• ベストアンサー

大阪市立大学と同志社立命館

kazegaabareteruの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

大阪に住んでますが、大阪市立大学はかなりマイナーな大学です。現役ですんなりどこかの大学に入ったりした人なら知らない人も多いかもしれません。大阪の人間ですら知らない人も多いです。阪大は知ってるけど市大は知らない人が大多数だと思います。校風やイメージにしても華やかな同志社と立命館に比べ、なんとなく野暮ったい感じがします。 逆に同志社と立命館は全国的に知名度の高い大学です。特に立命館は抜群の知名度です。 入試の難易度で言えば、科目数が違うので比較しにくいですが、同志社と立命館のほうが確実に難しいでしょう。 京大阪大落ちで同志社立命館に行くという人は多いかもしれませんが、市大を目指していて同志社立命館に行くという人はいないです。所詮、そんなところです。

関連するQ&A

  • 同志社大学と大阪市立大学

    同志社大学と大阪市立大学はどちらのほうがいいんですか?知名度で行けば同志社の圧勝だと思いますが。公立の方がいいんでしょうか?

  • 大阪市立大学?それとも関学、立命、同志社?

    高3の大阪在住の者です。最近進路について悩んでいます。 第一志望の神戸大学に届きそうにないので、ランクを下げて大阪市立大学法学部にしようかと思ったんですが(2次試験で数学がないので)、ここは難易度の割りにあまりネームバリューがないとか‥‥となると、やはり同志社や関西学院大学、立命館大学などを目指すほうがいいんでしょうか? よろしくおねがいします。。。

  • 同志社大学か大阪市立大学か

    この度、同志社大学(法)と大阪市立大学(経済)に合格することができたのですが、どちらに進学すべきか悩んでいます。私自身はどちらの学部にも魅力を感じていて、また将来司法試験を受けるかどうかはまだ明確に考えていません。 周りからは「一年浪人したのだから国公立に行くべきだ」とも「知名度は同志社のほうが上だ」ともアドバイスをもらいました。 将来就職する時などに、どちらが有利なのか などで考えて悩んでいるのですが、どうぞ意見を聞かせてください。

  • 同志社と大阪市立大学とで迷っています

    現在、受験真っ只中です。 京都在住で学部は、経済又は商学部です。市立大学は時間が片道2時間見なくてはなりませんし、交通費も年間40万弱かかります。 親は当初、国公立大学の希望でしたが、今は、 交通費をトータルするのと同志社で家が近い分バイトをするとして、あまり金額が変わらないのであれば同志社でもよいと言ってくれています。オープンキャンパス等では、市立大学の方が自分にはあっていそうな気がしました。 ネームバリューは同志社、就職先も同志社ですか? また、金額も親はあまり変わらないのであれば、との考えなのですが実際、どうなのでしょうか? 在学中に、会計士又は税理士の資格にチャレンジしたいとも考えていますが、そうなればダブルスクールが必要ですか?どれくらいの金額と時間がかかりますか? アドバイスお願いします。 尚、現時点で就職先は(まだ会計士、税理士の道に進むかわかりませんので)大阪、京都の一般企業又は公務員を考えています。 受かってから考えようとしましたが、気になりだして早くすっきりしたくなりました。よろしくお願いします。

  • *緊急! 大阪市立大学と同志社大学

    大阪市立大学(経済学部)と同志社大学(商学部)に どうにか合格しました。 みなさんはどちらにすべきとお思いですか? 非常に悩んでいて決めかねています。 振り込み日も近付いていて時間がありません。 ご協力お願いします!!

  • 大阪市立大学に図書館司書の資格は……

    大学で図書館司書の資格を取りたいと思っています。 自分が行きたいと思っている近隣の学校を調べたところ、 ・立命館大学 ・同志社大学 ・大阪府立大学 では図書館司書の資格を取ることができそうなのですが、 大阪市立大学では司書の資格を取ることはできないのでしょうか……? 大阪市立大学のHPで調べてみたのですが、免許・資格一覧に載っていないんです。 第一志望が大阪市立大学であることもあって、ちょっと焦っているのですが…… 図書館司書の資格のみでは就職が難しいらしいですが、 ずっと図書館司書に憧れていた自分としては、ぜひ取っておきたいと思っています; よろしくお願い致します。

  • 同志社大学と立命館大学はどっちのほうが上なんでしょうか?

    最近、関西に引っ越してきたのですが、同志社大学と立命館大学はどっちのほうが評価が高いんでしょうか?以前、関東に住んでいたときは、立命館大学の方が良さそうに感じていたのですが、関西では同志社大学のほうが評価が高いように感じます。若干、同志社大学のほうが上のように自分は思うんですが、実際どんな感じでしょうか?偏差値では同志社の方が上でしたが、偏差値以上に評価があったりするんでしょうか?

  • 同志社か大阪市立大学か

    現在同志社大学の政策学部に運良く受かることができたのですが、もし後期日程で大阪市立大学の法学部に受かることができた場合どちらを選ぶべきなのでしょうか。 就職面であったり、授業・講師の質などでアドバイスのある方よろしくお願いします。 今私自身は法曹の道にすすみたいかな?とうっすらながら思っていますが、今はまだ判断できない状態です。 調べたところ司法試験の合格率はあまりかわらないようなのですが、これだけ低い確率では法科大学院に行かない限り弁護士にはなれそうもないので、大学院も考えています。

  • 立命館大学と同志社大学

    立命館大学と同志社大学を受験しようと思っている高校3年です。 地方出身なので、どちらの学校のことも詳しくは知りません。 関西圏、京都では、立命館大学と同志社大学の両方に合格した場合、どちらを選択するものなのですか? また、学生の気質や大学のイメージなどもお聞かせいただければ幸いです。

  • 同志社or立命館?

    こんにちは。現在高校三年生の者です。 特に将来の夢などはないので、とりあえずいい大学を 目指そうと思ってずっと同志社大学を第一志望 にしてきました。第二志望は関西大でした。 しかし私はただのブランド目的です。 去年も今年も同志社のオープンキャンパスに行きましたが、みんなが言うほど私はここに入りたい!とは 思ってきませんでした。 逆に関西大にはオープンキャンパスに行って 魅力を感じましたが就職を考えたら楽しさより 学歴かなぁという考えが優先してしまってやはり第一志望は一応同志社でずっと変えないできました。 しかし最近家を出たいとも思い出して他の大学に進路変更しようか迷ってきました。 そこで今まで全然考えてなかった立命館大学に最近 目を向けるようになり、色々調べてみると 同志社よりこっちに魅力を感じてきました。 ですが色々調べていくうちに、立命館は最近上がってきているというが、人数の割には実際の偏差値は低く、就職率も悪いという情報をよく見かけました。一つの情報に惑わされたらいけないですが、 たくさん見かけたのでわからなくなってきました。 就職のことを考えたらやはり同志社でしょうか? でもなぜか立命館に惹かれてしまいます。 ちなみに同じ関関同立の関西学院大は選択科目が政経なので視野には入りません。 どうかアドバイスよろしくお願いします。