• ベストアンサー

授乳時間が決まらないと、離乳食が進みにくいですか?

miumiumamaの回答

回答No.3

いま8ヶ月の子のままです。 確かに、いわゆるマニュアルには授乳間隔について書いてあり悩めるところですよね。私も同じようになやみました。 でも、ある程度授乳間隔はこどもが教えてくれるときもありますが、実際のところ半分は母親の感覚によるところも大きいと思います。大人だって、いつも同じ時間におなかが減るとは限らないように、赤ちゃんもなかなか定まらないものですよね。 なので、あまり授乳間隔にこだわらず、お子さんのリズムに合わせて時間をだいたい決めてはじめてみてはいかがでしょうか? うちは、そんな感じで離乳食を始めたら、逆に授乳時間が少しずつですが、決まってきたようにおもいます。 ちなみに、うちもあえてゆっくりと離乳食をすすめていますよ。

genki0110
質問者

お礼

そうですね、いま離乳ゆっくりになってますもんね、少しずつ始めてみます。回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 一歳の娘 離乳食をあまり食べずにキイキイ言います。

    一歳の娘がいます。 元々あまり離乳食を食べないタイプでしたが、最近特にひどいです。 今まで食べていたバナナや豆腐も食べなくなりました。 しかしお腹はすいているらしく、ほぼ1日中ぐずぐずキイキイ言ってて、こちらが疲れ果てます。 食べ物をテーブルに用意した時点でキイキイ言い出して、スプーンを近づけると反り返って拒否します。 ようやく口に入れても、べーっと出します。 完母ですが、離乳食の拒否がひどくなってからますます頻回授乳になり、夜中も添い乳です。 母乳をあまりあげず、お腹を空かせてから離乳食にトライしても口をあけません。 食べないくせにお腹をすかせてグズグズ言うし、とにかく疲れました。 主人が「わがままで食べないのでないか。このまま自分勝手な子になったら困る。」と言って、泣き叫んでいても押さえつけて離乳食を食べさせたのですが(数回程度)、それがトラウマになったのでしょうか? 自我が強く癇癪ばかりおこします。 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 夜間授乳がなくなり、離乳食の時間を悩み中です

    現在、10か月の娘を育児中です。 生活リズム(離乳食や授乳の時間)について試行錯誤中なので、 アドバイスをお願いします。 半月ほど前に3回食を始め、今までは、 3~4時  母乳 7時    起床 8時    離乳食 10時半  母乳 13時   離乳食 16時   母乳 18時半  離乳食 21時   母乳→就寝 という流れで、うまく進んでいました。 体重・身長は平均くらい、基本的に何でも嫌がらずに食べてくれます。 なお、離乳食を食べた直後は母乳を欲しがらないため、 離乳食と離乳食の間に授乳(完全母乳)するようにしています。  というのも、私は産後ずっと溜まり乳気味で乳房トラブルが多く、 離乳期とはいえ、母乳もそれなりにしっかり飲んでもらわないと すぐに乳腺炎になってしまう体質なので、こういう方法をとっています。 ところが、ここ最近、夜中(3~4時)の授乳がなくなり、 夜21時に飲ませた後は、朝6時頃まで起きなくなりました。 朝起きると私のおっぱいは当然パンパンなので、まずは授乳。 子供も空腹なのか、カチカチに張ったおっぱいが柔らかくなるまで ゴクゴクとたくさん飲んでいるようです。 夜間の授乳間隔が開いても、幸い乳房トラブルは起きていませんし、 諸事情により来月には断乳をする予定なので、できればこのまま 夜間授乳はなくす方向ですすめたいと考えています。 しかしここで新たな問題が。 朝6時におっぱいをたくさん飲んで満腹になるせいか、 今までのように8時頃に離乳食をあげても、イヤイヤをして あまり食べなくなってしまったのです。。。 かといって、朝6時に離乳食を・・・というのは、0歳児の食事時間として 少し早すぎるように思いますし、私自身もカチカチに張ったおっぱいが 辛いので、できればこの時間は授乳のみにしたいと思っています。 (なお、搾乳は下手ですし、忙しい朝から搾るのはちょっと無理です・・・) そこで選択肢として、 (1)朝の離乳食は今までどおり8時にあげるが、量を軽め(半分位)にする。 (2)離乳食時間を 10時・14時・18時 頃に変更する。 (3)今までどおり夜間に1回授乳するように、3~4時頃に起こして授乳する。 等を考えてみたのですが、どう思われますか? (1)の方法を取れば、日中の生活リズムをほとんど崩さずにやっていけそうなのですが、 自分で考えておきながらナンですが、『離乳』に逆行しているような気がして 少し気が引けています。 (2)については、せっかく今まで大人と同じような時間帯で離乳食の時間を 取れていたので、今更10時とか14時に変えるのも少し抵抗があります。 (3)については、前述(できれば夜間授乳はなくしたい)の通りで、 やはり抵抗があります。 いずれにしろ、来月には断乳をする予定なので、そしたら私の乳房トラブル の事は気にせず離乳食をあげられるようになるはずだから、残り1ヶ月くらいは 生活リズムなんてテキトーでいっか、なんて考えもチラリと浮かんだり(苦笑) ・・・こんな感じで色々考えていたら、なんだかよく分からなくなってきてしまいました。 上記(1)(2)(3)の中ならどれが一番良いとか、それ以外にこうすれば?など、 ぜひぜひアドバイスをいただき、参考にしたいと思います。 なお、前提として、1日の授乳回数を今以上に減らす考えはありません。 今現在の回数(1日4回)でさえ溜まり乳の私にはギリギリのラインなので、 これ以上減らすのは怖いです・・・。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、ぜひ宜しくお願いいたします!!

