• ベストアンサー

結婚相手の兄について(長文です)

miumiumamaの回答

回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 まずは、彼とゆっくり落ち着いて話し合うべきではないでしょうか? ご両親の心配な気持ちもよくわかりますが、この先一緒に生活していくのは親御さんではなく、彼ですよね。彼の気持ち、考えが大事だとおもいます。 お兄さんとの今後の関係も、彼の気持ちと意思ひとつで大きく変わってくるでしょうし、長男が必ずしも親の面倒をみるとは限らず、わたしは次男でも三男でも気持ちや心のある人が親の面倒を見るものではないなでしょうか? そして、質問者さんの真剣な気持ちを彼に話そうとしてもわかってもらえないならば、彼も意地になってるかもしれませんし、メールや手紙などであなたの不安な気持ちを伝えてみるのもよいかもしれませんね。 それから、ご両親ともまたよく話し合ってみてはどうでしょうか? せっかくの結婚への幸せな時間を大切に、幸せになってくださいね。

関連するQ&A

  • 障害者の兄を持つ彼との結婚

    宜しくお願い致します。 付き合って2年になる彼が居るのですが、お互いもいい歳頃ですので、結婚を意識し出しました。 ところが、まだお会いしていませんが、彼の兄、弟と重度の障害者であるというのを聞きました。彼は親とは別々に暮らしたいとの事ですが、ゆくゆく将来はやはり彼と私が、彼の両親とご兄弟も面倒を見ることになるのかと思います。 正直、兄弟になるとはいえ、血がつながっていない男性を面倒みる事が出来るのか、自信がありません。 それと、彼は何をしてあげるにも、「ありがとう」「ごめんね」「ごちそうさま」何もないのです。もし、同居をして何も言われないのかと思うと、多分やっていけないのでは、と勝手に思ってしまいます...。 こんな事を考えているのは、彼を本当に好きではないのかと考えてしまったりと、甘いのかもしれません。 何か、宜しければアドバイスをください。

  • 兄が結婚、お祝いはどうすべき?

    かなり年の離れた兄が結婚します。初婚です。 私は29歳です。 披露宴はせずに神式で式だけ挙げるとの事ですが、お祝いはいくらするべきなんでしょう。 物とかで贈るのもありなのでしょうか? 出席するのは私と両親、相手の両親兄弟の小人数です。 ただ兄も相手の女性も遠方に住んでおり、式もそちらで行います。 交通費(一人往復4~5万)は兄が準備してくれるそうです。 (けっこう稼いでるので、あまり負担ではないようですが・・・)

  • 何もかも突然な兄の結婚、出産

    見ていただきありがとうございます。 25歳の女性です。実家から離れて一人暮らししています。 私にはひとつ年上の兄がいます。 兄は昨年、突然できちゃった結婚しました。相手は会社の20歳の女の子ということでした。兄から私への報告はなく、両親を介して知らされました。あまりに突然の結婚報告でしたので、私は相手方と会ったことはありませんでしたし、その後まだ会ったことはありません。兄夫婦はお金がないからと、挙式はしなかったようです。 兄からはその後も全く音沙汰なく過ごしていたのですが、先日両親と電話をしている時に「兄のお嫁さんが臨月だから、生まれたらその週末はみんなで会いに行こう」と言われました。臨月だなんて初耳でしたし、私自身忙しさで兄のお嫁さんが出産する時期を数えそびれて(?)いました。 まだ兄のお嫁さんには会ったことがないので、病院で初対面というのが申し訳ない気もします(病院に押し掛けられるのが嫌な人もいるというので)。それに私の予定もあるので、急に言われても困ると両親に言いました。それでも両親は「結婚したんだから会わないわけにはいかないだろうし、心づもりはしておいて」と言うだけでした。 そんな両親からの話があって一週間もしないうちに、突然兄からラインで生まれたての赤ちゃんの写真一枚だけが送られてきました。兄からの連絡は、約10か月ぶりでしたが、写真一枚だけで他は何もありませんでした。そこでやっと「あ、生まれたのか」と気づきました。 それまで兄から結婚するとか、結婚式はしないとか、臨月だとか、そういったことは一切聞かされていませんでしたし、こちらから連絡しても連絡無精な兄から返事が来ないことも多々ありましたので…全てがあまりに突然で驚いています。それに、兄弟とはいえ無礼すぎないかと思っています。 余談ですが、兄は車のローンや奨学金のローン、はたまた過去の彼女にあげた高価なプレゼントのローンを、両親に払わせています。両親も裕福でないのでとても困って私に相談してくることもあり、その流れがあるので…兄のできちゃった結婚を心から祝福できない自分がいます。ご祝儀もあげるべきところかと思うのですが、お金にだらしがない兄にあげたくないという気持ちもあります。非常識とは重々承知なのですが…。 ちなみに4つ下に妹もおり、妹も数年前にできちゃった結婚をしました。妹は普段から連絡をくれる方でしたので、近況報告もよくしてくれました。妹にはお祝儀を少額ですがあげてしまったので、兄にもあげるべきかとは思うのですが…。 私自身はまだ結婚していません。二年以内にするつもりで彼とは話をしており、生活を切り詰めて貯金している最中です。なので、けちな話ですが、兄に出すご祝儀も私にとっては貴重なお金なのです…。 私としては、私が結婚しても兄からのお祝儀はいらないから、兄とはお金に絡むやりとりは一切したくない気持ちがあります。お金にだらしがないと知っているので、お金のやりとりをしていい方向に進むとはあまり思えないからです。 私と似た境遇の方いらっしゃれば、お祝いはどのようにしたか教えて下さい。

