• ベストアンサー

裏を開けても大丈夫なのでしょうか

mayamax172の回答

回答No.2

裏蓋をはずして掃除するくらいならなんら問題ありません。 ただ、乾燥している時期なので静電気には注意が必要です。中の端子やマザーボードに触れる時には、必ず一度、どこか別の金属に触れて、体内電気を放電してからの方が良いです。

shusen77
質問者

補足

わかりました! がんばってやってみます!

関連するQ&A

  • ノートパソコンTX/77の裏カバーがはずせない

    東芝ノートパソコンTX/77MWHの裏カバーがはずせなくて困っています。 ファンを交換したくてノートパソコンの裏カバーの見える範囲のネジはすべてはずしたのですが 真ん中付近でひっかかってカバーがとれません。隠れネジがまだ残っているのでしょうか? 教えてくれる方よろしくお願いします。

  • VAIO TypeKを分解したい。

    VAIO TypeKを使い始めて早5年目になります。今までろくに掃除もしなかったせいか通風孔から中をのぞくとほこりの塊がちらほら見える状態です。この際分解して中を掃除しようと思いパソコン裏のネジをすべてはずしたんですが開けません。どうすれば中を掃除できるでしょうか? わかる方いらしたらよろしくおねがいします。

  • パソコンの電源が切れます

    前から何度かありましたが、パソコンを起動していると電源が切れてしまいます。 はっきり分かりませんが、ファンが熱を持っているとのアラームが出るようです。 ファンを見てみましたら、ほこりが沢山付いていましたので掃除をしたのですが、その後も電源が落ちてしまいます。 こうして質問中もいつ電源が落ちるかわかりません。 ファンを変えて解決できるのでしょうか。 他に原因が考えられるのでしょうか。 機種はデルのデイメンション4500Cです。 宜しくお願いいたします。

  • 電源部のファンがうるさい

    ずっとHDDが原因で「ブブブブブ」という 音がしていると思っていたのですが 今日、分解してから電源をいれてみたところ 電源とファン(扇風機みたいなもの?)が 一体化して金属の箱にはいっている ところから音がしていたので ねじをはずしなかのほこりなどを 掃除機などで吸ってみたところ はじめは静かだったのですが しばらくするとまたうるさくなってしまいました。 電源とファンが一体化している 部分を掃除したのはしたのですが 箱がねじをはずしても全開まであけることが できずあまりほこりを吸えなかったのが 原因なのかもしれませんが 掃除してすぐは音がしなかったのに しばらくしてからまた音がしたので ほかの原因があるのかどうか教えてほしくて 質問しました。 あと電源のファン部分を掃除するときの テクニックや電源のファン部分の 交換の仕方などがのっているような サイトも教えてもらえないでしょうか? また電源のファンの売っているサイトなども あれば教えてもらえないでしょうか? サイトだけでなくこのように 対処したら直ったなどのような 体験なども教えていただければ助かります。 回答よろしくお願いします。

  • ノートPCの裏のカバーがはずれず・・。

     ノートPCのファンの音が最近急にうるさくなったのでので、一度はずして掃除見てみようとパソコンの裏のカバーをはずすためとまっているねじを全部はずして、マイナスドライバーでこじったのですがうまくいきませんでした。HDやメモリの裏のカバーは簡単にはずれたのですが、本体ととまっているカバーはなにかはずすときにコツがあるのでしょうか?(あまりはずすことのないものなのでしょうが・・。)  元にもどそうとしたら、今度はねじに2本は空回りしてうまく止められなくなってしまいました。 これ以上いじるのは、やめたほうがいいでしょうか?機種はACERAspire5742です。 素人では簡単に外れないようになっているのでしょうか? どなたか詳しいい方おしえてください。

  • ノートPC(東芝ダイナブックP8)分解方法を教えてください。

    東芝ダイナブックP8の分解方法が分かりません。冷却ファンにゴミが溜まってファンの回転が悪くなってるようで、熱暴走を起こしすぐに電源が落ちるようになりました。メーカー修理代も高いため出来たら自分で掃除しようと思いますがネジを外したくらいではダメでした。分かる方がいらっしゃったら教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • Gateway® DX4820-33 ファン音