  • 授乳間隔と離乳食

    5ヶ月に入ったばかりの子供〈男児、身長70センチ、体重8.3キロくらいです。)の授乳間隔と離乳食についてご相談します。 完全母乳なのですが、今でも2,3時間ごとに授乳しています。長いときは4時間以上あくこともありますし、夜中は長ければ6、7時間あくこともあります。特に昼間はちょこちょこ飲みで間隔もばらばらです。困ってはいないのですが、このような状態でも問題ないのでしょうか? また、離乳食を始めようと思い、本などを見てみると、いつも同じ時間にあげるようにと書いてあります。しかし、実際は寝ていたりお腹がすいていなかったりでうまくあげられません・・・。どのようにしたらうまくいきますか? アドバイス等お待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 太り気味の赤ちゃん 離乳食と母乳

    10ヶ月の息子についてアドバイスをください。 体重10.3キロ、身長76センチの大きい息子がいます。 離乳食は3回食で、 AM6:00~7:00 起床時に母乳 AM9:00~10:00 離乳食+母乳 PM12:00~13:00 離乳食+母乳 PM16:00~17:00 母乳 PM19:00頃 離乳食 PM19:30頃 お風呂 PM20:00 母乳 PM21:00 就寝 夜中はAM0:00、その他朝までに2回くらい。 こんな感じです。 上記の他にどうしてもぐずってしょうがない時一回くらい授乳します。離乳食はお腹がすき過ぎたり、眠かったり、口に合わなかったりすると反り返っておお泣きして食べません。だいたいまともに食べるのは一日1・2回です。結構食べた時(といっても、他の赤ちゃんに比べて多いのか少ないのか分かりませんが)でも、食後の母乳はしっかり飲みます。なので、一日の授乳回数は8・9回です。 最近、周りの同じ月例の赤ちゃんたちが、自然に昼間のおっぱいがなくなったり、ママの職場復帰に向けて夕方までおっぱいナシにしていたりします。その子たちが離乳食をたくさん食べているかというと、「それだけで大丈夫なの??」とびっくりするくらい、うどん1本+小さなゼリーとかです。(もちろん、もっと食べてる子もいますが) お腹がすいてぐずっても、お菓子でしのいだり、抱っこで乗り切るそうです。でも、うちの息子の場合、抱っこしても、お気に入りのテレビを見せても、散歩に出かけてもダメで、おっぱいをあげるまでおお泣きします。私の忍耐力がないのかもしれませんが、到底、抱っこで乗り切るなんてムリです・・・ 今のところ、断乳しないといけない理由はなく、1歳半くらいまでに自然に卒乳できたら・・と思っているので、離乳食を拒否したら母乳、前の授乳から2時間した経ってなくても、ぐずってあやしても泣きやまなくおっぱいが飲みたそうだったら母乳、夜中もすぐ添い乳・・・いつか息子からおっぱいを欲しがらなくなるだろう。と授乳を減らす努力をあまりしてこなかったのですが、このまま「おっぱいを欲しがればすぐもらえる」状態が続くと、離乳食も進まないし、太り続けるのでは??と心配でしょうがありません。 やはり、ある程度きまりを作って(例えば、お昼間は離乳食を食べなくても母乳をあげない。泣いても我慢させて、離乳食を食べるようになるのを待つ。とか、夜中起きても添い乳せず、抱っこで乗り切る)卒乳に向けての努力をした方がいいのでしょうか??