  • 兄の結婚式で

    私(26)は2人兄妹の妹で、兄(29)がもうすぐ結婚します。とても嬉しいです。 ただ、その結婚披露宴なのですが、両親は離婚しており、父は結婚式や披露宴に呼ばれていません。 披露宴では、両親が各テーブルに感謝の意味を込めてお酌やご挨拶に回るのが一般的かと思うのですが、母だけになってしまうこともあり、私も一緒にと兄に言われています。(お相手の方はご両親がいらっしゃいます。) 妹が一緒に回るのは良いことなのでしょうか? 兄の会社の取締役なども来賓されますので、兄に恥をかかせたくないですし… 兄の意向に添うのが一番なのでしょうか? どなたかご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 将来、彼の両親(+兄)の面倒を見る不安(長文です)

    今付き合ってる彼と1年後に結婚を考えています。 私は一人暮らしでしたが、妹が嫁ぐ事になり、痴呆症の祖母の面倒(現在はグループホームへ)と何もできない父・弟(母は他界)の家事手伝いとして関西の実家へ戻りました。その時彼も一緒に関西へ転勤してくれました。 彼の家族は両親・兄・弟で東北で暮らしてます。 彼は将来的に両親に何かあったら東北へ帰ろうと考えています。 彼が次男なのにそう考えるのは、彼の兄が知的障害者だからです。 彼の兄は両親と一緒に暮らしていますが、将来両親の面倒を見るのは難しいようなので、彼が面倒を見たい(見なければいけない)ようです。 私がこのまま将来東北へ行けば彼の両親だけでなく、彼の兄の面倒も見なければいけないと感じています。 以前、痴呆症の祖母の面倒を見ていましたが、数ヶ月だけでノイローゼになるぐらい毎日泣いて面倒を見ていました。 それなのに彼の両親だけでなく彼の兄もとなると不安でたまりません。 私の理想はこのまま関西で一戸建てを購入し、彼の両親・兄に関しては金銭面でサポートすることです。 彼自身は就職や暮らす環境として関西で暮らすのはいいと言ってくれていますが、やはり両親・兄のことがあるので決めかねています。 私が関西を望む理由は、私の父が自営業をしてるので家事手伝いながらお給料をもらえまるからです。それと、結婚予定がない弟が頼りにならないので、実家に帰れる距離で父の自営業と家事手伝いをして支えたいと思っています。 はっきり言って、彼の両親と兄の面倒を見る気はありません。万が一、東北に行ったとしても同じでお金しか出さないつもりです。祖母の面倒を見てどんなもんか十分に理解しているからです。 まだこれから彼と話し合って決めていく事だとは思いますが、話し合う前に皆さんのご意見を参考に聞かせていただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 兄のことで相談させてください(長文)

    兄弟に関する質問があまり見当たらなくて、ここに投稿させて頂いたのですが、間違ってたらすみません。 私と兄はわりと年が離れてます。昔から私のことが大嫌いみたいで何かにつけいじめられました。「むかついてるから殴らせろ」とか。両親のことも嫌いらしく、よくつかみ合いの喧嘩をしてました。というか喧嘩をしない日がほとんどありませんでした。 成長して落ち着くかと思ったら何だかエスカレートして、家の物を壊すことが多くなりました。ダイニングテーブルやドア、トイレの壁も穴だらけでした。 もともと精神的に不安定なのか、せっかく就職しても二ヶ月で辞め、家でふらふらしてました。そして彼女ができ、早々に家を出て二人で暮らし始めてしまいました。その後その人と結婚しました。それを私たち家族に知らせたのは結婚後半年経ってからでした。(ちなみに兄夫婦共に現在は仕事はしています) その奥さんの家庭が絵に描いたようなエリート家庭で(お父さんが大学病院の院長だそうです)、よく私の両親が文句を言われたそうです。 先日、私の両親が兄夫婦と話をしたくて、彼らの家まで訪問したのですが、家に入れず、私の家にこんなFAXが送られてきました。「家に来るんじゃねー仕事しろ!警察に通報するぞ」こんな感じでした。 ずっとごたごたしっぱなしなので、結婚後二年くらい経ちますが私は義理の姉もその家族の方の顔も見たことがありません。私の両親も兄のことをどうしたらよいのかもう分からないみたいです。 いまさらそんな兄と仲良くしようとか思いませんが、兄弟の縁は法的には切れないと聞き、絶望しました。 愚痴のようになってしまい、申し訳ありませんが私はこの先兄とどう接したら良いでしょうか?または赤の他人として暮らす方法はあるのでしょうか?