    昨日、いつも通りPCを使用し、再起動をかけてから突然ファンが回りだし 大きな音でずっと回った状態になっていました。 なので今日、本体のカバーをはずし、ファンを取り外し中を見たところ ほこりが結構溜まっていたので掃除をし、ファンも取り外しほこり掃除をしました。 ファンのコネクタも1度はずし取り付け、4箇所あるねじを、とりあえず2箇所で固定し 電源ON。 ONと同時にまたファンが回り、現在30分経っていますが回りっぱなしです。 ファンの故障でしょうか? ご教授ください・・・泣

  • ファンの取り付け

    初めて質問させてもらいます 最近たぶん熱暴走だと思うのですがゲームなどをしている最中にフリーズまたひどい時にはWindowsが再起動 したりするので 中を開けてほこり等の掃除をしました その際にたぶんCPUのFANだと思うのですが取り外して掃除しました かなり改善はしたのですがまだ長時間の場合同じ症状が時にでます いろいろ調べてみるとCPUファンを再度取り付ける時には グリースを塗る必要があると書いてあるのですが 必要なんでしょうか?またどの部分に塗ればいいのでしょうか? 取り外したファンは鉄?の薄い板がたくさん並んでいる上に4つのねじでとめてありました なおパソコンはhpの下記のものです http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d325sf_ct/amd_model.html なにとぞ宜しくお願いいたします

  • PCのファンを掃除したら倍速で回りうるさいです

    使っているPCはHP(ヒューレッドパッカード)のP6320jpです 2年くらいPCを使用し、大分ほこりがファンに溜まってきました。 購入時は常に静かだったのですが、最近では2-3分に一度はファンの音が激しくなり 明らかにホコリによる異音だと素人にもわかりました。外からみてもファンには沢山のホコリが溜まっていました。 そこでPCの蓋をあけてファンを掃除しました。 ファンは3つあり、マザーボードの部分の大きなファンは取り外せませんでしたが、一応ほこりをかきだして綺麗にしました。 問題は電源ユニットのファンです。 電源ユニットの箱を開いて、中をみました。このファンも綺麗にしようとホコリを綺麗にとりのぞき、再び組み立てる時にどうもねじの穴に配線を巻き込んだまま、ねじを締めてしまったようでPCに電源を通した時にすぐに「焦げ臭い匂い」がしました。 慌てて電源を切り、再び電源ユニットの箱を開けてみますと、配線が切れてました。 そこではんだごてで切れた部分の配線をつないでくっつけて、再びファンが回るようにしました。 電源をいれたらファンはものすごい勢いで回ります。非常にうるさいです。 ファンが勢いよく回っているので冷却は出来ていると思いますが、掃除機をかけたときのような音でうるさく、長時間PCを使うことができません。 そこでご教示ください 1.どのあたりに問題があるでしょうか。 2.素人にもこの問題は解決できるでしょうか。 3.メーカー修理に出すとだいたいいくらくらいかかるでしょうか。

  • 富士通のPC、カバーを開けて掃除したら改造ですか?

    2004年冬モデルFMVLX70J(17型液晶一体型) Windows XP Home です。 昨年12月に購入しました。 CPUがHTテクノロジインテル Pentium4、メモリは512MB、HDD200GB。 PCから風のような音が以前よりも大きくなった事について質問させていただいたところ、 ファンの掃除をしてみるようこちらでアドバイスしていただきました。 さっそく裏のプラスチックカバーを開けたのですが、なんとさらに金物でカバーが してあって(当たり前なのかもしれませんが私は“あらっ”という感じでした)、ネジが あちこちに…。結局そこから先には進まず、閉じてしまいました。 とりあえずあまり目立ってはいませんでしたが、給気口やら排気口らしき部分にすべて やさしく掃除機をあて、気分的にはちょっとすっきりしたところです。 ところで肝心のファンですが、プラスチックカバーの中の、金物のカバーの中にあるの ですよね?かなりガッチリと隙間の無いカバーなのですが(熱を放出する?ボチボチ穴が 開いた鉄板なども見えます)、ネジを取って掃除をしても「改造」にはならないのでしょうか。 修理規定の無料修理対象外の項目に「改造、誤接続による損傷」とあったので、一応 確認したく質問させていただきました。よろしくお願いします。