  • 離乳食の時間帯

    こんにちわ。 5ヶ月になり、離乳食を始めました。 今は一回、10倍粥です。 時間帯なんですが、なるべく午前中か昼に したいんですが、そろそろかなって思って用意を してるとグズリだして、仕方なくおっぱい、 というパターンが多いんです。 母乳なので日ごろから授乳の間隔も日中は2時間 位しか空きませんが、 こういう場合はたとえ1時間とかでも 離乳食を与えてもいいでしょうか? 本に載っている10時・14時・18時・22時 のどれか一回なんて、とても無理そうです。 っていうか、そんなに時間が空きません。 おまけに寝かし付けが添い乳なので、 余計に授乳間隔が曖昧なんです・・・ 私と同じような方はいらっしゃいますか?

  • 離乳食の時間帯

    5ヶ月の赤ちゃんがいます。10日ほど前から離乳食をスタートしました。 朝は7時頃起床して、すぐにおっぱいを飲むか、明け方授乳したときには8時頃飲みます。次の授乳は10時か11時頃なのですが、主人が自営業のため、週2~3回は仕事の手伝いがあります。仕事があるときは、2回目の授乳は仕事先であげることになるので、今は離乳食は起床した時に与えています。仕事がないときは10時頃にゆっくりあげることも可能なのですが、だいたい時間帯を決めた方が良いと聞いたので、毎日起床時にあげています。しかし朝イチはとてもお腹がすいているため、まずはおっぱいを少し飲ませてから離乳食をあげるということが多いです。 離乳食を朝イチであげるというのはあまり良くないのでしょうか?時間がある時は次の授乳時の方が良いのでしょうか?

  • 授乳、離乳食について

    赤ちゃんの授乳、離乳食について質問です。 現在9ヶ月の女の子の母親をしてる者です。授乳は8ヶ月過ぎまでミルクと母乳混合で育ててきました。(ミルクは1日に120ccを4~5回、母乳は寝かし付け、各ミルクを飲ませる前にあげてました) 6ヶ月頃に離乳食を始めましたが、なかなか進まず、かと言って焦らなくていいか、と、ゆったりすすめてきて最近少しずつ食べるようになりました。歯は下に2本だけはえてます。 ここで本題ですが、2週間ほど前にいきなり、哺乳瓶を拒否してミルクを飲まなくなってしまいました。母乳は食いつく勢いで飲むのですが、あれだけミルクを飲んでたので、きっと足りてないと思います。あらゆる手段でミルクを飲ませようとしましたが、なかなかうまくいきません。ストローの練習をしてるんですが、ストローマグを見た瞬間また拒否してしまいます。スプーンでほんの少しずつあげたら飲むので味が嫌いじゃないのはわかったんですが、スプーンだとすごく時間がかかる→途中であきて嫌がってしまいます。 コップで飲ませるのも、うまくいったこともありましたが、手で叩いてひっくり返してしまったり…それで、薬を飲ませる用のスポイトを使ってみたら、他のやり方より1番上手くいきました。が、ずっとスポイトで飲ませるわけにいかないし… そのうちストローやコップも飲めるようになるだろう!と思って2週間過ごしましたが、なんだか体重が減って、お腹が痩せてきた気がして心配です。 ちなみに、哺乳瓶拒否してから離乳食が少しすすみました。しかし、3食離乳食必ず食べるわけでもなく、食べたとしてもまだ離乳食だけじゃ足りないので、ミルクを足すことが必要と、聞いたことがあります。これから暑くなると水分補給もかかせないので、色々対策をねっておかないと…と思ってます。近々受診しようかとも考えています。 同じような経験をされた方や、先輩ママさん、専門の方など、どなたか知恵をかしていただけないでしょうか。体験談やアドバイスなどいただけると助かりますし、励みになります! かなり長文になってしまいすみません…