  • 兄の結婚式ではじめて会うことになった、義姉の両親への挨拶

    兄の結婚式ではじめて会うことになった、義姉の両親への挨拶 3歳上の兄がようやく結婚することになりました。 兄が女性と付き合っていることも知らず、2年ぶりにかかってきた兄からの電話もいきなり 「2ヵ月後に結婚式するから出席してくれ」という突然さ。 遠方での結婚式ということもあり、身内だけのちいさな結婚式ということで父と私が出席となりました。 その後兄より「親族なんだから結婚式早めに来るように」「式場までちゃんとこれるか?」「遅れないように電車のチケットとっているか?」等、私も子供じゃないんだからそんな心配しなくても・・・。 と苦笑いしたくなるような電話が。                                       ・・ その中で兄より「向こうの両親にあったら『遠方につき今までお会いする機会もなく失礼しておりました。弟の○○です』ってちゃんと挨拶しろよ」といわれそのときは「ハイハイわかったわかった」と電話を切ったのですが、後で私の立場がわからなくなってしまいました。 この挨拶は父などの兄の面倒を見てきた兄より上位の人の挨拶ではないのかと。 兄の結婚相手の両親に「挨拶」に行く必要があったのかな? 兄より下になる私が相手の両親に「挨拶」にいってなくても別に失礼ではないのでは?と。 私は「遠方につき今までお会いする機会もありませんでしたが、弟の○○です。よろしくお願いします」でいいと思うのですが・・・。 つまらないことなのですが、兄の相手に「非常識な弟」と思われたくないので気になってしまいました。

  • 兄の結婚祝い

    実の兄が半年後に結婚します。 私と兄は3つ離れていて、私は独身・社会人1年目です。 義姉となる人も昔から知っている人で、私とも仲が良く、結婚を心から祝っています。 兄たちは遠方に住んでおり、普段はなかなか会えない距離ですが、何度か二人で家(実家)に帰っており、その時に結婚についての話も聞いていました。話の内容から、あまりこだわりのなさそうなウェディングドールを自分で作ってプレゼントすることにしました。兄を通して義姉にも伝えてもらいました。「要望はないか」と聞きましたが「特にない。任せる」と言われ、現在製作中です。 。。。と、前置きが大変長くなりましたが、きょうだいの結婚のお祝いは普通は何をするものでしょうか? 「結婚祝い」としてお金を包むものなんでしょうか? ウェディングドールは私が作って贈りたいと思って、勝手に贈らせてもらうものなのです。 他にもきちんとした祝い方があるのならば、その通りしたいと思っています。 親は自分たちのきょうだいの結婚のときは、既に結婚して(又は結婚が決まって)おり、きちんと包んだようですが、私が独身であることも手伝って、聞いてみても「うーん。。。いいんじゃない?」で話が終わってしまっています。 皆さんの経験や知識を教えて下さい。

  • 兄の結婚式で立会人をすることになりました。

    近々ある兄の結婚式で、立会人を頼まれました。私が新婦さんに誓いの問いかけをすることになったのですが、その文章をどういう風にすれば良いのかわかりません。 色々調べてみましたが、文例サンプルはみんなお友だちが立会人の場合ばかりで、兄妹が立会人の場合の文例サンプルはありませんでした。 自分なりに文章を考えてみましたが、今まで人前式の結婚式に出席したことがなく、うまく書けません(;_;) 今までに兄妹の結婚式の立会人をしたことがある方や、そんな結婚式に出席したことがある方、よろしければアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出席しない兄の結婚式でご祝儀の相場は?

    来月兄が結婚式を挙げます。 先方の都合で先方の兄弟も出席しないので、私も出席しないように言われました。 兄弟の結婚式に出席する場合の相場は10万円と認識していますし、 私の都合で出れないのであれば、10万円くらい包もうとは思っているのですが、 主催者の都合で呼ばれない場合の相場というのはどのようになっていますでしょうか? 周りで兄弟の結婚式に呼ばれなかったという人は皆無で、 質問できる人もいなく困っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう