• ベストアンサー

お勧めの予備校

mayu------の回答

回答No.2

#1のものです。 総合的に見ると、Z会と河合でしたら河合のほうがサポート体制的にも良いと思われます。 ただ、合う合わないは別にしてZ会の先生はトップレベル、という感じはします。 その代わりレベルもかなりトップに絞り込まれています。 河合はピンからキリまでといった講座のレベルですので、その点では 結構違うかもしれません。 駿台、代々木は通った経験がないのでなんともいえません。 代々木は体験に行った時に、自分の性にあわなかったのは覚えていますが。 春ごろになれば、どの予備校でも体験講座などが無料で開かれると思うので、行ってみてはいかがですか? 校舎の雰囲気とか、どんな感じの先生がいるかとか結構、参考になりますよ! 後は気になっている予備校のパンフレットを見比べたりするのも 良いかもしれません。 自分にあった講座がありそうかどうか、とかも知っておくと良いと思いますし。

Setra
質問者

お礼

再レスありがとうございます。 早速パンフ請求してみます。

関連するQ&A

  • 予備校のこれからの模試日程

    河合、代々木、駿台のこれからの模試日程を教えてください。 その他の予備校の模試日程も教えてくださったら幸いです。

  • 予備校

    私は現在高2なのですが、予備校に行くべきか迷っています。 河合の全統模試の偏差値は65くらいが多く志望校はB~D判定です。 やはり予備校のレベル別、志望校別の講座はためになりますか? Z会、進研ゼミや塾でも志望校の対策や情報量は十分でしょうか? 予備校については冬期講習をうけたのですが、授業にはついていけそうです。ただ、基礎は全く触れない感じだったので、弱いところは自習が不可欠だと感じました。 予備校は特に河合・駿台について教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 模試 偏差値

    代々木ゼミナール 駿台予備校 河合塾 東進 とかの模試の中で、同じ学校で同じ学部で、 偏差値が5~8ぐらい違うのがあったのですが、 どこがいいんでしょうか?

  • 予備校

    予備校選びで悩んでる高1です。 会費からして、東進は無理と判断して、河合、駿台、代々木、に絞ったのですが、なかなか。。。 基本的にはどこでも良いと思うんですが、河合は最近評判が悪いし・・・・駿台は、物理(高2)がないし・・・・代々木は特にないんですけど、なんか気が進みません。誰かアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 浪人するにあたっての予備校

    今年浪人しようと思っているものです。 千葉大学工学部を第一志望に今年センター試験で6割しかとれず、ここで勉強を諦めて50前後の大学に行くのは悔しく関東の難関国公立を目指して寮に入って浪人しようと思うのですが、どこの予備校が自分にあってるか分からず困っています。 今のところ駿台の御茶ノ水校に行こうと考えてるのですが、代々木の模試で偏差値英語62~3他45~50(また古典漢文の知識は0にちかいです)と大変低いのでついていけるか心配です。 ついていけなかった場合東進に通い基礎を学びながら駿台に通おうと思いますが・・・ 大手予備校(駿台、代々木、河合)などの特徴、中小の予備校も含めてどこの予備校(できればどこの校舎と具体的に教えていただけたらと…)がオススメなどなんでもいいので、何か助言をいただけたら大変助かります。 志望校は無謀ながら東大理科1類、東工大、早稲田、慶応などを目指したいと思っています。

  • 予備校選び

    今、高校2年で理系を選択しています。 私立MARCHの理系を目指しています。 偏差値は学校の模試などでは 53~58くらいです。 それで、今から予備校に通おうと思っているのですが、 予備校についてあまり詳しくないので、アドバイスお願いします。 近くにある予備校は、 駿台(御茶ノ水) 河合塾(松戸) 東進(北越谷) 松原予備校(新越) などがあります。 お勧めの予備校など色々教えてください。 お願いします。m(__*)m

  • 河合・駿台・代々木のオープン・実践・プレ模試について質問です。

    高3文系です。 河合・駿台・代々木の模試が11月に集中し、取捨選択しないと日にちが被ってしまいます。 沢山あるので判断に困っています。 マーク模試とドッキングさせたいので…。 もし、河合(Z会共催)・駿台・代々木の3つの模試からどれか一つを選ぶならどれが一番オススメですか? 河合が一番いいかな、と思うんですが、同じ予備校のばかり受けない方がいいんでしょうか。 駿台は難しいとか代々木は解説がイマイチとか聞いたのですが…。 判定を参考にするだけでなく、まず試験の雰囲気に慣れて時間配分などの訓練をしたいと考えています。 ちなみに第1志望は阪大ですが、第2志望が名大です。名大模試は2回くらいあるのですが、阪大模試はどの予備校も1回のみです。 第1志望の模試は1回しか受けなくても大丈夫ですか? 質問ばかりですいません。

  • 予備校…

    予備校に少し悩んでいます。 高3で浪人決定者なのですが、(文転です) 3大予備校のコース授業でどれに行くか迷います。 代ゼミ(池袋)40分(乗り換えなし) トップレベル一橋大 駿台(大宮)1時間(乗り換え多)東大京大一橋大スーパーコース 河合塾(池袋)40分(乗り換えなし)一橋コース 駿台池袋・御茶ノ水には1年くらい行ったことはあるのですが、大人数に圧倒されました。パンフやネットを見たら、大宮校は割りと少人数なので惹かれますが、乗換えが多いです; 皆さんの経験上の話、大歓迎ですので、ぜひお話をきかせてください。 ヤフー知恵袋では代ゼミを勧められました。 あまり塾ばかり行きたくないので、単科ゼミも考えていますが、やはり心配な面もあります。 塾が大事ではないのは千も承知ですが、やはり迷います。

  • 高2からの予備校選び

    高2からの予備校選び 質問者:NaMaHaGe76 以前も立てましたが上手く聞きたいことを聞けなかったので再び立てました。 自分は都内の中高一貫私立高校の1年です。高2から予備校に通おうと思い色んな意見を見て回っているのですがイマイチ踏み切れません。 一応『文系なら河合塾』という話しを聞き河合塾を第一候補に考えているもののインターネットにて河合塾は良くないとの意見も多々耳にします。 そこで、国立文系出来れば一橋大学を目指す自分におすすめの塾(出来れば講座も)教えてください

  • 予備校について

    現在中学3年生です。 通っている中学は大学付属の中高一貫校で、推薦をとろうと思っています。 今年は駿台(池袋校)の夏期講習を受講して、高校生になったらどこかの予備校に入ろうかと検討しています。 ここで質問なのですが 予備校候補として駿台と東進ハイスクールがあるのですが、推薦をとるためにはどちらが優れているのでしょうか? また、駿台に通う場合、通学時間などから池袋校か御茶の水校しか選べないのですが、どちらの方が良いですか? 東進の場合、東京都内ではどの校が良いのですか? ぜひ教えて下さい!