  • 離乳食後の授乳

    8ヶ月の子がいます。 6ヶ月で離乳食を始めたのですが、上の子が食事していると椅子の下に行って欲しそうにします。テーブルの椅子に座らせるともっと欲しがります。上の子も落ち着いて食べてくれません。 本当はゆっくり離乳食を進めたかったのに、余りにも欲しがるので2回食3回食と回数を進めてしまいました。食事の内容は2回食のものをあげています。 量はよく食べるので食後の授乳をやめてしまいました。1回は食事量が少ないので授乳しています。 今は、1回の食後と夜寝る前に母乳を飲んでいます。あと、夜中などぐずった時にも飲んでいますが、毎日ではありません。これでは栄養が不足するのでは?と心配になっています。3回とも食後に授乳した方がいいのでしょうか?

  • 『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』

    『6ヶ月の授乳・離乳食・生活リズムについて』 生活リズムが全くうまくいかず困っています。 1ヶ月前から離乳食を始め、8時~9時に食べさせてました。 ところが、最近は6時代に起床するようになったので、 その時間は昼寝タイムになることが多く、離乳食タイムを再度見直すことに・・・ うちは完全母乳で、前々から授乳頻度が多いとは思っていましたが、 ここ1週間のリズムをメモにとりチェックしてみると、 授乳の回数が15~20回もありました。 夜中は最低5回起きます(これが普通だと思ってました・・・) 昼寝前にも授乳、起きたら授乳、欲しがると授乳・・・ 授乳前に遊んだり散歩したりもしますが、おしゃぶり代わりにもなってるようで・・・ だいたい10時~14時に離乳食タイムをとられる方が多いと思いますが、 11時以降は外出することが多いので、外での離乳食はまだ不安です。 授乳のタイミング、離乳食のタイミングがよくわからなくなってきました。 来月初旬には7ヶ月に入るので、ちゃんとリズムをつけたいのですが・・・ よいアドバイスお聞かせください。

  • 離乳食とミルク

    6ヶ月後半、もうすぐ7ヶ月になる子の母親です。 母乳は出なくなり、現在完ミです。 一日5回200ccずつ飲ませています。 離乳食は2回食です。 離乳食の量なんですが、市販の物で言うと、ベビーダノン1個分くらいは一度に食べます。 その離乳食の後にも、200ccのミルクをペロッと飲みます。 朝1回目 ミルク200cc 2回目  離乳食+ミルク200cc 3回目  ミルク200cc 4回目  離乳食+ミルク200cc 5回目  ミルク250cc 寝る前は、夜中にお腹が空かないように多めに与えています。 友達の子は、離乳食を食べるようになったら、離乳食を与える回の時は、母乳を与えなくなったと聞きました。(友達は完母です。) 例えば授乳が一日5回あるとしたら、そのうちの1回を離乳食に置き換えて、その時は、授乳はしなくても大丈夫らしいです。 1回目 母乳 2回目 離乳食 3回目 母乳 4回目 離乳食 5回目 母乳 と言う感じらしいです。 私は、食べさせ過ぎというか、飲ませ過ぎなんでしょうか? 「大きいわね。」と言われることが何度かあり、今だに寝返りなども出来なくて、首すわり+腹ばいが出来ているのみで心配になって居ます。 重過ぎて出来ないのか?と。 別の友達の子は、同じ月齢なのにハイハイしている子も居て、心配になっています。

専門家に質問してみよう