

    自分が考えている国公立大学が難しい理由は 1,受験科目が多いから 2,2次試験があるから 3,希望者が多いから だと思っています。 けど1にあるように受験科目が私立より国公立の方が多いんですから その分国公立は内容が狭く浅い問題がでそうな気がするんですが。 あと私立は3教科ほどしか入試に出ないので、 国公立に比べて受験勉強に飽きちゃいそうじゃないですか? 今自分は高1で志望校をそろそろ決めなきゃなと思っているんですが、 どうせ行くなら国公立の大学に行こうかなと思っています。 無知でごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 看護系大学の社会人入試について

    私は、将来は助産婦を目指しています。 大学(看護科)の社会人入試の制度を最近知ったのですが、 看護系大学・短大に社会人入試で入られた方、試験や面接のことなど、 教えていただけませんか?  また、アルバイトをしながら勉強との両立は可能でしょうか? やはり、一限目からびっちり授業あるのでしょうか? 奨学金をもらいながら、生活費も稼ぎながら、続けられるほど甘くはないのでしょうか?  ちなみに私は30歳の女です。(専門学校入学も考えたのですが、若い人ばかりで、 授業は忙しいと聞いたので・・・大学でも同じに忙しいのでしょうか?)  教えて下さい。お願いします。

  • 大学の試験時間の延長措置について。

    検索してみても見当たらなかったで質問させて下さい。 (検索不足でしたらすみません) 先日、大学の試験で、試験前に教授が今までの授業について(今年はとても出来が悪いと言うような内容) 話しているうちに試験時間が始まってしまい、それから問題と回答用紙を配布。 その為、試験を開始できたのが、10分弱遅れました。 しかし延長措置はとられず、時間通りに終わりました。 本来の試験時間は90分です。 試験中、試験監督(教授とは別に1人)に「延長措置はないのですか?」と聞いたところ、 教授への確認なしに「ないのでしょうね」と言われ、それでも納得できなかったので、 試験後、教授に試験時間が短かった事を訴えたのですが 「試験は厳密にしている」「あんな問題は60分でも解ける」 と言われてしまいました。 ここからは私個人の話ですが、その授業は私にとって進級にかかわる大事な授業で、 とても勉強していたのですが、時間が短い事に焦ってしまったこともあり、結局時間が足りませんでした。 自分勝手なのかもしれませんが、私にとっては、その科目の合否で留年が決まってしまい、 家庭の事情から大学をやめることになるので、簡単に納得できません。 このような場合も、やはり教授は絶対なのでしょうか? 最悪、裁判まで考えてしまっています。 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

  • 大学の勉強の意味

    大学一年生、理系です。最近大学で勉強する意味がわからなくなってきました(特に数学) コロナのおかげでリモート授業になり、普通なら実際に授業を受けて教えてもらうはずの内容をスライドや教科書の添付だけ眺めて、それを見ながら出席代わりの問題を説いてます。理解なんてしてなくて、書いてある公式をみて解いているだけです 大学生の生活ってこんなもんなんでしょうか もともと数学が苦手だったのですが、それでもわたしに学科では必須科目でして受けなければなりません 高校では理解をしようと参考書や問題集を駆使してしがみついていましたが、学ぶ数学の分野は多いし読むだけでは理解できないし、教授にメールで質問しようにも何もかもわからないのでどう聞けばいいかわからず 結局検索なりなんなりして課題だけ提出して成績だけはいいんです ただ何しに大学に来たのかわかりません 専門の科目の勉強は割とできている方だとは思いますが、その他の科目がやはり気になってしまって せっかく大学に入ったのに、ただ時間を無駄にしてる気がするんです 就職を気にしないのであれば、専門学校の方が身になったのでは?とも思ってしまいます 大学生はどうやって勉強してるのでしょうか ちゃんと数学などの授業を理解できるのでしょうか(わたしの周りはやっぱり似たような状況か、勉強を放り投げてる感じです) 少しわからなくなってしまったので質問しました

  • 大学生活についての質問です

    今年から大学生になります。 タイトルの通り大学生活についての質問です。 緊急を要するような重大な話題でもないので、気楽に回答してくださって結構です。 前期試験は地元の国立大学文系学部を受験し、まだ後期試験を残すものの、少しは精神的に余裕ができました。 大学では高校のように学校に縛られるような生活を送るのではなく、ある程度自分で時間を有効に使いたいです。 もちろん遊ぶためではなく、資格取得を目指したり、アルバイトをして将来の夢のために色々な経験を積みたいと考えています。 そこで質問なのですが、大学というのは高校のように課題が多かったり時間の制約があるのでしょうか? 自分で使える時間が結構あると考えて大丈夫ですか?

  • 日本の大学に留学したいと思っています。

    私の両親は台湾人で仕事の関係で小学3年生まで日本に住んでいました。帰国当時、中国語は会話程度しか出来ず、小・中学校は日本人学校に通っていました。 今は現地の高校(日本語学科)へ通っています。 中国語は昔よりできるようになったものの、勉強についていけないので日本語学科へ入りました。大学は日本留学試験を受けて留学したいと思っています。 留学試験は日本語、数学、理科、総合の4科目があるんですが、大学によって受ける科目が違ったりします。今から勉強を始めないと間に合わないんですが、私の通っている高校の日本語学科は商業系なので理科、総合科目の授業がないんです。もしあったとしても中国語の授業では理解出来ないし、数学もまったくできなくなってしまいました。これから自分で勉強しなくちゃいけないのは解っています。 でもどう勉強すればよいのか解りません。 高校の授業もあるので両立なんてとても無理です。 なら商業系の大学に進めばいいのでは、と思うかもしれませんがどの学科に入るにせよ日本語、数学、理科、総合科目の4科目のどれかしか受けないので関係ないんです。 どなたか勉強方法のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 【東京外国語大学 入学試験について】

    【東京外国語大学 入学試験について】 私は現在高校3年生の受験生で理系なのですが、3年生になってから異国文化の勉強がしたくなり文系の大学へと進路を転向しました。 私は社会科目を地理しかやっていないため、現在の選択科目では東京外国語大学は後期試験しか受験することができません そこで質問なのですが、東京外国語大学・国際社会学科・後期試験の出題傾向や講ずべき対策、前期試験との相違点などできるだけ詳しくお教えください。 質問内容に不足がありましたら補足させていただきますので、ご不明な点がありましたらご指摘ください。 ご回答お待ちしております。