• ベストアンサー

1万円の着物って大丈夫?

mingo07の回答

  • mingo07
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

私の母が和裁をやっていた関係で少しならわかるんですけど、基本的にそれはあるかもしれません☆が、まず「安物買いの銭失い」だってご理解いただけたうえで構わないのでしたらいいと思いますよ(;´▽`A`` そういうのはこのご時世だからやっぱりこれまであまり着物と縁が無かったようなお客様に対して抵抗無く入ってもらう貯めの「エサ(言葉悪いですけど)」だって思っていたほうがいいと思いますよ(;´Д`) B反市でもそうですが、見る人が見たらわかるもんなんですよ☆洋服ほど大きく言われないのですが、着物にも流行ってあるので、そういう語損段を出来るような方やお店があったら高いからと苦手がらずに、レンタルであっても聞いておく方がいいと思いますv(*'-^*)bぶいっ♪ 多分ご存知だとは思いますがやっぱり絹はちゃんと着たら基本的に着崩れしませんから、大変でも息子さんの入園式などの長時間その格好で居なければいけないときは帯もきくずれしないか、あらかじめ確認はしたほうがいいと思います(*'ー'*)

関連するQ&A

  • 着物の長襦袢ルール

    着物が好きな20代女性です。 長襦袢について、調べたのですがわからなかったので教えてください。 (1)留袖/喪服は白、と決まっていますが、袷の訪問着や付け下げ等に 白の襦袢はおかしいのでしょうか?淡い色が良く売っていますが。。。  訪問着用に白の襦袢を買ってしまったのです。 (2)正絹の着物には正絹、と聞きましたが、かしこまった場でポリの襦袢は  ダメでしょうか? (3)衣替えがよくわかりません。絽の襦袢と単衣の襦袢があれば通年使えるものでしょうか?袖だけ袷だったり単衣だったりするものがあるみたいですが、どう使うものかよくわかりません。

  • 着物展示会のバイト

    求人広告に3日間限定で着物展示販売会の販売員補助(?)のアルバイト広告を見つけました。 給料は朝10時から夜7時までで日給13000円以上となっています。 いま私は大学生で最高でも時給750円のバイトしかしたことがないので、この日給って高すぎる気がします。もしかしたら着物買わされたりするのかも、とか客集めをしないといけないのかな、とか色々と裏がるのかもと疑ってしまい応募するのに躊躇しています。 ちなみに応募対象年齢は18歳(高校生不可)から70歳までとなっていました。 皆さんどう思いますか?また、こういったバイトをしたことがある方の意見も聞きたいです。よろしくおねがいします。

  • 福岡で着物を購入するなら?

    来年春に、家族が結婚する予定なので、 母が着物を購入しようかと考え中です。 私は姉になるのですが、 私にもと言ってくれています。 私はすでに結婚していて、子供がいるので、 本当は留袖か訪問着がいいのでしょうが、 卒園式、入学式にもせっかくなので 着れるように、付け下げにしようかなと思っていますが。 あまり、いかにも買ってください。的なところではなく、 いろんなアドバイスをやんわりしてくれるところ どこかご存じないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 七五三の着物の選び方(男の子5歳)

    今年、5歳の息子の七五三のお祝いをしようと思っています。 着物はレンタルを利用しようと思っていたのですが、レンタルでも1万5千円~2万位はするみたいです。我が家は下に2歳の息子が控えているので、安い着物を買った方が良いかな?と考えが変わり始めました。 我が家が買えるのはポリエステル素材の着物になってしまうのですが、ポリエステルでも価格に差があるようです。 (1)どのような事に注意して(柄、色、質感)選ぶと良いでしょうか?今はオークションを見ているのですが、写真も少しなので判断が難しいです。 (2)同じポリエステル100%素材であったときの、価格差はどのような部分に表れるものでしょうか? (3)同じ価格であれば正絹を買ったほうが良いですか?ポリエステル素材の高めの物と正絹の安い物を買うのではどちらがお薦めですか? (4)購入後のサイズ合わせ(肩上げ?)はどこに頼むのでしょうか?その際の費用というのは相場でお幾らくらいでしょうか? (5)その他、アドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。

  • ちりめん着物の防水

    レンタル落ち等の中古着物販売の催しに行き、とっても気に入った着物があったのですが、販売員さんに「大縮緬(?)だから雨がかかると縮むよ」と言われました。私の住んでいるところは雨がとても多い地域なので泣く泣く諦めましたが、やはり気になっています。 百貨店での一週間のみの催し、(どこかの業者さんが回っているっぽいです)仕立て上がりの中古品ということで、販売員さんに防水加工等の相談はできそうにありません。価格は1万5千円ほどなので、高い防水加工に出すのももったいない気がします。(スミマセン) 1.市販の防水スプレーをしてもいいのでしょうか? 2.他になにか良いアイデアがありませんか? ちなみに29日(火)までの開催です。よろしくお願いします。

  • 成人式の着物を15万以下で買えるか、レンタルする方法

    たくさんの成人式の着物の中で、華やかに見えるような着物を探しています。今日は、セットで43万円という着物を販売しているところへ娘と行きました。販売のプロと戦うのは、結構難しく、すっかり気に入った娘に、すんでのところで買わされそうになってしまいました。 おばちゃんの話では、レンタルの安いのは、それなりで質が悪いと言うことでしたが、素人にそんなことが見破られますか?やっぱり、たくさんの着物の中にいると安物の着物はわかるのでしょうか。 振袖も帯びも正絹で、すべてのセット価格が8万8千円という販売会もあるのですが、こんなに安い着物はお薦めじゃないのでしょうか? 1年も前から予約したり、買わないと、いい着物が手に入らない・・・と販売の人も言うし、友達も言うのです。あせらないといけませんか? 着物の素人なので、よろしくご回答ください。

  • 着物が好きなんですが…(やや長文)

    私は着物が好きな29歳の♀です。しかも、似合うんです(自分で言うか…)。多分洋服より(^^ヾ 時々「生まれてくる時代を間違ったよな…」と思うくらいです。でも、日常で着ることはありませんしそんな着物を所持していません。でも、2年ほど前に訪問着と帯を大枚(片手は越えました)をはたいて購入しました。すごく気に入っています。が、訪問着なんで結婚式等特別な日にしか着れません。一度友人の結婚式に着ただけです。しかも、これから私の周囲で結婚する予定のある友人は私を含めいません(-_-;) そんな状況です。 でも、ネットオークション等で見ていると仕立て上がりの小紋、しかも正絹で1万5千円とかみると欲しいっっ!っていう衝動にかられます。でも、そこで考えるのです。今ここで着物を買ってもコレに合う半襟・草履・カバン・帯等を揃えていかなければなりません。そうするとやっぱり洋服より高くつきますよね。確かに帯はベルトのように他の着物にも合わせるのは可能ですがそれでも、元が取れるほど着れるのかなぁーって考えてしまいます。しかも困ったことに変なこだわりがあって洗える着物とかはイヤなんです。ちゃんとした絹やウールでないと…。 変な言い方ですが着物がお好きな方はどうやって“元”を取ってますか?どういったときに着物を着ていますか(例えばおしゃれ着など)?確かに着物は年を取ってからも着れますが…。 こんな私にアドバイスお願いいたします。できれば私と同じような年代の方からのお返事だと嬉しいです。

  • 披露宴での叔母の着物

    近々甥(兄の息子、20代)の結婚式があります。 そこへ私(40代独身)も出席します。 着物で出席しようと思っていますが、何を着たらよいのか分かりません。 私は40代、独身で離婚経験者でも未亡人でもありません。 留袖は既婚者の礼装と聞いたことがあります。 かと言って訪問着というのも違うような気がします。 年齢的には留袖でよいのかなと思うですが。 母は他界しており相談する相手がいません。 こちらのカテゴリーで検索をかけたのですが、見つかりませんでしたので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 着物の帯について教えて下さい。

    着付け教室に通って半年程の者です。 着物が大好きでとても興味があるのですが、まだまだ知らないことも多いので本を読んだり、着物関連のサイトを見て勉強しているのですが、いまいち帯の種類や、どの帯をどの着物に合わすかなどがわかりません。 今知っていることと言えば、ゆかたに半巾帯、小紋などには名古屋帯、留袖や訪問着など格の高い着物には袋帯・・・、くらいでしょうか(^^;) 袋帯一つとってみてもいろんな種類があるかと思うのですが、帯についてさらに知識を深めたいと思っていますので、どんなことでも良いので皆さんが帯について知っていることを教えて下さい。 最後にもう一つ。あるゆかたを主に販売されているサイトさんがあるのですが、小紋にもいけますよってことで、柄や色がステキな半巾帯を売られているのですが、こうゆうのってどうなんでしょうか? 買ってみたものの、「小紋にはやっぱり名古屋帯のほうがいいんだよー」なんてことにならないかなーと思うのですが・・・。

  • 入園式の着物について

    入園式の着物について こんにちは。いつもお世話になっています。 来月息子の入園式があり、雨でなければ着物で出席したいと考えていますが、 手持ちの2着のうちどちらを着ればいいか悩んでいます。 1→海老茶の色無地に縫紋 2→紬(一応は訪問着という事になっている無地ではないもの) 帯はいずれも金銀を使わない袋帯の予定です。 入園「式」という場を考えると、1も2もなく色無地になるのですが、 お世話になる私立幼稚園は先輩ママさん方も口をそろえて 「この幼稚園ゆるいからね~」とおっしゃる気楽な雰囲気なので、 教科書どおりの選び方をすると重すぎるのではないかと感じます。 入園式は入学式より幾分フォーマル度が下がるような気もしますし、 今どきなら紬でも大丈夫かも・・・?と思ったり。 そういう事情を考慮しても、やはり「格」を優先すべきでしょうか? また、実際に入園式に紬を着てきた人を見て、「ジーンズで来た」と 思うようなお母さんはおられると思いますか? 変な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 ※確実に少数派になることは充分理解しておりますので、  着物を着ること自体についてのご意見はご遠慮させてください。